ブログ名

平成27年度退任式、平成28年度辞令交付式

 去る3月31日、松本市社協では平成27年度をもって退職される方々をお送りする退任式を執り行いました。

 

 弊会会長より退職される方々へ退職辞令をお渡しし、職員より花束が贈呈されました。

 この退任式では、20代で社協に就職され、60歳を超えられて辞任する方もおり、惜別の感が否めませんでした。

 まだまだ教わり足りないことも多く、古参の職員が去られるのは弊会としてもとても残念なことではありますが、こうして世代が交代していくのかと思うと、感慨無量な気持ちになります。

 退任式の後は、在職職員が正面エントランスに集まり、退職された方々を囲んでお見送りをしました。

 新しい職場に行かれる方、引退される方と社協の次は人さまざまですが、どうか新しい環境でも健やかに楽しく過ごしていただけたらと思います。

 

 さて、翌日、4月1日からは新しい職員を迎えての辞令交付式に臨みました。去る人があれば来る人もあり、これからの社協を支える新入社員を迎えて平成28年度の松本市社協が始まりました。在職職員も人事異動後の仕事がこの日からです。これよりも更に市民の皆さまのお力添えになれるよう職員一丸となって平成28年度を始めたいと思います。

 

 新年度もどうぞ松本市社協をよろしくお願いいたします。

投稿日:2016年4月7日 カテゴリ:その他

雨にも負けずに今が満開の時

 松本にもようやく桜前線がやって参りました。

 

 松本市総合社会福祉センターの敷地に植えられている桜も今が満開。ようやく長く寒い冬が終わったとほっとしています。

 思えば今季の冬は12月は暖冬であったのに、1月には大雪が降り、気温も例年以下が続き、とても寒いものでした。道は完全に凍り付き、私などは3度すべって転びました。こんなに道が凍ったのも初めてで、特に南松本駅の前は辺り一面びっしりと氷に覆われて、どこを歩いたらいいのか分からないぐらいでした。

 

 しかし、それもようやく終わりです。春が来ました。社協でも春の異動があり、それぞれが新しい環境での仕事を始めています。朝夕は少々寒いものの、これからは気候も温暖なものになり、日も長くなります。外での活動もしやすくなり、冬にため込んだ脂肪を燃焼させるために運動でもしようかという気にさせてくれます。

 桜も先週まではまだまだつぼみだったのがふっと気が付くともう満開で、びっくりしました。桜の花の季節は大変短いものですが、外に出て花見としゃれ込むのもいいかもしれません。

 

 花粉症に負けずに外に出て、花見を楽しみましょう!!

投稿日:2016年4月7日 カテゴリ:その他

みんなみんなだいすき!!

 「みてみて!リュック!!」・・・新しいスタートの準備を嬉しそうに見せてくれるおともだち・・・

お別れと出会い・・・胸のおくのほうがちょっぴりきゅーっとなる季節・・・

3月は一年のまとめとお子さんの成長をみんなで喜び合いました。

 

中でも、2日にひな祭りコンサートでは、アルプスぴのマンドリーノさんをお呼びしてやさしい音色に童謡のフレーズが合わさったなつかしい雰囲気に包まれた時間を過ごしました。

「思い出のアルバム」の曲は、過ごした時間がリンクして、込みあげる思いに熱くなりました。

 

また8日の 「大きくなったね会」では、地域の方々とスライドショーを観ながら一年間を振り返りました。来館された方々全員での寸劇「三匹やぎのがらがらどん」を楽しみました。お話に合わせて、橋を渡る姿はとてもとてもかわいかったです。

 最後にお家の方へ「がんばってます賞」を贈らせていただきました。

晴れの日も雨の日も、うれしい時もかなしい時も・・・がんばっているお家の方と共感できた喜びとお子さんの笑ったところ、怒ったところ、泣いてるところ・・・ぜ~んぶ大好きになれる出会いができ感謝の気持ちでいっぱいです。

 これからも元気に大きくなっていってくださいね!

 

 そして4月からの新しい出会いをわくわくしながら待っています!!

ぜひ遊びにきてくださいね!!

投稿日:2016年4月1日 カテゴリ:つどいの広場

平成27年度も最後の月となりました(館だより2016年3月分アップ)

 徐々にですが、暖かさを感じられるようになった3月、各児童センター・つどいの広場の館だよりが出そろいました。

 

 今月は平成27年度最後の月ということで、学校も児童センターも何かとあわただしくなります。1学年もまとめとなり、この1年間で学んだことを振り返り、新しい学年(在校生)や新しい学校(卒業生)に備える月であります。

 

 今月の半ばには卒業式があり、その後には来月まで春休みです。児童センターでは朝8時から小学生のみなさんが集まり、児童センターで過ごす時間が長くなります。この間、つどいの広場と場所をいっしょにすることとなりますが、小学生のみなさんはおにいさん、おねえさんとしてつどいの広場の子どもたちに気をつかい、まわりを飛び回ったり、大声をはりあげたりしないようにしましょう。

 

 さあ、今年度も終わりです。来年度への準備はしっかりして、また一つ大人となりましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年3月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

 「おにはそと!!ふくはうち!!」~桃太郎と一緒に鬼退治!!(寿つどいの広場)

寒さと暖かさが交互に訪れて体調管理がとても大変でした。

そんな中、雪解けの地面からほんの少しだけ頭を出すふきのとうのを見つけました。

小さな春の訪れを見つけて気持ちがほっこりした散歩の時間・・・

お子さんとの時間の中でも小さなほっこり・・・見つけられるといいですね!

 

さて2月もあたたかいお部屋の中で楽しく元気に過ごしましたよ。

中でも1日に節分にちなんで「ももたろうと一緒に鬼退治!!」をしました。

寿公民館長さんふんする「桃太郎」と、遊びに来てくれたお友だちが「イヌ・サル・キジ」のお面をかぶり、きび団子をもらって加勢をしてくれました。

「今日は桃太郎になるんだ!」と張り切ってくれたお友だちは、ハチマキを力強くむすんでかっこよかったです。

 地域の方々と一緒に心の鬼退治と春の訪れが待ち遠しく思う時間が持てました。

 春はもうすぐ・・・かなぁ・・・

 

 3月はつどいの広場での一年をみんなで振り返りながら一人ひとりの成長を喜び合いたいと思います。

 みなさんたくさん遊びにきてくださいね。

投稿日:2016年3月3日 カテゴリ:つどいの広場

車椅子の寄付を頂きました

 風が冷たい3月の初日、弊会北部地区センターにおいて車椅子の寄付を頂きました。

 

 寄付して下さったのは、富国生命松本支社外野クラブ様で、副所長の林様と2名の方が北部地区センターにお越しくださいました。

 この車椅子は、上記団体様の職員がワンコイン運動(100円・500円硬貨の募金)により毎年、社会貢献のために募ったお金で購入されたものでした。

 

 贈呈式は弊会北部地区センターの課長の司会の下、同センターの職員によってデコレートされた車椅子が林様より弊会常務に寄贈されました。さっそくその場で、利用者様が当該車椅子に乗られました。まだ前輪にビニールシートが貼られた新品の車椅子は、利用者様が動かすたびにビニールシートと床がこすれる音を鳴らしながらも軽快な動きを見せてくれました。

 続いて常務より林様に感謝状が贈られました。

 

 車椅子は何台あっても無駄にならないものであり、今回の寄付は弊会として精神的にも実用的にも大変ありがたいものでした。

 これからは大切に使っていきたいと思っています。

 

 今回は誠にありがとうございました。

投稿日:2016年3月3日 カテゴリ:寄付

オニにボールをぶつけられたかな?(南部つどいの広場)

2016年、今年の節分は2月3日(水)でした。南部つどいの広場もこの日に節分の豆まき(?)をしました。参加した親子は35組、なんと73名もの参加がありました。

 

 最初はいつもしているアンパンマン体操で体をほぐした後、オニのパンツ体操というオニのしぐさをまねした体操をしました。

 その後さっそく豆まきかなと思ったらまずはみんな大好きなバルーンで遊びました。保護者の方と一緒に丸いバルーンの端をもち、ゆらゆら揺らしたり、大きく持ち上げて、バルーンの下に入ったり、反対にバルーンを持ち上げてすぐに端を降ろすことでバルーンの中心を膨らましてよじ登ったりしました。

 バルーン遊びの最後は、たくさんのボールをバルーンに乗せて、揺らしたり膨らましたりしました。

 

 この散らばってしまったボールはどうするのかなと思っていましたら、先生が大きなアカオニの顔を持ち出してきて、豆ならぬボールをオニの顔めがけて子どもたちが投げ始めました。

 まだ入園前の子どもたちなので、どうしてオニにボールを投げるのか知っているのかなぁと思いつつ眺めていると、もう子どもたちは大はしゃぎでとにかくボールをつかんでは投げつけていました。

 

 オニの顔にご退場願ったあとは、簡単な工作の時間。あらかじめ折られた折り紙にオニの顔を書いたりして、それをカップ状のバッグにつけてデコレーションしました。最後に、円筒形に新聞紙で作られたものが配られ、真ん中を引き出すと写真のようなひらひらしたひれのついた棒に早変わりしました。

 

 節分なのでオニに豆を投げて終わりかと思いきや、豆ならぬボール投げになり、しかもバルーン遊びや工作の時間にもなりました。とにかく子どもたちはめいっぱいにあそぶことができました。こんなに多くの子どもたちの笑顔を見ると、今年はいい年になるような気がしてきました。

 

 来年はどうなるのかな?入園した子たちにはどんな節分があるのかな?子どもの歳に応じた節分の仕方があり、そのうちに豆まきの意味を知り、もっともっと大きくなったら次は自分の子どもに楽しい豆まきを教えていくのかと思いました。

 

 さて、次は小学生の豆まきです。 to be continued

投稿日:2016年2月3日 カテゴリ:つどいの広場

楽しい楽しい豆まき(南部児童センター)

From continued  さて、つどいの広場の豆まきと同日、学校の放課後には小学生の豆まきがありました。1年から3年までの30名近い小学生が参加してくれました。

 

 まだ歩き始めて間もないようなつどいの広場の子どもたちと違い、小学校低学年生は元気いっぱいに走り回り、大声でしゃべったりともう大騒ぎ。それでも先生もそのことはもう百も承知、笛を持ち出してきて3回吹いたら大事な話なのでみんな静かにする、2回吹いたら背筋を伸ばす、1回吹いたらひざを抱えて先生の方を向くと、みんなと約束しました。

 

 まずは豆まきにまつわる絵本の読み聞かせで、「せつぶんだまめまきだ」を先生が読んでくれました。内容はオニも追い出してはかわいそうだ、いいオニにはうちにいてもらおうという内容で、「フクはウチ、オニはソト」ならぬ「フクはウチ、オニもウチ」というものでした。なのでこの後の豆まきは「悪いオニ」を追い出すというものでした。

 

 さて、小学生もすぐに豆まきに入るのではなく、その前にゲームをしました。赤オニチームと青オニチームに分かれて、なんと玉入れをしました。多く玉をいれた方が先に豆まきができるということで、どちらのチームも一生懸命玉入れをしました。カゴが小学生にしてはちょっと高い所にあったので、玉を投げても届かない子もいましたが、3年生ぐらいになるとジャンプして入れたりして、試合は白熱しました。

 結果は、60対53と接戦でしたが、赤オニチームが勝ち、赤オニチームから先に豆まきとなりました。

 豆まきは、壁に貼りつけた大小のオニの顔に向けて豆パックを投げつけるものでした。オニの顔の周りには子どもたちがこんなオニはいらないという内容(泣き虫オニなど)が書かれた紙も貼られており、5人ぐらいずつで豆パックを投げつけました。悪いオニを退治したら豆まき会のお手伝いをしてくれた子どもたちが作ってくれたコマをもらいました。

 

 赤オニチーム、青オニチームともにみんな豆まきし終わり、館長先生から節分についてのお話をしてもらったら、今年の豆まきは終了。さっそくもらったコマで遊ぶ子もいました。

 今年はつどいの広場も児童センターもオニに豆まきして終わり、ではなく、その前に玉入れやバルーンがあったり、豆まきのあとにはコマやバッグをもらったりと趣向が凝らされていました。

 子どもたちも大喜び。これは来年の豆まきの計画は大変そうです。

 

 なにはともあれ、悪いオニにはさよならして、今年一年元気にすごせたらいいですね。

投稿日:2016年2月3日 カテゴリ:児童館

今年も元気いっぱいよろしくおねがいします!!(寿つどいの広場)

 体の芯から冷える日が続いています。雪もたくさん降りあっという間に白い世界に・・・信州の冬だな・・・と雪かき片手に思います。

 1月はお正月遊びに雪だるまの工作、お手玉あそび・・・とあたたかいお部屋の中でほっこりしながら楽しみました。

 

 お正月遊びでは、カルタやコマ回し、福笑いなどをしましたよ。中でもカードあそびの神経衰弱では・・・5種類の動物をひきあてることに夢中!!あてっこしたり、ヒントをあげたり、お友だちが当たると拍手がおきたりおおいに盛り上がりました。

 雪だるま工作では、紙やビニールを使って簡単に手のひらサイズの雪だるまを作りました。お顔はシールで仕上げましたが、どれもお子さんに似ていてかわいらしかったです。

 寿福祉ひろばの「ぽんぽん会」の方と「脳トレ」しながら体全部を使ったお手玉遊びをしました。受け取ることがイメージと違ってむずかしく、めざせ!3個ゆり!!(お手玉を投げてキャッチすることを「ゆり」といいます)たくさん笑った時間でした。

 

 寒いといえど節分が終わると少しずつ春が近づいてきますね。春になるまで親子でぬくぬくほっこり楽しみましょう!お待ちしています。

投稿日:2016年2月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

大雪は大丈夫でしたでしょうか?(館だより2016年2月分アップ)

 1月18日に大雪が降ってから最初の館だよりです。それまでは暖かい冬でしたが、まさかまさかの大雪となり、その後はこれまた一転して氷点下10℃になるような寒い冬がやってきました。みなさんは体調いかがでしょうか。私はかぜをひきました。

 

 2月はなんといっても節分の豆まきがあります(バレンタインディ?そんなものは知りません)。もともと四季に合わせて各季節の始まりを指して節分と呼んでいたのですが、現代では春の節分だけが残っています。

 今年の節分である2月3日には多くの児童センター・つどいの広場で豆まきが行なわれました。南部児童センター・つどいの広場での様子はまた別のブログに書きましたので、ご一読ください。

 

2月は1月の3学期の始まりと3月の年度最後の月というなにかと忙しい月に挟まれるので、学校の行事もあまりなく、信濃の冬をじっとこらえるというなんとも地味な月です。しかしこのような月にこそ、3月の一年を振り返る月に備えて、地味ながらもしっかりと勉強して”地力”というものを身につけるようにしましょう。

 

~~ここからは保護者の方への連絡です~~~~~~

 平成28年度の放課後留守家庭登録の申込書の配布及び提出期限が2月にある児童センターがあります。申請用紙の配布開始時期および提出期限は、各児童センターで異なりますので、登録したい児童センターまでお問い合わせください。

~~ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年2月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館