居宅介護支援事業所 合同勉強会
投稿日:2022年6月24日 カテゴリ:かけはし
投稿日:2022年6月24日 カテゴリ:かけはし
ごみゼロ運動
梓川デイサービスセンターなごみでは、5月30日に「ごみゼロ運動」としてなごみ荘周辺のごみ拾いを行いました。朝の30分間という短い時間でしたが、日頃あまり見ない垣根の下や、道の端にごみがありました。でも思っていたよりごみが少なく地域の皆さんが日頃から綺麗にしてくださっているのだと嬉しく思いました(*^-^*)
綺麗になると気持ちいいですね♪これからも、気にしてごみ拾いをして行きたいと思います。
投稿日:2022年6月9日 カテゴリ:なごみ荘
本年度1回目の松安筑成年後見ネットワーク協議会が、松本市役所で開催されました。
この協議会は、後見等開始の前後を問わず、「チーム」に対し法律・福祉の専門職団体や関係機関が必要な支援を行えるよう、各地域において、専門職団体や関係機関が連携体制を強化し、各専門職団体や各関係機関が自発的に協力する体制づくりを進める合議体です。
地域課題に対して、検討・調整・解決を図る場として期待されています。主に検討することは、チームへの適切なバックアップ体制を整備することや、困難ケースに対処するためのケース会議等を適切に開催する体制を整備すること、また多職種間での更なる連携強化を進めることになります。
今回は、昨年度の各自治体およびかけはしの取組状況の報告他、その状況を踏まえて、今年度、さらに重点的に取組む課題に対して計画が示されました。
また、虐待や複合困難世帯案件等に対する、スムーズな対応についても意見が出され、各専門機関の連携を深めることが約束されました。
次回は、11月に開催する予定です。
投稿日:2022年5月24日 カテゴリ:かけはし
藤の花づくり
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、レクリェーションの時間に皆で藤の花を作りました(*^-^*)
そろそろ藤の花も散りはじめているところもありますが、なごみ荘のホールは藤の花と去年作った紫陽花が満開です(^^♪
投稿日:2022年5月23日 カテゴリ:なごみ荘
本年度、第1回目の成年後見制度利用促進専門委員会が開催されました。
成年後見制度は、判断能力が十分でない方を法律的な側面で支援する制度です。法的な課題や福祉的な課題に対応するために成年後見制度を利用することは、一見、有益のように思います。しかし、ご本人が抱えている課題によっては、成年後見制度を利用しても対応できないことも多々あります。そのため、制度利用について、医療、福祉、介護の関係者だけでなく、法律関係者も含め、多職種で検討することが必要です。この委員会では、様々な分野の専門職を委員に迎え、制度利用の適否や、複雑困難化したケースへの対応方法、適切な成年後見人等の候補者の調整、また、市民後見人等の担い手についての各種課題について協議する場となっております。
この会議を通じて、成年後見制度の適切な利用が図れるように調整していきたいと思います。
投稿日:2022年4月27日 カテゴリ:未分類
こいのぼり作り
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、4/14~16日、レクリエーションの時間に「こいのぼり」を作りました(*^-^*)色画用紙をこいのぼりの形に切り、うろこの部分は折り紙を貼ったり、うろこの模様を描いてもらったりし目を入れて完成です。
それぞれに表情が違う、個性豊かなこいのぼりが出来ました♪♪
投稿日:2022年4月25日 カテゴリ:なごみ荘
お花見ドライブに行きました♪
今年は、急に暖かくなり梓川周辺の桜も一気に満開になりました。
梓川デイサービスセンターなごみ荘の外に咲くさくらもとても綺麗で、例年なら外に机を並べてお花見をしていましたが、今年は少し足を延ばしてお花見ドライブに行って来ました♪
4/11・12日は、梓水苑~波田の安養寺のしだれ桜、4/13日は梓川ふるさと公園の桜をみてきました(*^-^*) 車内から見えるスイセン・チューリップ・芝桜などとても綺麗に咲き「一番綺麗な時に見られて嬉しい♪」と、とても喜んでいただけました(*^-^*)
ドライブの後は、デイサービスセンターに戻り桜餅を皆で美味しくいただきました。
投稿日:2022年4月25日 カテゴリ:なごみ荘
松本市では包括支援センターエリアごとに勉強会を開催しているとのことで、今回は中央西包括エリアのケアマネジャー勉強会に参加し、「成年後見制度の理解と制度の利用に至るまで」と題し説明をしてきました。
成年後見制度のニーズに対し、やはり一番初めに気が付くのは、ケアマネジャーの皆さんだと思われますが、実際にニーズを把握した後、どのような流れで制度に結び付けるのかと言う点において理解される機会がなかったように思います。また、手続きの方法として制度は有効であるかもしれませんが、実際のニーズに対して有効かと言う点においては、疑問がある事例も多く、その辺りの見極めを行う方法や、一次相談窓口につなぐために、最低限は整理しておかなければならない情報等もあるため、より具体的な手法等について説明しました。また、制度における疑問や誤解についても改めて説明し、必要な人が必要な時に制度を利用できるように対応を依頼しました。
今後も、連携を図って、権利擁護のニーズを見落とさない支援をしていきたいと感じました。
投稿日:2022年3月16日 カテゴリ:かけはし
『ひな祭り週間』
梓川デイサービスセンターなごみ荘では、3/1~5日をひな祭り
週間として『お雛様お連れゲーム』と題したゲームを行いました♪
お内裏様とお雛様の絵を貼ったペットボトルをカゴの上に置き、落とさないように早く足元まで引っ張った方の勝ちです!!不安定で倒れてしまってハラハラドキドキ・・・とても楽しんでいただけました(*^-^*)
お昼のひな祭り献立と、おやつの甘酒&桃色パンケーキもご利用者様に大好評でした(^^♪
投稿日:2022年3月10日 カテゴリ:なごみ荘
市民後見人材バンク登録者に対し、資質向上のためフォローアップ研修会を年に数回開催しております。今年度は2回目の開催ですが、新型コロナウィルス感染対策のため、第1期のバンク登録者と第2期のバンク登録者に対し別々に開催しました。
第1期のバンク登録者には、「障害福祉サービスの正しい理解」と題し、相談支援センターにじの、伊藤智寿所長から講義を受けました。当事者の自立支援の観点から、本人の能力を最大限生かすこと、また様々なサービスの内容や組み合わせ等について説明されました。本人の出来ることは何かを過去の状況も踏まえて考え、出来ることが増えることで自信につながり、それが喜びになるように相談しながら計画を作成するとのことでした。介護保険制度とは、かなり趣が違う内容に対して、参加者のみなさんは熱心に聞き入っていました。
第2期のバンク登録者には、「成年後見人の仕事」と題して、かけはし職員が説明を行いました。今までも成年後見人の仕事については、様々な研修で説明してきましたが、今回は、事例を用いての説明をしました。より具体的な後見人の仕事を理解してもらうことと、支援等を行う関係者間に誤解の多い事柄などを重点的に説明し、最後は、後見人の倫理について学びました。
これから後見人を受任することに不安もあると思いますが、このような研修を通して、ひとつひとつ着実にステップアップし、実際に活動する際のひとつの糧としていただければと思います。
投稿日:2022年2月21日 カテゴリ:かけはし