ブログ名

★わくわく・わいわい・わきあいあい!!メリークリスマス★(寿つどいの広場)

 赤や緑・・・ピカピカと光るイルミネーションに気持ちがうきうきしますね!!

あちらこちらで聴こえるクリスマスソングを一緒に口ずさみお楽しみを迎えるわくわく感はたまらないですね!!

 そんな気持ちで寿児童センターつどいの広場では来館された親子さんとたくさん楽しい時間を過ごしましたよ!!

 

 お子さんの足を「トナカイ」さんに見立てて「あしがたアート」に挑戦!!

 足の裏を触られるのは、くすぐったかったり、「わぁ~ん」・・・と泣きたくなったり・・・ぷくぷくのあしがとってもかわいかったです。

 大きい、小さい・・・それぞれのトナカイさんがたくさん並びました。

 

 クリスマスコンサートでは、「三匹のこぶた」さんがイングリッシュハンドベルでクリスマスソングを聞かせてくれました。一人で4つのベルを鳴らしてくださる姿は魔法使いのようでした。ときどき主婦事情の楽しいおしゃべりを交えながらあっと言う間のひとときでした。

 

 わいわいクリスマス会では・・・地域の方々と「シルエット当て」「間違い探し」「あいだを通ったものは何かな?」・・・などみんなで笑いながら考えて遊んだゲーム・・・来年入園予定のお子さんたちによるハンドベルの演奏もほっこりとして・・・でも笑いがこみあげてくる・・・笑顔がいっぱいの演奏でした。

 

 クリスマスが終わると・・・もう新年の準備ですね・・・。一年の思い出をたくさんあたためて、元気に新年を迎えたいです。

 

 みなさんにお会いできること楽しみに待っています!!

投稿日:2017年1月10日 カテゴリ:つどいの広場

三九郎でまゆ玉をたべましたか?

 2017年さいしょの土曜日となった1月7日、南部児童センターでは、公民館といっしょにまゆ玉作りをしました。

 まゆ玉とは、松本市で年のはじめにおこなわれる三九郎(どんと焼き)で火にくべて食べるおもちのことで、いろいろな色や形をたのしみます。

 この日のまゆ玉作りには、みんせいいいんやちいきの方々にいっしょに作ってもらいました。

 

 ねんど作りに似ていて、赤、黄、白、緑の4色のおもちをつかってこねたり、ちぎったりくっつけたりしておもいおもいの形にしていきました。

 さいしょは子どもたちもどうしていいのか分からず、おとなの方がやさいや花を作っていました。でも、だんだん子どもたちも、人の顔、花、しんごうき、やさいなどなどさまざまな形を作りだしていきました。

 

 さいごには、おもちを入れてもちかえるタッパいっぱいになるほどにまゆ玉を作り、さっそく今日の三九郎で焼きたいと言っていました。

 まゆ玉を食べるとその一年、けんこうでいられるとのこと。今年もみんな元気にべんきょうやあそびをたのしんでください。
 

投稿日:2017年1月10日 カテゴリ:児童館

冬休みもおわりましたね(館だより2017年1月分アップ)

 冬休みがおわって松本のまちでも雪がふりましたね。

 学校にいくときは時間によゆうをもって、こおったどうろを走るようなことはないようにしましょう。

 館だよりがそろいましたの読んでみてください。

 

 はやいもので、もう平成29年がはじまりました。去年のねんしのブログを書いたのがさいきんのことのように思っていましたが、もう一年たちました。

 寒い日がつづき、インフルエンザやノロウィルスがはやっているようです。みなさんも病気にはじゅうぶん気を付けて、今年も元気に学校にいきましょう。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

 

 <<<保護者の方へ>>>

 児童センターの中には平成29年度の児童センター登録申請が始まっているところがあります。平成29年度の児童センターの利用をご希望の方は、ご希望の児童センターにお問い合わせください。

 連絡先はこちらの各児童センターのページにございますので、ご一覧の上でご連絡下さい。

投稿日:2017年1月10日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

平成29年の始まりにあたり、新年のご挨拶申し上げます

新年を迎え、平成29年が始まりました。

松本市社協も1月4日に仕事始め式を行い、今年のサービスを開始しました。

 

 昨年は台風の当たり年で、とりわけ今まで台風の影響をあまり受けなかった北海道で被害がありました。年末には糸魚川で大きな火災があり、この寒空を身一つで過ごさなくてはならない人も大勢いらっしゃるでしょう。

 松本市社協でも平成28年新潟県糸魚川市大規模火災義援金を受け付けております。皆さまのご厚意をお待ち申し上げております。(義援金の受付は終了させて頂きました。ご協力まことにありがとうございました)

 

 火災の報道はその後も続き、福島県広野町下北迫では原発事故以来ずっと地域の医療を支えていらした医師が火災で亡くなられるというなんとも痛ましい火災事故もありました。

 冬場は空気も乾燥し、ちょっとしたミスでも失火しやすく、広がりやすくもあります。火の元は十分にお気を付け下さい。

 

 今年が皆さまにとって良い年となりますようお祈りするとともに、福祉事業の更なる発展を目指して頑張っていきたいと思います。

投稿日:2017年1月4日 カテゴリ:その他

忙しい時ほど安全に気を付けましょう

 今年も後10日ほどになりました。何かと慌ただしい年末年始ですが、今年も「年末年始無災害運動」 が始まっています(12月15日~1月15日)

 

こちらの職員衛生委員会ニュースでも紹介されていますが、今年のスローガンは

「無事故で締めよう 行く年を 無事故を誓おう 来る年に」

です。

 

 福祉の現場では特に「腰痛」と「転倒」が多いということで注意を喚起していますが、これらはなにも福祉の現場に限らず、非常に多くの職場に当てはまるものではないでしょうか。

 また、職場だけでなく、この時期、家庭でもやはり注意が必要で、とりわけ高齢者は骨折したりと重傷になりやすいです。

 

 職場に家庭に、焦らず無理をせず、体を十分に労わった行動を心掛けましょう。

投稿日:2016年12月20日 カテゴリ:イベントのお知らせ

来年もいい年でありますように(筑摩じどうセンターしめかざり作り)

 そろそろクリスマスや年末年始のじゅんびをはじめる12月17日、筑摩じどうセンターではお正月のしめかざりを作りました。

 

 今年もAさんに作りかたを教えてもらい、それにみんせいいいんの方々や町内の方々にきょうりょくしてもらいました。

 

 しめかざりは二人一組で、わらをうごかないようにつかむ人とわらをねじる人がきょうりょくしてつくりました。さいしょは子どもどうしで作ろうとしましたが、そのうちおとなと子どもの組になり、あれよあれよというまにおとなのほうがむちゅうになり、子どもはちょっとひまそう・・・

 

 それでも、わらのリース(輪)ができてから、なんてんやまつぼっくり、小さなつるやおうぎなどを組み合わせてかざりをつくるのは子どものおしごと。いろいろなかざりがどんどんできあがりました。

 

 さいきんでは、お家は開き戸で、むかしながらのかざりをかざるのはむずかしくなりました。今日つくったしめかざりはクリスマスのかざりと同じなので、どこの家でもかんたんにかざれるものです。

 

 しめかざりはえんぎもの(幸運をよぶもの)なので、今日つくったしめかざりをかざって来年もいい年にしたいですね。

投稿日:2016年12月20日 カテゴリ:児童館

南部児童センターにもサンタさんがやってきました

 朝ふった雪も道路からはすっかりとけた12月16日(金)、南部じどうセンターではクリスマス会が開かれました。

 

 今年は、人形げきだんの「やまんば」さんに楽しい楽しい人形げきをみせていただきました。

 

 人形げきは3まくあり、まず松本山雅のおうえん、3びきのやぎとトロルのお話し、そしておっちょこちょいなおよめさんとおかあさんのぼたもちをめぐる楽しいやりとりのげきでした。

 

 人形げきがはじまるまではおおさわぎだった子もげきにむちゅうになり、人形のユーモラスなやりとりにときどきツッコミをいれるいがいは、みんなおとなしくげきをかんしょうしていました。

 

 げきのあとは、お楽しみ、サンタさんからのプレゼントがありました。かまたのつどいの広場のサンタさんよりもさらに若そうなサンタさんがとうじょうすると、もうおおさわぎ。しつもんタイムでは、サンタさんは何才なの?といったするどいしつもんがそこかしこからとび出しました。

 

 今日のクリスマス会では、子どもたちが5つのグループに分かれ、それぞれリーダーのもとでやまんばさんやサンタさんへの歌のおくりものを考えたり、会のしんこうを考えたりしました。

 せいかたいやみんなの歌のプレゼントにやまんばさんもサンタさんもおおよろこび。とても楽しいクリスマス会になりました。

投稿日:2016年12月20日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

今年も師走(しわす)になりました(館だより2016年12月分アップ)

 日ごとに寒さが増しています。ちょっとしたゆだんがカゼのもとです。12月にもなりましたので、そろそろ冬じたくをととのえたいですね。

 

 12月の館だよりがそろいましたので、ご一読ください。

 

 昔は12月を「師走(しわす)」と呼んでいました。言葉の元はいろいろな説がありますが、おぼうさん(師)がおきょうをあげるために東西に走った(馳せた(はせた))ことから、「師馳す(しはす)」といったというのが一番ゆうめいです。おぼうさんすらも走るほどいそがしい月ということで、なにかとあわただしい月であるのは昔も今もかわりません。

 

 児童センター・つどいの広場も師走はいろいろな行事があります。クリスマス会(冬のおたのしみ会)、しめかざり作り、大そうじ、おおみそか等々・・・。

 いそがしいうえに、寒さもきびしくなりますので、体調にはつねにちゅういして、ちょっとでもだるかったり、熱があったりしたらむりをせず、ゆっくり休みましょう。

 

今年も、もう終わりです。げんきに来年をむかえましょう。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年12月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

すくすくおおきくな~れ!!(寿つどいの広場)

 北風が冷たくなってきました。紅葉した葉っぱも落ち葉になり、冬の準備をしていますね。

 寒いと、よりお子さんの温もりもお母さんの温かさも伝わり合って「ほっこり」した気持ちになります。たくさんの思いであたたまりたいですね。

 

 11月は七五三参りをセンター内に住む「ことくまさん」(かわいいくまのお人形さんです!)を祀ったセンター内の「ことくま神社」にて行いました。

 寿公民館館長さん扮する宮司さん、民生委員さん扮する巫女さんに祝詞をあげて頂いたり、鈴を鳴らして頂きました。

 いつもと違う雰囲気に神妙な顔をしていたお子さんたちでしたが、絵馬にお願い事を書いたりおみくじをひいたり・・・写真を撮ったりしていくうちに笑顔を見せてくれました。

 健やかな成長を願った清らかな時間でした。

 

 「すがのっくる」の豊嶋先生のおはなし会も楽しみました。

 豊嶋先生の可愛らしく魅了する語りに吸いこまれ・・・

 先生が口にする言葉を追いかけごっこしながら親子で言うと魔法にかかったみたいにわくわくと気分が上がりました。わらべうたに合わせてのふれあい遊びでは、お子さんが声を出して笑い嬉しくなりました。

 最後の「不思議なポケット」からは、おいしいものやかわいいもの・・・なぞなぞなんかもでてきたよ!!

 ニッコリ笑顔がたくさん広がりました。

 

 ・・・年末も近づいてきました。体調管理に気をつけて元気に過ごしましょう。

 ほっこりしつどいの広場に遊びにきてくださいね。

投稿日:2016年12月5日 カテゴリ:つどいの広場

鎌田つどいの広場にクリスマスがやって来ました。

 師走にしては陽気のいい日となった、12月2日、鎌田つどいの広場では一足早いクリスマス会がありました。

 

 50組を超える親子が参加したこのクリスマス会、この日のために幼稚園や保育園で主に活動している「トライアングル」さんが塩尻から鎌田まで駆けつけてくれました。

 トライアングルさんは、パネルシアターやハンドベル、パペットの小劇などを披露してくれましたが、自己紹介からちょっとした手遊びなどを全て歌に乗せて軽妙に表現されました。       

 歌が始まると、不思議とそれまであちこちを向いていた子どもたちが一斉にトライアングルさんの方を見つめ、じっとしていました。中には歌に合わせて手を振ったりする子どももいて、とても楽しそうでした。

 

 楽しい楽しいトライアングルさんのショーの後には、待ちに待ったサンタさんの登場です。ちょっと若そうなサンタさんが登場すると、泣いてしまう子どももいましたが、プレゼントをくれる時には、体いっぱい動かして喜んでいる子どももいました(プレゼントが何かは秘密です。ちょっと重いもののようでした)。

 

 1時間程のクリスマス会でしたが、トライアングルさんの軽妙なショーは大人でも楽しむことができ、サンタさんからのプレゼントと合わせて、子どもたちにはとてもすばらしい会になったのではないでしょうか。

投稿日:2016年12月2日 カテゴリ:つどいの広場