ブログ名

今年も親子そば打ち教室は盛況でした(山辺児童センター)

 あいにくの雨でしたが、今年も11月19日(土)に里山辺公民館で山辺児童センターと里山辺公民館の共催で、親子そば打ち教室がありました。

 

 子供は園児から高校生まで、それに保護者も加えれば33名もの参加があり、5班に分かれてのそば打ちを楽しみました。

 先生の実演から始まり、各班でそば粉に対して「こね」、「のし」、「切り」を行いました。袋から奈川産のそば粉を出すと調理室はそば粉のいい匂いに包まれました。

 開始早々打ち粉をそば粉と間違えて、あわや打ち粉に水を加えそうになる班もありました。しかしながら、いざ始まるとそれぞれの班がマイペースに作業を進めていき、大きな失敗や混乱などはなく、実にスムーズに進みました。

 

 「ゆで」と薬味づくりが終わるとお楽しみの食事会です。太さや長さはそれぞれの班でバラバラでしたが、そばのおいしさは変わりませんでした。子どもも大人も楽しそうに、そしておいしそうに平らげました。若干ながらおかわりもあり、高校生や大人の中には早くに食べ終わり、おかわりを楽しむ人もいました。

 

 昨年も参加された親子も多く、参加申込枠があっというまに埋まってしまう程に、人気の親子そば打ち教室でした。来年も、子どもも大人も笑顔になるこのイベントが楽しみですね。

投稿日:2016年11月21日 カテゴリ:児童館

秋空の下、第2回児童館まつりが行なわれました

 去る11月5日(土)、秋空の下、第2回児童館まつりが松本市南部体育館で行われました。

 

 この日のために、児童センターの先生達は、忙しい普段の業務の合間をぬって、準備を進めてきてくれました。当日も7時30分から設営を始めて、開場の9時15分には多くの子どもたちを迎えられました。

 開会式には信明中学校の吹奏楽団による演奏をバックに高宮児童センターの児童がかわいらしいダンスを披露してくれました。

 

 南部体育館には、工作コーナー、車いすコーナー、運動あそびコーナーそしておはなしコーナーが設営されました。工作コーナーでは3種類のおもちゃを作成し、「恐竜のたまご」には早くから列ができていました。車いすコーナーでは車いすにのって、段差のある道を通ったり、車いすを押す体験ができました。運動あそびコーナーでは実に8種ものあそびが体験でき、特にものを飛ばす種類のあそびに列ができました。

 体育館の外では、わたあめと非常食のハイゼックス米が食べられ、こちらも列ができるほど盛況でした。

 おはなしコーナーでは2回に分けて、パネルシアター、大型絵本、てあそび等が披露され、子どものみならず、保護者にも好評でした。

 

 今年は、あそびの種類が第1回より増えて、さらに楽しいものになりました。子どもたちは忙しそうにたくさんのコーナーをまわり、たのしそうにしてくれていました。

 2時間半のおまつりはあっという間に過ぎてしまい、閉会式には松商学園高校のダンスサークルのお兄さんたちのかっこいいダンスでおまつりをしめくくりました。

 

 松本市社協のマスコットキャラクターつむぎちゃんも駆けつけ、園児から中学生まで幅広くあそんでくれました。 

 とてもたのしいおまつりで、来年も期待大でした。

投稿日:2016年11月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

★HAPPY HELLOWEEN ★(寿つどいの広場)

 オレンジ色がよく似合う季節になりました。今年は毎日の気温の差が目まぐるしく体調管理や服装にとても悩みましたね・・・

 それでも季節は移り変わり、秋らしく青空にながーくのびた飛行機雲をみると気分もすーっとしますね。つどいの広場に遊びに来てくれるおともだちが見せてくれる手のひらの「どんぐり」がとっても微笑ましく、懐かしく・・・見つけるものがみんな宝物だな・・とその気持ちを大事にしたいなと思い過ごしています。

 

 今月はみんなで「ハロウィン」を楽しみましたよ。「トリックオアトリート!」

 ・・・おかしをくれなきゃいたずらしちゃうぞ!!のフレーズに合わせてごっこ遊びをしました。

 3歳になるお友だちが、黒ネコちゃん、おばけちゃん、まじょさん・・になってお家で待っているところに小さいお友だちがお母さんと訪ねてお菓子をもらいました。そのやり取りがとてもかわいらしかったです。

 他にも地域の方と間違い探しをしたり、ボーリングをしたり・・・かぼちゃの重さ当てにもチャレンジしてみました。わくわくしながらの時間はあっと言う間でした。

 工作では折り紙を使って「かぼちゃ」や「おばけ」「クロネコ」を折り、組み合わせて壁飾りを作りました。お友達になれそうなおばけちゃんばかりでしたよ。

 ♪ハロウィンコンサートでは、トライアングルさんのテンポのいい歌やおはなしにくぎずけ!!

 

 秋の心地よいひとときでした。

 

 11月はお子さんの成長をお祝いする「七五三参り」や「豊嶋先生のお話会」など予定しています。

 この頃は1歳前のお友だちもたくさん遊びに来てくれてほのぼのにぎやかです。

 みなさんお気軽に遊びに出掛けて下さいね!!

投稿日:2016年11月4日 カテゴリ:つどいの広場

みんな、南部体育館にあつまろう(館だより2016年11月分アップ)

 急に寒くなってきました。冬物をまだ出していないという人もたくさんいらっしゃることでしょう。ちょっとゆだんするとたちまちカゼを引いてしまう晩秋、暖かくして冬に備えましょう。

 11月の館だよりが出そろいました。ご一読ください。

 

 さて、11月となりましたが、今月はなんといっても5日(土)に第2回児童館まつり(クリックするとまつりのちらしが表示されます)があります。この日のために、児童センターの先生方はずっと前からじゅんびをしてきました。当日はみんな南部体育館にあつまって、おもいっきりあそびましょう。

 

 秋もふかくなり、しょくよくの秋という人もいるのではないでしょうか。児童センターによっては、そば打ちたいけんや、やきいもかいなどのなんともおいしそうなイベントがあります。つどいの広場では、一足はやくにクリスマス用の工作をするところもあります。お近くのつどいの広場で工作を楽しむのもおもしろそうです。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年11月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

天高く広がる青空のもとで(館だより2016年10月分アップ)

 太陽が照りつける時間がめっきり減り、定時で仕事を終えて帰る頃にはもうすっかり暗くなってしまいました。今年は台風が多く日本列島に押し寄せ、天候不順な日が続いています。はやく秋のすがすがしい青空を臨みたいものです。

 館だよりも10月分が出揃いましたのでアップしました。どうぞご一読ください。

 

 さて、台風が多いといっても季節はもう秋、気温も適度になり、外歩きが楽しくなります。児童センターでも外歩きを企画していますが、外歩きのいいところは誰でもどこでもいつでもできることです。企画の日にとらわれずに積極的に外歩きしてみるのも気持ちがいいでしょう。

 

 近年はつどいの広場を中心にハロウィーンを楽しむ機会が増えています。徐々にですが、日本にもハロウィーンが定着していくのでしょうか。飾り付けがとても楽しいイベントです。お近くの児童センター・つどいの広場でハロウィーンを楽しむのもいいかもしれません。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年10月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

みんなで元気に なかよしうんどうかい!!(寿つどい)

 とんぼが空高く飛びまわり、コスモスのピンクが優しく風に揺れて秋を感じさせてくれます。・・・今年は台風が連続で発生した影響で雨の日が多く、寒い日もありました。

 そんな中・・・傘をさしたり、お母さんに抱っこしてもらったりしながら遊びにきてくれて私たちが元気をもらいましたよ!

 

 9月もたくさん季節を楽しみました。中でも・・・「なかよしうんどうかい」ではたくさんのかわいい笑顔と泣き顔と・・・笑い声でセンター内の遊戯室はとても賑やかでした。

 

 ●年齢ごとのかけっこ・・・何の事だかわからずに、スタートの線の上でにこにこ笑顔を見せてくれたおともだち。ゴールに向かってまっしぐら!!それでは足りずに戻るおともだち。

 ●年齢に合わせた遊びを取り入れながらの障害物競争・・・お母さんと協力しながらゴール!!

 ●大好きなアンパンマンの仲間たちパズルでは、完成めざしておともだちと力をあわせましたよ!

 ●ちびっこ応援団では応援団長と踊ったり、三・三・七拍子でみんなに元気をくれました。

 全8種目を地域の方々と楽しみあっというまに時間が過ぎてしまいました。

 

 また「敬老の日」にちなんで、日めくりカレンダーを作りました。お子さんの写真を台紙にかわいいプレゼントができましたよ!!

 

 桶太鼓体験やリトミック体験などわくわくした時間も過ごしました。

 

 10月はオレンジ&ブラックがあちこちで主役になりますね。寿つどいの広場でも楽しい企画を用意してお待ちしています!!いつでも遊びにきてくださいね!!

投稿日:2016年10月3日 カテゴリ:つどいの広場

松本市社協も全国労働衛生週間に取り組みます!

10月1日~10月7日は全国労働衛生週間です。

 

今回のスローガンは

 「健康職場 つくる まもるは みんなが主役」です。

 

 松本市社協では、多くの介護、障がい者施設等を運営しており、利用者が安心して安全に過ごせる環境づくりのために、安全な職場づくりを心掛けていくことはとても大切なことです。

 

 今年度、松本市社協では、

  ・ストレスチェック制度への確実な取り組み

  ・メンタルヘルス対策の推進

  ・腰痛予防対策の推進

  ・健康管理の推進

を重点項目として、各職場で実行していきたいと思っています。

 

 職員ひとりひとりが主体的に取り組み、安全な職場環境を職員全員で作っていきたいと思います。

全国労働衛生週間に関する職員衛生委員会ニュースはこちらから

投稿日:2016年9月30日 カテゴリ:未分類

路上の安全を意識しましょう(秋の全国交通安全運動)

 平成28年9月21日(水)~9月30日(金)にかけて、松本市社協は秋の全国交通安全運動に参加します。

 

 運動の重点として、車両運転者への注意喚起はもとより、歩行者や自転車も自分の身を守るように行動することを掲げています。

 

 車両運転者としても、歩行者としても交通事故のないようにルールを順守していきたいと思います。

秋の全国交通安全運動のパンフレットはこちらから

投稿日:2016年9月7日 カテゴリ:その他

二子のまつりは多彩なまつり(二子児童センター)

 ざんしょきびしい中、9月3日に二子児童センターでは「じどうセンターまつり」がひらかれました。

 

 みんなで絵をかきあったカラフルなかんばんにむかえられて、中に入れば、ユニークな出し物ばかりでした。例えば、1~9の番号が書かれたボードに3回ボールをぶつけて、ボールがぶつかったところがビンゴになったら、けい品がもらえる「ボールでビンゴビンゴ」や、小さなマグネットにきれいな布をかぶせてデコレーションする「ぺったんキャンディーマグネット」。

 これら以外にも、「なにがつれるかおたのしみゲーム」、「つくってみようプラバン工作」、「とばせフリスビー」、「つけようカラフルミサンガ」、「キラキラリング」と、どれもあそびごころにあふれていて、子どもたちにはだいこうひょうでした。

 食べ物・のみ物もジュース、フランクフルト、だんご、クリームたっぷりカップケーキとなんと4しゅるいもあり、みんなホクホク顔で食べていました。

 すこしざんねんだったのは、出し物がどれも楽しすぎて、大広間から食べ物のへやになかなか子どもたちがこなかったことです。

 

 二子のじどうセンターまつりの出し物は、自分たちでよく考えてつくられているなぁと感じられるものでした。来年もユニークなおまつりになればいいですね。

投稿日:2016年9月6日 カテゴリ:児童館

夏やすみ終了!!(館だより2016年9月分アップ)

 立秋も過ぎ去り、暦(こよみ)の上では秋です。とはいうものの、連日の暑さや台風の影響でまだまだ夏のように感じてしまいますね。

 9月の館だよりがでそろいましたので、アップしました。ご一読ください。

 

 夏やすみあけの学校はどうでしょう? ひさしぶりに会うお友だちはひやけでまっ黒になっていたりしませんか?

 児童センターやつどいの広場も夏やすみあけで少々トーンダウン。今月は敬老の日のための工作が多くの児童センター、つどいの広場で計画されています。それ以外にはバスハイクを予定しているセンターがちらほらあるぐらいで、特に大きなイベントはありません。

 

 さて、まだ2ヵ月先の話ですが、11月5日には第2回児童館まつりがあります。児童センターの先生たちはそろそろこのおまつりのじゅんびをはじめているところです。去年の第1回のよかったところ、わるかったところをはんせいして、今年はさらにもりあげようと先生たちはがんばってくれています。みなさんもお友だちをさそって、南部体育館にあつまりましょう。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年9月6日 カテゴリ:つどいの広場,児童館