ブログ名

クリスマスを前に

やまなみ学級では、年に1度のクリスマスを楽しみに準備してきました。

★パンのリースの輪

授業で、パンのリース作りをしました。パンでリース?と思ったのですが、先生がパン生地をこねてきてくださり、みんなで細長くのばしていきました。それを合わせて三つ編みにして、くるっと円にするとリースになりました。同じパン生地で長靴、ツリー、ジンジャーマンなど思い思いの形を作って飾り付け、オーブンで硬く焼いたら敵なリースができあがりました。

★ツリーの輪

ホワイトクリスマスをテーマに、白い画用紙で丸い筒を作ってツリーの壁面を作りました。筒の中には、プレゼントの包みが入っています。

 

★花の輪

クラフトテープで作った輪にドライフラワーをそれぞれのセンスで飾りました。きれいでしょう。

 

★音楽の輪

音遊びの授業では、クリスマス会でサンタさんに聞いてもらおうとトーンチャイムで「星に願いを」を練習してきました。音の和がみんなの心に広がりました。

 

★人の輪

クリスマス会には、聖十字教会の市原牧師様やサンタさん、講師の先生方、地域のボランティアさんの多くの方が来てクリスマスのお祝いをしてくださいました。みなさんに見守られたあたたかなクリスマス会でした。

 

 

 
   

 

投稿日:2024年12月24日 カテゴリ:心身障害者福祉センター

♡自分にご褒美を!

こんにちは!

相談支援センターにじです。

 

今年は真冬と真夏以外は寒暖差が激しく、体調管理も

たいへんだったのではないでしょうか!?

辺りは冬景色に変わり、街はクリスマスムードになりました。

サンタさんも物価高で準備に頭を悩ませておられるのではないでしょうか?

 

さて、1年の締めくくりに今年の自分へのご褒美はいかがでしょう?

すでに計画済みの方もいらっしゃるかと思いますが…

自分へのご褒美は、心理学的にもモチベーションが上が

るとか、気持ちのリフレッシュやストレス解消

・心に余裕が持てるなど良い効果があるようです。

きっと誰しも何かしらがんばって生活されておられます。

 

・朝起きること ・食べること ・お薬を飲むこと ・体重を測ること

・お医者さんに行くこと ・食事を作ること ・部屋を掃除すること

・通園・通学・通所・通勤すること・人と話すこと ・仲良くすること

・忘れものに気をつけること ・運動すること ・勉強すること

・作品を作ること ・出かけること ・約束を守ること ・病気のこと

・ゲームの時間を短くすること ・SNSの誘惑や詐欺に合わないこと

・貯金すること ・成果を上げること ・眠ること ・助け合うこと・・・

 ・・・etc

  いっぱいあり過ぎてキリがありません!

 

ご褒美は自分で決められるから、自分が喜ぶものを考え

るだけでもいつか叶うかもしれませんし、すぐに得られ

るかもしれません。

でも、そんな気持ちになんてなれない方も、それどころ

ではない方もたくさんおられることと思います。

ただ、自分だけが知っている努力だからこそ、自分が褒

めてあげることは大切なのではないでしょうか!?

投稿日:2024年11月28日 カテゴリ:相談支援センターにじ

信州ふっころフェスティバルに参加いたしました

11月2日にイオンモールにて開催された『信州ふっころフェスティバル』に参加いたしました!

 

当日はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの方がご来場いただきました。

南ふれあいホームではクッキーと雑貨の販売でしたが、クッキーはお昼には売り切れてしまいました。

利用者さんも一生懸命声をかけて、商品の紹介やパン販売の日程説明など進んでご案内してくださいました。

販売の合間には他の施設の皆さんとの交流や、シニア大学さんでのパズルを試したりと一日の販売もあっという間でした。

投稿日:2024年11月19日 カテゴリ:南ふれあいホーム

新しいプール!

昨年、20年程使用していたおおきなプールを買いなおし、今年度はピカピカの新品プールがお目見え。

新しい方がちょっぴり大きいかな?誤差?と思いつつ設置して、今までの物より扱いやすくなっているようないないような…実感するのは片づけの時でしょうか。

 

あそび始める時期は学校や保育園と比べて遅めなのですが、今年の7月8月もとっても暑かったので、たくさんあそぶことができました。

 

その日登園したみんなであそんだり、時にはひとりじめできるもあったりしながら、天気の良い日にはたっぷりの水(あたたかめ)を入れて、ワニさん歩きをしたり、浮き輪でプカプカしたり、ぞうさんジョウロやバケツで水あそびしたり、全身で波をおこしたりと思い思いに楽しくすごしています。

大人は中腰や前屈姿勢で体がきついこともありますが、ニコニコと楽しそうにしている子どもが多く、室内で見られる行動や表情とは異なる姿が見られたり、新しい発見があったりと充実感があります。

 

使用した道具を干していると突然の雨に降られたり、強風に吹かれたりすることもありましたが、午前中はおひさまピカピカな日が多く助かりました。

夏休み(お盆)明けもまだ楽しんでいます!

投稿日:2024年8月26日 カテゴリ:しいのみ学園

はた収穫祭を開催します!!

昨年好評でした「はた収穫祭」を今年度は2回開催します!

1回目は7月25日(木)です。

利用者のみんなが毎日頑張って作っている自主製品の販売です♪

なべ敷や木べら等の木工品や、手織りマットやスツール等の手芸品、畑やハウスで育てている旬の野菜等盛りだくさんです!

今年は、農作業の施設外就労でお世話になっている農家さんから、波田のおいしいスイカも出ます!お楽しみに♪

開催日:7月25日(木)、8月22日(木)

時間:10:30~12:00

場所:障がい者就労センター・はたが入っている波田保健福祉センターのロビー

是非、見に来てください!!皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

投稿日:2024年7月18日 カテゴリ:未分類,障がい者就労センター・はた

初夏の新作パン好評発売中♪

北ふれあいホーム・おひさまベーカリーです♪

5月下旬から6月にかけて新作パンが続々デビューしました^^


濃厚なキャラメルクリームを包んでクラッシュアーモンドがアクセント

「生キャラメル」


サラミと野菜の旨みがぎゅっとつまった

「サラミピザ」

 

大人気商品が復活♪さわやかなトマトソースがジューシーなハンバーグと相性抜群

「イタリアンバーグ」


スパイシーなカレーソースに4種のチーズがとろ~り

「チーズカリー」


おひさまベーカリー店舗や訪問販売先にて各種200円で好評販売中です♪

是非ご賞味ください^^

投稿日:2024年6月21日 カテゴリ:北ふれあいホーム

春の社会見学

 5/24(金)に富士見のカゴメ野菜生活ファームに行って来ました!

 園内はとても広く、マイクロバスに乗って移動しました。

 ガイドさんに案内してもらいながら、カゴメの野菜ジュースが出来るまでの工程を見学し、お土産に野菜ジュースを一本ずついただきました。

 それから野菜ジュースに使われているかわいい野菜のイラストをバックに記念写真を撮りました。

 野菜ジュースに使われている野菜はすべて、ハウスではなくお日様の光を浴びた露地物だそうです。はたの野菜と同じですね(^ ^)

 ランチはファーム内のレストランで、イタリアンのコースをおいしくいただきました♪

 食後のトマトのソフトクリームもおいしかった!

 わたしたちの健康に欠かせない野菜、毎日バランス良くとりたいですね。

投稿日:2024年5月31日 カテゴリ:未分類,障がい者就労センター・はた

誕生日会を行いました

5月25日 グループホーム水汲で、利用者の誕生日会を行いました。

 

(実はグループホーム井川城も誕生日会を5月に行いました)

 

5月誕生日である利用者さんをみんなでお祝いしました。

 

誕生日プレゼントも渡すことができました(欲しかったものらしく、とても喜んでもらえました)

 

今回は土曜日の夕方から行いました。

 

なんと今回は「生地から手作りピザ」(すご~~い!!)

 

美味しそうなピザにみんな笑顔がこぼれていました。

 

「次の誕生日会はどうなるのかな?」と他の利用者さんはきっと興味津々です。

 

 

 

 

 

 

投稿日:2024年5月30日 カテゴリ:グループホーム

お花見???

松本市岡田希望の家では毎年恒例アルプス公園でのお花見に行ってきました。

 

 

昨年は桜が散ってからのお花見だったので今年こそは先取りとばかりに早めに計画しました。暖冬で桜の開花も早まるかと思ったら・・・・・なんとつぼみ!!

 

ただ、岡田希望の家の利用者は動物園で動物とふれあい、公園では元気いっぱいに体を動かしていました。自慢のお花見弁当を食べた後は、一発芸大会に歌やダンス、漫才に落語?で笑いにあふれた時間を過ごしました。

投稿日:2024年4月24日 カテゴリ:岡田希望の家

ジャグリング体験!!

こんにちは。希望の家です。

先日、「南部児童センター」「やまなみ学級」「希望の家」の交流会として

サーカス鑑賞とジャグリング体験をしました。

希望の家の仲間は、児童センターの子ども達とは、何度も交流しているので、

「久しぶり!!」という感覚です。

 まず、JDSの「イッカデサーカス」のみなさんのパフォーマンスを鑑賞しました。

ジャグリング交換や華やかなダンスパフォーマンスは圧巻でした。

竹馬の様な「脚長」では、股の間をくぐらせていただきました。みんなの弾けるような笑顔が印象的でした。

そして、グループに分かれてジャグリング体験をしました。。「皿回し」が大人気で、皆,真剣に挑戦していました。

何かに挑戦してみる。ということは、大変なこと。でも、全力で向き合うと達成感も違います。

また、みんなで楽しみながら活動したいですね。


投稿日:2024年3月27日 カテゴリ:希望の家