ブログ名

あつい!あつい!!夏!!(寿つどいの広場)

 35度を越える猛暑が続き体調管理が難しいこの頃・・・

 お子さんも遊びに来てくれるだけでシャワーを浴びたように汗をかいています。

 「あつい!」という言葉しか出てこないですが、暑いからこその遊びをたくさん楽しみましたよ!!

 

 7月・・・たなばたです。七夕の由来を聞いたり、願いを込めて七夕飾りを作りました。

 わらべうたに合わせて、筒の中から動物が飛び出したり、まんまるの形にかくれんぼしているものをあてっこしたり・・・たなばたさまのお話を聞いたりと・・・七夕にちなんだ特別な時間を楽しみました。

 

 センターのお庭では、水遊びスペース「ことぶきウォーターランド」がにぎわっていました。

 たらいに水を入れてきんぎょすくいをしたり、自分の足や体にお水をかけたり・・・

 スプリンクラーからでるお水を大喜びで浴びたりとおひさまが水に反射してきらきらしている中でたくさん楽しみました。

 ・・・8月も残暑にあわせて行いますのでお楽しみに!!

 

 22日には、「げんきっ子なつまつり」を地域の皆さんと楽しみました。

 折り紙きんぎょすくい、ヨーヨーつり、ころころゲームなどたくさんのお店を楽しみながらおみこしをかついだり、松本ぼんぼんを踊ったりとにぎやかでした。

 福祉ひろばの方々の「銭太鼓」の演奏は華やかで勢いがあり魅了させられました。

 

 夏本番はこれからです!!にぎやかな声が響くセンターで親子で元気にあそびましょう!

 お気軽にお越しください。

投稿日:2015年8月4日 カテゴリ:つどいの広場

いよいよ夏休みが始まります(館だより2015年7月分アップ)

 梅雨らしく雨の日が多いですが、時折気持ちのいい日差しもふりそそぎます。夏至も過ぎて、早いもので今年も半分が終わりました。それでもこれが終わらなくては子ども達の年の半分は過ぎません。

 

 夏休み!!です。

 

 ついにやってきます!!入道雲にセミ、プール、かき氷、スイカ、虫取り、夏休みと聞くといろんなものが思い浮かばれます。今年も多くの思い出が作れるといいですね。

 

 さて、7月は夏休みが始まるだけの月ではありません。児童センターによっては梅雨の6月を避けて7月に親子バスハイクに出かけるところもあります。また、子ども達が企画して運営する夏のお祭りを開催する児童センターもあるでしょう。つどいの広場と合わせれば七夕のお話会などもあります。松本では旧暦で七夕を祝うので、まだ7月に祝う児童センターは少ないかな?

 

 なにはともあれ、子ども達にとっては気持ちの浮き立つ季節であります。児童センターを運営する側としてもいかに子ども達を押さえつけずにうまく子ども達のエネルギーを発散させられるか頑張りたいと思います。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年7月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

元気いっぱい!!(寿児童センターつどいの広場)

 じめじめとした季節・・・しとしと雨が降る・・・というよりは夕立のような降り方であわてたこともありました。

 そんな陽気にかかわらず、げんきいっぱいにセンター内のあちらこちらで響く笑い声や泣き声・・・「おかあ~さん!!」と嬉しそうに呼ぶ声・・・走り回る足音からも楽しさが伝わってきて、それだけでうきうきします。

 

 この季節ならではの遊びを楽しんだ6月。

 しゃぼん玉WEEKでは、お天気の良い日にお庭で行いました。ストローで吹くタイプのもの、うちわをホネにしてしゃぼん玉液をつけてパタパタ降るタイプのものを使ってたくさん飛ばしました。

 そーっと吹いて大きいしゃぼん玉を作ったり、うちわでたくさん飛ばしたり、・・・最後は大人が楽しんでいました。スカッと晴れた空の下にきらきらふわふわ飛んでいきました。

 

 カエルにかけて、牛乳パックを使い「けろけろびっくり箱」を作りました。

 親子で寄り添いながら、「おめめ貼ろう・・・」「どんなお顔にしようかな・・・」と相談しながら作る姿がとても微笑ましかったです。

 

 地域福祉ひろばのおはなしサークル「どんぐり」さんの「わくわくお話し会」では地域の方々と世代を越えて、おはなしを通しての交流の場・・・ということで今年度三回にわたって楽しんでいきます。

 初回・・・優しい語りに笑い声や笑顔を見せてくれるお子さんたちの姿にほほ笑むお話会の皆さん。

 お互いに元気になれるつながりを大事にしていきたいです。

 

 さぁ!!夏がきますよっ!!たくさんたくさん楽しみに寿児童センターつどいの広場に遊びにきてくださいね!!

投稿日:2015年7月2日 カテゴリ:つどいの広場

みんなの元気で梅雨空を吹き飛ばそう(館だより2015年6月分アップ)

おくればせながら、2015年6月の館だよりをアップ致しました。

 

 6月は梅雨に入るために児童館やつどいの広場では、室内でできる活動が多くなります。

 その中にあって、6月の特色といえば、親子バスハイクが挙げられます。長野地域に行く児童センターもあれば、国営アルプスあずみの公園や塩尻の林業センター・小坂田公園など、北に南に様々なところへ行きます。毎年雨が最大の懸念ですが、当日に雨が降らないことを祈っています。

 

 その他にも、児童センターでは「大切な人へのプレゼント」、つどいの広場では「父の日プレゼント」と銘打って、プレゼントができる工作をします。どんなものを作るかは個々の児童センター・つどいの広場で異なりますので、何を作るのか楽しみですね。

 

 晴れであろうが雨であろうが子ども達は元気いっぱいに遊びます。雨の中であっても外で新しい遊びを作って遊んで、びっしょりになりながらも大きな笑顔を見せてくれます。子ども達のその笑顔は陰うつな天気に曇りがちな私達大人の気分もほぐしてくれます。

 

 夏までもうすぐ!みんなで力をあわせて雨空なんて吹き飛ばしてしまいましょう!!

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年6月9日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

うれしい出逢いがいっぱいです!(寿児童センターつどいの広場)

 もくもくと葉っぱの緑が濃くさわやかな季節・・・のはずが、30度近くの気温と20度の涼しさとの差が激しく、毎日着るものに頭を悩ませた5月でした。

 イクジィやブログを見て頂いて初めて来館される方が多くなり、新しい出逢いにわくわくしている支援員です。

 

 4月よりスタートした「ぽかぽかタイム」では、かわいい赤ちゃんがたくさん来てくださいました。みなさんで自己紹介をしあう中で、お母さん同士の出身が同じだったり、お子さんのお誕生月が同じだったり・・・同じお名前のお子さんもいらっしゃいましたよ。小さいきっかけからつながりができました。

 お母さんとのふれあい遊びも、お子さんの表情を優しい笑顔で見つめながら楽しんでくださって、心も体もぽかぽかしました。

 

 12日に「おおきくな~れ こいのぼり会」をしました。こいのぼりを作ったり、楽しいお話し会がありました。スペシャルゲストにお歌にあわせて「パンダ・ウサギ・イヌ?!」が登場!!お子さんたちは大喜びでした。

 

 また、「3B体操体験」ということで、寿福祉ひろば主催の3つの「B」のつく手具(ボール・ベルター・ベル)を使って、ストレッチ、リズムダンス、親子ふれあい遊びなどが、来月もありますよ。ぜひ体験してみてください!!

 

 この頃は、来館された親子さん同士で工夫して楽しく遊ぶ姿が見られるようになりました。今回は電車あそび。きっかけは電車のとりあいでしたが、1つの電車を丸くつなげた線路で走らせ、自分のところまでリレーのように分担して大盛り上がり!!しばらくの間、「がたんがたん・・・」「チンチンカンカン・・・」電車あそびが続いたのでした。

 

6月も楽しくいっぱいあそびましょう!!お待ちしています。

投稿日:2015年6月2日 カテゴリ:つどいの広場

暑い初夏が始まりました(館だより2015年5月分アップ)

 皆さま、ご機嫌いかがでしょうか、松本市社協の館だよりも2015年5月分をアップすることができました。

 

 新年度が始まって早1か月が過ぎ、若干の慣れと新鮮さが同居する季節となりました。先月の下旬よりそれまで続いた雨模様もどこへやら、夏日になる日もあり、急激な気温変化にも戸惑われているのではないでしょうか。

 

 さて、児童センターでは、ゴールデンウィークを経て、本格的に通常運転となります。季節の工作や運動遊びなど、特別なイベントではないにしても児童センターの日常がそこにあります。こうした日常を繰り返し、日常であることの貴重さを子ども達にも理解してもらいたいです。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年5月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

寿児童センターつどいの広場、新しいもの始めました

はじまりました!!

 ぽかぽかと春の陽気に誘われてお散歩したくなりますね。

ちゅうりっぷにたんぽぽ・・・お日様の光にあたって嬉しそうに咲いています。

こんにちはぁ」・・・と元気にドアをあけてくれることが毎日楽しみです。

 今年度は「親子で一緒に楽しく遊べる広場」にしていけるように新しく2つのことをはじめました。

 

「みんなであそぼう!!」

 2歳・3歳になる年のお子さんを中心にパラシュートのようなおおきなシート(バルーン)を使って、たくさんのおともだちと元気に体を動かして遊びます。

 

「ぽかぽかタイム」

 あんよが始まる前までのお子さん(0歳~1歳6か月くらい)を中心に、お家の方とふれあい遊びをしながらたくさんの笑顔があふれる、「こころ」がぽかぽかするような時間を過ごします。

 

 時間の最後には、毎月手形をとって、年度の最後に記念の冊子にしてお渡しする予定です。

 

 申し込みはいりませんのでお気軽に遊びにきてくださいね。

 15日(水)に「ぽかぽか春のお楽しみ会」をしました。お花紙で三色だんごを作ったり、支援員のお話し会をたのしみましたよ!三色だんごには、なっとくできちゃう由来があるんですよ!・・・つづきは・・・寿児童センターつどいの広場で!!

 

 わくわくしながらたくさんの出逢いをお待ちしています。

投稿日:2015年5月7日 カテゴリ:つどいの広場

寿児童センターつどいの広場 ”うれしい時間・・・”

 寿児童センターつどいの広場では3月13日(金)に、

 「春よ来い!わくわくお楽しみ会」を行ないました。

 当日は、ブロンドヘアーでおしゃれしたゆかいな寿公民館長のお友達、安曇野ひろしさんのわくわくドキドキマジックショーを歓声をあげたり、手をたたいたりしながら楽しみました。クライマックスの浅田真央ちゃんの素敵な写真が載った新聞をビリビリに破いてからの・・・1・2・3!!元通り!!

大興奮で拍手喝さい!魔法にかけられた時間を過ごしました。

 

 そのあと、つどいの広場での行事や様子を今年の一年の写真で作ったスライドショーで振り返り、お家の方々に支援員から「がんばってます賞」を贈らせて頂きました。

 

 子育ての時間・・・一日はとても長く感じ、過ぎてしまえば「あっ」という間・・・

嬉しいことも切ないこともあるけれど、いろいろな気持ちを感じさせてくれる我が子はかけがいのない宝物です。「おかあさん」と呼ばれて幸せをほっこり感じられる日々に寄り添うことができてとてもうれしいです。

 

 4月・・・新しいスタートをされるかたも多いと思います。胸を張って張り切ってがんばってくださいね。私たちも新しい出会いをわくわくしながらお待ちしています。

投稿日:2015年4月21日 カテゴリ:つどいの広場

新年度は暖かさと共に(館だより2015年4月分アップ)

 進級・進学の4月となりました。

 3月の末から気温が急上昇し、4月は暖かい風と共に始まりました。

 在校生の皆さん、進級おめでとうございます。進学された皆さん、進学おめでとうございます。

 松本市社協でも人事異動があり、顔ぶれも心意気も一新、新たな年度に備えております。

 

 さて、4月の児童センターでは、多くの所で新1年生の歓迎会が行われ、企画運営を上級生が行う児童センターもいくつかあります。新1年生にとってみれば、学校と同様児童センターも新しい生活の環境であり、親元から離れた生活を送る場所であります。多くの子が期待と不安を抱いていることでしょう。

 歓迎会では、上級生がそうした新1年生の不安を払しょくし、楽しい生活を送れるようにする意味があります。同じ学校のセンパイとして上級生ではないと気が回らない心遣いもあることでしょう。頼りになる上級生の腕の見せ所です。新1年生も上級生も早く仲良くなって、楽しい毎日が送れるといいですね。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年4月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

みんなで力をあわせて!

 寿児童センターつどいの広場では2月6日(金)に「ももたろうと一緒にオニ退治!」・・・節分にちなんだイベントを行いました。

 

 当日は、寿公民館館長さん扮する「ももたろう」が、寿児童センター小学生「ことぶきっこお話の会」の子どもたち扮するイヌ、サル、キジをおともに鬼が島めざして旅に出てました。そして、つどいのおともだちと一緒にオニを倒しました。

 

 小学生が読んでくれた節分の紙芝居は、読み方も工夫してあったり、「ももたろう」の寸劇もセリフをはっきり、小さい子にわかるように口にしたりと、微笑ましく、頼もしく、お母さんたちからたくさんの拍手をもらって嬉しそうでした。

 「こんな風に優しく大きくなってほしいな。」とお子さんの成長を重ね合わせている方もいらっしゃいました。

 児童センターならではの時間を過ごせました。

 

 さて、お日様の当たる場所にはオオイヌノフグリがかわいい姿をみせてくるようになりました。

 春はもうすぐですね。

 3月にはこの一年をつどいの広場で楽しく過ごした時間を振り返ったり、新しく来館したい方も楽しみに思えるような企画を考えています。ぜひお出かけください。

投稿日:2015年3月9日 カテゴリ:つどいの広場,児童館