ブログ名

3月です。来年度の準備はできていますか?(館だより2019年3月分アップ)

 寒い日もありましたが、全体的に暖冬傾向であった2月も終わりました。桜の開花予報も出て、徐々に春めいてきました。

 

 3月の館だよりを掲載しました。児童センター、つどいの広場のページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

 

 春休みを前にして、今年度も終わろうとしています。今の学年で習ったことはしっかり復習して新しい学年、学校に進む準備をしましょう。

 児童センターも新一年生を迎える準備で大忙し。来年度はどんな子と児童センターで遊べるのか、今から楽しみですね。みなさんはお兄さんお姉さんらしくできるかな?

 

 信州の暗く長い冬も今年は短そう。春休みが終わった後、少し成長したみなさんの姿を見るのが楽しみです。

 

 さあ、春はもうすぐそこです。きばっていきましょう!!

投稿日:2019年3月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

書道パフォーマー「縣陵書道部」(あがた児童センター)

 2月最後の日、県ヶ丘高校「縣陵書道部」の皆さんがあがた児童センターに来られて書道パフォーマンスを子どもたちに披露してくれました。

 

 単に大きな紙に文字を書くのではなく、絵を加えたり、大きさや色、書体や傾きなどを変えて縦横無尽に文字を書き走る。これに音楽とダンスを交えた一連の動作をもって書道パフォーマンスと言います。

 「パイレーツオブカリビアンのテーマ」「ミッキーマウスマーチ」そして「USA」の音楽に合わせてマウスイアーやポンポンをつけてのダンスは子どもたちに好評でした。なかでも「USA」の音楽が鳴り出すともう大騒ぎ。”例のフレーズ”になると子どもたちも立ち上がって高校生と一緒になって踊り出しました。

 

 「ありがとう」の5文字のひら仮名で「夢」の漢字を表現して、さあ、おしまい。と思いきやアンコールの嵐。これには高校生も大弱り。困ってしまうとますますアンコールの声が大きくなっていきました。先生が抑えようとしたところで高校生から提案、

 

「みんなでUSAを踊りましょう。」

 

 騒ぎ出すともう止まらない小学生もこの提案には乗ってくれて、この日はダンス尽くしとなりました。

 

 書の動作とダンスの動作の組み合わせ、そして出来上がる感性溢れる作品が興味深い書道パフォーマンスですが、小学生にはまだまだ見慣れないものでしたでしょうか?それでも大きな大きなアンコールの声はみんな楽しんでくれた証拠です。

 「縣陵書道部」の皆さんも戸惑ったことが多かったでしょうが、これからも子どもたちに書道パフォーマンスを見せてあげて下さい。

 

 小学生も高校生もちょっと新しい経験をした日となりました。

投稿日:2019年3月1日 カテゴリ:児童館

暖冬?厳冬?冬はまだまだこれからですよ(館だより2019年2月分アップ)

 今年の冬は寒い日と暖かい日の気温差が激しいですね。

 

 2月の館だよりを掲載しました。児童センター、つどいの広場のページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

 

 さて、2月です。年末年始の慌ただしさと3月の進学・進級の準備に挟まれたこの月、皆さんはどう過ごされますか?

 

 2月1日(金)は多くの児童センター/つどいの広場で節分会(豆まき)がありました。小学生の節分会は何故か子どもたちが殺気立ちし、どこの児童センターでも大騒ぎとなります。鬼を追い払うのはいいですけど、先生の言うことを聞かないで大騒ぎする子のところには福もこわがって来てくれませんよ。

 

 バレンタイン・ディもあり、チョコパーティを企画している児童センターもあります。最近では自分へのごほうびや女子の友達用にチョコを買うのが流行っているそうですね。

 男子諸君、がんばりましょう。

投稿日:2019年2月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

2年後に向けてのプログラミング教室(山辺児童センター)

 2年後には小学校でもプログラミングが必修となり、子どもたちに今のうちから親しんでもらうため、1月12日に山辺児童センターでプログラミング教室を開きました。

 

 夏休みに集中して開いた教室の続きとして、4名の経験者と1名の初めての子が参加しました。

 使用したのは、「スクラッチ」と呼ばれる、命令文をブロックのように組み立てて実行するタイプの「プログラミング言語」でした。

 講師として梓パソコン相談所の今井康裕先生が教えてくださいましたが、経験者は手慣れたもので、自分たちでマニュアルを開いては次々にプログラムを組んでゲームを作っていきました。

 初めての子も先生から少し教えてもらっただけで、いくつものキャラクターを表示させては縮小、拡大、回転などができるようになり、楽しそうに動かしていました。

 

 この日参加した子どもたちはパソコンの基本的な操作ができる子たちなので、直ぐに「スクラッチ」を使うことができましたが、全ての子どもがそうであるとは限りません。

 

 学校だけでプログラミングを教えることはなかなか難しく、プログラミングの課外授業が先生たちの一助になることを目指しています。パソコンを使用する教室は、肢体不自由な方でもサポート役になれるので、プログラミング教室がこの先、身体障害者の新しい活躍の場となることを期待しています。

 

 この日参加した経験者も初めての子もどうすればおもしろいプログラムが組めるか、ああでもない、こうでもないと自分から考えていました。IT社会の基盤としてプログラミングを捉えるだけでなく、「試行錯誤」するということをプログラミングから学び取ってくれればいいですね。

投稿日:2019年1月17日 カテゴリ:児童館

三九郎には”まゆ玉”ですね(南部児童センター)

 昼の気温が10℃を超え、ほっと一息の1月5日、松本市南部児童センターでは毎年恒例のまゆ玉作りをしました。

 

 三九郎(他地方でのどんど焼き)で正月の飾り物などを燃やす時に、柳の枝につけたまゆ玉を火にくべて食べると、その年は健康でいられるといわれています。

 

 この日は、民生委員さん、公民館の職員さん、保護者の方々が前もって米粉をこね、4色(白、赤、緑、黄)をつけたお団子を用意してくださいました。このお団子がまゆ玉の素となり、子どもたちと一緒にちぎってこねては様々な形を作りだしました。

 子どもたちは、星、うさぎ、渦巻き、花、謎の物体などを作り、中には4色全てを混ぜて作ったべ○―タ星なるものも出てきました。

 ねんど感覚でまだ小さい子も楽しくまゆ玉を作られたのは、朝早くから準備してくださった大人の方々のおかげです。本当にありがとうございました。

 

 最近では、松の内の期間が地域で異なり、三九郎も1月7日以降と1月15日以降と地域で分かれています。この日作ったまゆ玉も、三九郎が15日以降の地域では、食べる頃には硬くなってしまっているかもしれません。

  それでも縁起物(おめでたいもの、ありがたいもの)ですのでよく焼いて、柔らかくしてからお召し上がりください。

投稿日:2019年1月7日 カテゴリ:児童館

今年も児童センター・つどいの広場をよろしくお願いします(館だより2019年1月分アップ)

 厳冬の中、平成最後の年、平成31年となりました。今年もよろしくお願いいたします。

 今年は4月で平成が終わり、5月から新元号となり、昭和生まれにとっても、昭和は遠くに感じてしまう気がします。

 

 1月の館だよりを掲載しました。児童センター、つどいの広場のページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

 

 新元号時代は、21世紀ベイビーが本格的に社会人となり、多くの外国人材を受け入れるようにもなります。少子高齢化も含めますと、社会の人的構図がどんどん変わる時代となりそうです。

 みんなもまだまだ子どもだからとぼーっと生きているとあっという間に取り残されるかもしれません。5歳児に叱られないようにしないといけませんね。

 

 ちょっと難しい話だったかもしれませんが、これからはみんなが世の中を作っていくのです。自分のことばかりではなく、まわりのことにも気を配って、誰もが笑顔になれるような世の中にしてください。

 

<保護者の方々へ>

 児童センターによっては、平成31年度の登録申請書の配布が始まっています。詳しくは登録をご希望される児童センターへお問い合わせください。

投稿日:2019年1月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

手作りケーキでクリスマス会(筑摩児童センター)

 クリスマス当日までもうすぐの12月19日、筑摩児童センターではクリスマス会を開きました。

 

 この日のために、子どもたちの有志がハンドベルの練習をしてきました。本来は両手で1つずつベルを持って、2音を担当しますが、そこはまだ子ども、ベル1つのみ持って1音を担当しました。緊張しましたが、とても上手に演奏することができました。

 

 クリスマス会といえばサンタさん。ひげたっぷりのサンタさんが登場し、館長先生も顔を出すと、子どもたちは「あのサンタさん、誰?」と大騒ぎ。1年生でしょうか、サンタさんの裾を引っ張る子がいたかと思えば、みんな前の方に押し寄せてきました。

 代表の子がサンタさんに色々と質問をしましたが、どうやらサンタさんは妻子持ちで子どもは男女1人ずつらしいです。サンタさんは魔法が2つ使えて、空を飛ぶことや小さくなったりできます。煙突のない家には小さくなって、しゅっとすきまから入ってくるそうですよ。

 

 サンタさんからクリスマスリースがみんなにプレゼントされ、子どもたちは2曲クリスマスにちなんだ歌をお礼に歌いました。

 

 サンタさんが帰った後はお待ちかねのケーキです。スポンジケーキに自分たちで思い思いのトッピングをしました。生クリームたっぷりの子、ジャムたっぷりの子やチョコ菓子をどんと乗っける子とそれぞれ自分の好きなものいっぱいのケーキを作りました。

 

 もうクリスマスは過ぎてしまいましたが、サンタさんからもらったクリスマスリースはどこに飾りましたか?来年もいい子にして、サンタさんからプレゼントをもらいましょうね。

投稿日:2018年12月27日 カテゴリ:児童館

感謝の気持ちを込めて、子ども忘年会(今井児童センター)

 12月も中旬となり、冬らしくなってきた12月12日、今井児童センターではいつもお世話になっている方々をお招きし、子どもたちが考えた「出しもの」の発表を見て頂きました。

 

 子どもたちはお客様を前にして少し緊張しながらも、なわとび、けん玉、一輪車やパネルシアターなど日頃のセンターでの活動を発表しました。

 お客様には発表以外にも、感謝の気持ちを込め、みんなで作ったクリスマスプレゼントを差し上げました。

 

 緊張した発表の後は子どもたちも忘年会。センターで収穫した大根とサツマイモが入った豚汁が振る舞われました。お客様と一緒に、あつあつホクホクの豚汁をみんなで、楽しく、おいしく味わいました。

 

 忘年会も終わり、もうすぐ年末年始です。今年できたこと、できなかったことを振り返り、来年の目標を立てましょう。

投稿日:2018年12月20日 カテゴリ:児童館

ぺたんぺたん、冬のお楽しみ会でもちつき(島立児童センター)

 日中は日差しが降り注ぎ、気温が穏やかだった12月8日、島立児童センターでは冬のお楽しみ会を開きました。

 

 この日は年末年始に先駆けて、もちつきをしました。食改さんと保護者の方々には朝早くからもち米を蒸かしたり、ついたもちを丸めたりして頂きました。連合町会の町会長さん3名がもちつきの指導をされて、お楽しみ会に参加した子どもたち全員が重そうに”きね”を振り上げては、ぺたんぺたんともちをつきました。

 

 お楽しみ会では、温かいおしるこが振る舞われ、この日のために一生懸命練習したハンドベルの演奏を楽しみました。

 

 ビンゴゲームでは、先生が野菜の名前が書かれた紙を引き、野菜でビンゴを目指しました。ところがところが、なんともマニアックな野菜ばかり!「パクチー」や「ヤーコン」など、子どもたちが知らないような野菜がたくさん出てきました。

 これはこれで盛り上がりましたが、最後の一枚を引くまでビンゴにならなかった子や、結局最後までビンゴにならない子もいました。参加した大人もそのマニアックさに思わず笑ってしまいました。

 

 最後はついて丸めたもちをもらい、ホクホク顔で冬のお楽しみ会は終了となりました。これから寒くなりますが、元気いっぱいだったビンゴゲームを忘れずに元気で来年を迎えましょうね。

投稿日:2018年12月11日 カテゴリ:児童館

自然のこわさを知った年でしたね(館だより2018年12月分アップ)

 今年もとうとう最後の月になりましたが、思い返せば自然が人にきびしい年でした。

 大寒波、大雨、酷暑、台風、地震・・・被害に遭われた方も日本全国に大勢いらっしゃいます。

 その年を振り返る時、自分のことのみならず、つらい目にあった同じくらいの年の子どもたちのこともぜひ思い出してみてください。

 

 12月の館だよりを掲載しました。児童センター、つどいの広場のページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

 

 さて、12月といえばクリスマスに冬休みと、子どもたちも忙しい月です。忙しいときこそ、ご飯をしっかり食べ、きちんと寝て、体調を整えるようにしてね。インフルエンザも流行しますので、せっかくのクリスマスやお休みを布団の中で過ごすことがないようにしましょう。

 

 児童センターやつどいの広場でも、色々とクリスマスや年末年始の行事を考えています。ぜひぜひ参加して、みんなで楽しんでね。

投稿日:2018年12月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館