ブログ名

職員衛生委員会を12月26日に開催しました。

 職員の皆様には、1年間、安全衛生の推進にご協力いただきありがとうございました。ご家族ともども健やかな新年をお迎えください。

 

 年末年始無災害運動実施中です。転倒と交通事故の防止には特にご注意ください。

 

今回の会議事項は、

・職員衛生委員会委員の交代について

・安全衛生チェックリストの実施について

職員衛生委員会ニュース1月号

投稿日:2023年12月28日 カテゴリ:未分類

職員衛生委員会を3月29日に開催しました。

本年度最後の委員会でした。

委員の皆様には1年間ご協力をいただきありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします。

 

産業医の五十嵐医師が、この3月31日をもって退任されました。

17年間にわたり、職員の健康管理や相談にのっていただくなど温かなご支援をいただきました。また、本会の理事・評議員としてご尽力をいただき誠にありがとうございました。今後のご健勝とご活躍をお祈り申しあげます。

 

今回の会議事項は、

・令和4年度安全衛生管理活動報告について

・令和4年度健康診断実施報告について

・令和5年度安全衛生年間計画について

職員衛生委員会ニュース4月号

投稿日:2023年4月14日 カテゴリ:未分類

従来通りの感染防止策を徹底してください

 ニュースでも報じられていますが、日本人口の約半数が新型コロナウィルス感染症ワクチンを2回接種しました。

 松本市社協総務課でも既に接種を終えた者や予約を済ませた者が増えており、現役世代にも感染対策としてのワクチン接種が身近になっています。

 松本市全体では第5波のピークには1日で30人を超えた感染者数もこのところは1桁台で推移しています。

 

 やはりワクチン接種が感染防止に有効なのでしょうが、シンガポールなどでは国民の約8割がワクチン接種を済ませていても感染が広がっているという報告もあります。

 

 ワクチン接種は決して万能ではなく、ワクチン接種をした上で従来どおりの感染防止策、マスク、消毒、ディスタンスを継続することが非常に重要です。

 

 ワクチン接種された方は油断されることなく、収束するまで感染防止に努めてください。

投稿日:2021年9月15日 カテゴリ:未分類

若い皆さんも新型コロナウィルス感染対策をお願いします

 松本市では高校で新型コロナウィルス感染が広がっていることが報道されています。

 

 部活動中の高校生がマスク無しで固まって話している光景に驚きましたが、ついに高校でのクラスターがおきてしまいました。

 

 感染力の強い変異株が在来株に取って変わりつつある今、ワクチンの接種が行き渡り、感染が収束するまで、一人ひとりが従来の感染対策をより徹底するしかありません。

 

 マスクを外しての会食、入店時のマスク未着用、手指消毒をしない方などを松本市でも多く見かけます。若い皆さんにも感染拡大を防ぐための自発的な対策をお願いします。

投稿日:2021年5月20日 カテゴリ:未分類

火には十分お気をつけください。

師走となり、気温も冬のそれとなってきました。

 

 ここのところ天気の良い日が続いており、空気が大変乾燥しています。空気が乾燥することにより、注意しなくてはならないのは「火事」です。最近では消防訓練でも出火の原因として失火によるもの以外に、放火を想定した訓練を行う事もあります。

 京都での放火で大惨事となったことも記憶に新しいです。放火を防ぐには、建物の周囲に燃えやすいものを置かない、物置等は施錠をしっかりする、夜間でもライトを点けて明るくする等の対策があります。

 

 失火以上に放火を防ぐことは難しいものですが、放火犯に付け入られないようにすることが大切です。

 12月になり、全国では火事による犠牲が出始めています。失火にせよ放火にせよ、人のなすことが火事の原因です。どうぞ油断することなく、できうる最善の予防策を講じてください。

投稿日:2020年12月2日 カテゴリ:未分類

新型コロナウィルス感染防止対策を定めました。

 松本保健福祉事務所管区にてコロナウィルスの感染が確認されたことに伴い、松本市社協も感染防止対策を策定しました。

 

 松本市社協が運営する施設の利用者様、ボランティア様、外部事業様にもご協力をお願いする項目がございます。誠に恐れ入りますが、このような時勢であることをご理解いただき、感染防止のためにご協力を賜りますようお願い申し上げます。

松本市社協新型コロナウィルス感染防止対策

投稿日:2020年3月9日 カテゴリ:未分類

松本市総合社会福祉センター4階の機能が5階に戻りました。

 松本市社協が入っています松本市総合社会福祉センターでは、9月8日まで5階の改修工事をしておりました。

 

 そのため、今年4月から総務課、地域福祉課、生活福祉課は4階にその機能を移転していましたが、9月9日より機能を5階に戻しました。

  また、次は4階の改修工事のため、4階にありました南部地域包括支援センターも5階に移転してサービスを継続させて頂いております。

 

 総務課、地域福祉課、生活福祉課、南部地域包括支援センターにご用の方は5階にお越しくださいますようお願い致します。 

 

 お手間をおかけ致しますが、これからも松本市社協をよろしくお願い致します。

投稿日:2019年9月9日 カテゴリ:未分類

松本市社協も全国労働衛生週間に取り組みます!

10月1日~10月7日は全国労働衛生週間です。

 

今回のスローガンは

 「健康職場 つくる まもるは みんなが主役」です。

 

 松本市社協では、多くの介護、障がい者施設等を運営しており、利用者が安心して安全に過ごせる環境づくりのために、安全な職場づくりを心掛けていくことはとても大切なことです。

 

 今年度、松本市社協では、

  ・ストレスチェック制度への確実な取り組み

  ・メンタルヘルス対策の推進

  ・腰痛予防対策の推進

  ・健康管理の推進

を重点項目として、各職場で実行していきたいと思っています。

 

 職員ひとりひとりが主体的に取り組み、安全な職場環境を職員全員で作っていきたいと思います。

全国労働衛生週間に関する職員衛生委員会ニュースはこちらから

投稿日:2016年9月30日 カテゴリ:未分類

子どもの現状から子育てに生かすこと(講演会)

 去る10月24日(土)、松本市総合社会福祉センター4Fの大会議室にて、子育てについての講演会を開催しました。

 

 講師として塩尻市吉田ひまわり保育園の園長、大和由理子先生をお招きし、「子どもの現状から子育てに生かすこと~子どもからのSOSメッセージ~」というタイトルで講演をして頂きました。

 会場には30人前後の若い女性と数名の男性に参加して頂き、子育て世代に配慮して会場には子どもを預かる場所を設けて、子どものことを気にしなくてもよい雰囲気の中で講演が開かれました。

 

 講演では主に先生が経験した子どもの言葉にならないメッセージを具体的に挙げて頂き、それぞれのメッセージが何を意味しているのか解説をしてもらいました。具体的な例として「反応の弱いAちゃん(0歳)」、「生活習慣の自立が遅いB君(3歳)」、「登園を渋り発音不明瞭なC君(5歳)」、「周囲の物に関われないD子ちゃん(1歳)」、「劣等感の強いE君(5歳)」の5例を挙げて頂きました。それぞれの子どもについて、①子どもがどのような状態(=メッセージ)を発しているか、②子どもの育ちはどうであったか、③園での対応(メッセージから見えてくること)、④その後の子どもの状況、といったことを報告して頂きました。

 子どもの発するメッセージは様々でしたが、共通しているのは若い親御さんが子育てに関してどうすれば良いのか分からないまま、相談もできずに独力のみで子どもに接しているために子どもにとってマイナスとなる状況が生まれてしまっているという点です。

 核家族化が進み、前世代の子育ての知識が継承されず、また配偶者が子育てに消極的で相談する人がいなくなってしまっているために若い親御さんはつらい立場にあるのではないでしょうか。

 

 今回の講演会で子どものちいさなメッセージにも大きな意味があることを学ばせて頂きました。その中で、登園して保育園の先生や他の親御さんとコミュニケーションを取ることで、子どものメッセージを理解し、対処することで子どもは健全な発育を取り戻せることも教えて頂きました。

 

 松本市社協では、つどいの広場という0歳児から就園前のお子さんと親御さんの集まりを市内15か所で開いております。子育て専門の先生や他の子育て中の親御さんと共にイベントを開いたり相談に乗ってもらったすることができます。詳しいことは、こちらのページにある最寄のつどいの広場へご連絡ください。多くの方のご参加をお待ちしております。

 

 

投稿日:2015年10月26日 カテゴリ:未分類

雨もないのに虹が架かりました。

 9月18日(金)、社協が入っているビル(松本市総合社会福祉センター)の5階の窓から虹がきれいに見えました。

 

今回虹が架かったのは、1年半前に架かった虹と同じ所でした。(こちらから当時のブログが見られます。)

 奇しくも前回と同じ時間である2時半ぐらいに、女性職員のKさんが発見しました。総務課はこの1年半ぶりの自然の妙にふっと見入ってしまいました。

 

 今回の虹は残念ながら1回で姿を消してしまいましたが、来年にはまた架かってくれればいいなぁと感じました。

投稿日:2015年9月18日 カテゴリ:未分類