ブログ名

記念すべき第1回児童館まつりが開催されました

 11月28日(土)、あがたの森文化会館講堂及びあがたの森公園において、『社協・児童館まつり』が開催されました。

 今年が第1回目となり、いつもは別々の児童センターで活動されている先生方があがたの森に集合して一丸となって初めてのおまつりを開きました。

 

  講堂では、思い思いの模様を描いた銀色の紙を貼った卵状のものに重しを入れ、起き上がりこぼしをつくる「恐竜のたまご」作成と、白内障になるとどれだけ生活が不便になるか体験する「福祉体験・ユニバーサル体験」が催されました。

 屋外に出ると、ウォークラリーの受付や、豚汁とハイゼックスで作られたご飯が振る舞われました。  

 ウォークラリーでは、3×3のマス目にそれぞれ「銀杏の葉っぱを拾おう」や「『か』のつく生きものを見つけよう」といったミッションが書かれた紙を受付で渡されて、あがたの森にいる青色ジャンパースタッフを見つけてはミッションをクリアしていきました。この紙はビンゴ形式で、ビンゴになったらゴール。オールビンゴではおまけがもらえるとあって、多くの子ども達がオールビンゴ目指してあがたの森公園を保護者と一緒に回っていました。

 

 おまつりは、10時少し前に、エクセラン高校の生徒さんの絶妙な司会でオープニングセレモニーが始まりました。(日本赤十字社のマスコットキャラクタ-の「ハートラちゃん」も駆けつけてくれました)

 オープニングセレモニーには15名ちょっとの子ども達が参加してくれていましたが、10時を過ぎるとどんどん集まってきて、恐竜のたまごやユニバーサル体験で用意した机では足りなくなるほど盛況でした。

 ウォークラリーも最初は参加者が少なく、大丈夫かなと心配しましたが、子ども達やその保護者が集まるにつれて受付が混み始めました。あがたの森にはビンゴ片手に多く子ども達が散らばっていきました。

 

 11時になると、児童センターの先生方有志の「劇サークル」による絵本の朗読やパネルシアターが始まりました。このころになると写真のように大勢の子ども達とその保護者が集まりました。

 劇サークルはまず「めっきらもっきらどおんどん」という絵本の朗読をし、パネルシアターでは「ブレーメンの音楽隊」を公演してくれました。パネルシアターでは、動物達を模したパネルを動かしたりしながら、更にBGMや合唱付きでとてもダイナミックな公演になっていました。

 

 楽しい時間は早く過ぎ去るもので、予定していた2時間はあっという間に過ぎました。エクセラン高校のすばらしい司会者が再び司会するクロージングセレモニーで、ハートラちゃんにもお別れを告げ、第1回の児童館まつりは大盛況のうちに終わりました。

 

 また、来年も第2回目のおまつりを開いて、もっと多くの子ども達に楽しんでもらいたいと思っています。

投稿日:2015年12月1日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

食欲の秋-そば打ちなどいかが?(山辺児童センター)

11月21日(土)、里山辺公民館で山辺児童センターと里山辺公民館の共催で親子そば打ち教室がありました。

 当日は園児を合わせて12名の子供と18名の大人、計30名前後の参加者が集い、そば打ちを楽しみました。

 

 まず、先生の実技試演で、そばを打ってもらいました。二八そば粉をまず水と合わせてよくこねながら大きなかたまりにして、麺棒で延ばしました。子供たちは興味津津で、麺棒でそば粉のかたまりがどんどん薄く、広がる様を見ては「ピザだ」「座布団だ」とおもしろい例えをしながら歓声を上げていました。

 

 先生のきれいにカットされたそばが出来上がったら、今度は参加者の番。5つの班に分かれて、それぞれでそば粉のこねから始めました。中には数日前に別の所でそば打ちを経験した親子連れもいらっしゃり、その班は一番早くにこね終わり、麺棒を使ってそばを薄く、平たく延ばしていきました。他の班も順調にそば打ちが進み、特にトラブルもなく、どの班もおいしそうなそばを打ちました。
 ゆではさっと軽くし、隣の畳部屋で早速いただきました。麺の細い太いがあるのはご愛敬、子供たちが切ってくれた薬味をつゆに入れて軽くそばをつゆに浸けると、ふわっとそばの香りがして食欲をそそりました。

 

 一人一皿に盛られたそばを食べましたが、意外と量があり、大人も満足する味と量でした。

 

 食べ終わった後は大人の出番。多くの参加された大人が後片付けを手際よく行いました。私も参加させて頂きましたが、私の班では子供がほとんど頑張ってくれて、味も見栄えもとてもよいそばで、舌鼓を打たせてもらいました。
 去年も親子そば打ち教室がありましたが、続けて参加された方もおり、去年はどうだった今年はどうだなど、そば談義に花を咲かせました。

 

 また、来年も開催し、今年に続けて参加して頂けたらなと感じました。

投稿日:2015年11月24日 カテゴリ:児童館

児童センターの大きなおまつりがあります(館だより2015年11月分アップ)

 さわやかな秋空が続いています、みなさまご機嫌いかがでしょうか。11月分の館だよりが揃いましたので、公開しました。

 

 来たる11月28日(土)には、松本市社協の児童センターをあげての大きなおまつり、~ようこそこどもあいランドへ~をあがたの森文化会館講堂およびあがたの森公園で開催します。

 

 人気の工作コーナーでは、「恐竜のたまご」(なんのことでしょうか、楽しみですね)を作ったり、福祉体験やパネルシアター公演、ウォークラリーなどがあります。

 多くの児童センターが参加するおまつりだけあったその規模も大きなものになっています。

 どこかの児童センターに登録している子も、していない子も、大人も未就学児もどなたでも参加できます。みなさんお誘いのうえ、11月28日(土)はあがたの森公園に集合しましょう!!!

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年11月6日 カテゴリ:イベントのお知らせ,児童館

さわやかな秋空の下で・・・(館だより2015年10月分アップ)

 天候が崩れやすい今年の秋ですが、雨上がりの日にはさわやかな秋空が広がり、外を歩くのにいい季節となりました。10月分の館だよりをアップしましたのでご覧になってください。

 

 10月はウォーキングを開催するセンターがあり、1時間~2時間ぐらいのちょうどいい時間、児童センターの近所や史跡・名所を歩いて楽しみます。

 その他に、秋の収穫を行い、収穫物を料理してみんなで食べるところもあります。

 

 つどいの広場ではなんといってもハロウィーンを外すことができません。何日も割いて仮装用のマントなどを作り、ハロウィーンの飾り付けをして、パーティーを開くなど楽しさにあふれています。

 

 いずれにしても、過ごしやすくさわやかなこの季節ならではの催しです。みんな楽しんでくださいね。

 

 10月24日には「子育て支援講演会」が開かれます。吉田ひまわり保育園の園長の大和由理子先生を招いて松本市総合社会福祉センター4Fで午前10時~11時30分、講演をしてもらいます。詳しいことは各館だよりに記載されていますので、ご一読の上、ご参加くださいますようお願いいたします。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年10月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

夏過ぎて・・・(館だより2015年9月分アップ)

 処暑を境に涼しい日が続きますね。9月の館だよりがそろいましたのでご一読ください。

 

 さて、処暑(夏の終わりごろのこと、今年は8月23日)が過ぎたころからあの猛暑がナリをひそめ、日ごとに涼しくなってきました。学校も夏休みが終わり、2学期が始まり、徐々に夏が過ぎようとしています。

 

 夏休みがあった8月に比べて9月の行事は少々トーンダウンして、秋らしくのんびりとしたところがあります。それでもこの時期にバスハイクや秋祭り、運動会を行う児童センターもあります。どんな行事があるかは各館だよりで確認してください。

 

 児童センターとつどいの広場では多くのところが、9月には工作教室でおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントを作ります。こうしたプレゼント工作は、母の日・父の日のプレゼント同様に各児童センターで作るものが違いますので、何を作るか楽しみですね。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年9月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

夏はまだ終わらないよ(あがた児童センター)

 8月22日(土)に、新しくなったあがた児童センターの西側公園において、第三地区公民館と共催事業として、児童センター夏まつりが開かれました。

 

 公園には児童たちが切り盛りする出店が立ち並び、射的・おもちゃの金魚すくい・かき氷・スライム・手芸品販売などなどさまざま、色とりどりの出店で元気よくお客さんに声をかけて遊んでもらっていました。とりわけかき氷と射的は行列ができるほど繁盛しました。

 

 今回の夏まつりのメインイベントはなんといってもミニSLではないでしょうか。多くの子ども達が小さなSLに乗り込んで、ゆっくりと走るSLに歓声を上げていました。SLの名前もずばり「夏休み号」。本格的に石炭を燃やして走るSLに子ども達は大喜びでした。

 

 この日のために子ども達は夏休みを返上して自分たちの手で夏まつりを築き上げました。出店では商品や飾り付けを自分たちで作り、SLではエクセラン高校の生徒さん達と協力してレールを敷き、蚕糸公園せましとSLが走る所を見て、乗って、喜んでいました。

 

 当日は、あがた児童センターの児童のみならず、近所の子ども達がたくさん来てくれましたし、おとなも子どもに手を引かれて来ては、子ども達と一緒に楽しんでいました。また、オープニングセレモニーと閉会セレモニーでは、エクセラン高校の音楽部有志による楽しい演奏とダンスがありました。エクセラン高校の生徒さんたちにはSL準備から店番まで幅広く手伝ってもらいました。ありがとうございました。

 

 夏休みはもう終わってしまいましたが、まだまだ暑い日は続きます。夏のなごりとして、みんなが楽しめる夏まつりというのもいいものだと感じました。

 

 今年の成功から、来年の夏まつりが今から楽しみです。

投稿日:2015年8月25日 カテゴリ:児童館

夏休み中ごきげんいかが?(館だより2015年8月分アップ)

遅くなって申し訳ありません。館だより8月分をアップしました。

 

 さて、8月は夏休みということで、児童センターは8時からとなります。そのためつどいの広場が場所を変更したり、小学生と同じ時間に同じ場所で開かれます。

 小学生のみなさんは、つどいの広場のお子さん達に十分気をつけて、つどいの広場のまわりでむちゃな遊びやボール遊びなどはひかえましょう。

 

 8月は多くの児童センターで夏のお楽しみ会や夏祭りが児童中心で開かれます。例年、入場料としてタオルやペットボトルのふたを集めて、社協に寄付してもらっています。実行委員の皆さんが考えたもよおしものがたくさんあり、かき氷やパンケーキなども出て、とても楽しいですよ。当日はお友達をさそって、ぜひ児童センターに来てください。

 暑い日が続いています。児童センターもつどいの広場でもプールを開くところがあります。水遊びは楽しいですが、体調が悪かったりしたときは無理せず、また、熱中症にはじゅうぶん気を付け、気分が悪くなったりしたすぐに、ちかくのおとなに知らせましょう。

 

 夏休みだからといって、なにをしてもいいというわけではありません。じぶんだけがいいではなく、ほかのひとのめいわくになることはけっしてしないで、みんなが楽しいやすみにしましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年8月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

いよいよ夏休みが始まります(館だより2015年7月分アップ)

 梅雨らしく雨の日が多いですが、時折気持ちのいい日差しもふりそそぎます。夏至も過ぎて、早いもので今年も半分が終わりました。それでもこれが終わらなくては子ども達の年の半分は過ぎません。

 

 夏休み!!です。

 

 ついにやってきます!!入道雲にセミ、プール、かき氷、スイカ、虫取り、夏休みと聞くといろんなものが思い浮かばれます。今年も多くの思い出が作れるといいですね。

 

 さて、7月は夏休みが始まるだけの月ではありません。児童センターによっては梅雨の6月を避けて7月に親子バスハイクに出かけるところもあります。また、子ども達が企画して運営する夏のお祭りを開催する児童センターもあるでしょう。つどいの広場と合わせれば七夕のお話会などもあります。松本では旧暦で七夕を祝うので、まだ7月に祝う児童センターは少ないかな?

 

 なにはともあれ、子ども達にとっては気持ちの浮き立つ季節であります。児童センターを運営する側としてもいかに子ども達を押さえつけずにうまく子ども達のエネルギーを発散させられるか頑張りたいと思います。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年7月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

みんなの元気で梅雨空を吹き飛ばそう(館だより2015年6月分アップ)

おくればせながら、2015年6月の館だよりをアップ致しました。

 

 6月は梅雨に入るために児童館やつどいの広場では、室内でできる活動が多くなります。

 その中にあって、6月の特色といえば、親子バスハイクが挙げられます。長野地域に行く児童センターもあれば、国営アルプスあずみの公園や塩尻の林業センター・小坂田公園など、北に南に様々なところへ行きます。毎年雨が最大の懸念ですが、当日に雨が降らないことを祈っています。

 

 その他にも、児童センターでは「大切な人へのプレゼント」、つどいの広場では「父の日プレゼント」と銘打って、プレゼントができる工作をします。どんなものを作るかは個々の児童センター・つどいの広場で異なりますので、何を作るのか楽しみですね。

 

 晴れであろうが雨であろうが子ども達は元気いっぱいに遊びます。雨の中であっても外で新しい遊びを作って遊んで、びっしょりになりながらも大きな笑顔を見せてくれます。子ども達のその笑顔は陰うつな天気に曇りがちな私達大人の気分もほぐしてくれます。

 

 夏までもうすぐ!みんなで力をあわせて雨空なんて吹き飛ばしてしまいましょう!!

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年6月9日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

初めてのバンパー(寿児童センター)

 寿児童センターでは、5月に主に2年生を対象にした「バンパー講習会」を行いました。

 

 「バンパー」というのは、「ビリヤード」に似た玉突きですが、台に杭がいくつか打たれていて、玉の進行を邪魔するゲームです。

 

 当児童センターではキュー(玉突き用の棒)の長さ、台の高さの関係から2年生以上で、講習を受けた人にバンパーで遊んでもらうようにしています。

 今まで先輩たちが格好良く玉を突いている様子を憧れのまなざしで見ていた2年生は、いよいよ自分たちも仲間入りができると、大張り切りで講習会にのぞみました。

 

 道具の借り方、返し方、キューの持ち方、構え方、ルール、玉の打ち方などなど、覚えることはたくさんでしたが、みんな真面目な表情で講習を受け、いよいよゲームデビューです。

 

 はじめてゲームを楽しんだ子は「とても楽しかった。はじめは負けたけど、次は勝ったよ!」とうれしそうに報告してくれました。

投稿日:2015年6月2日 カテゴリ:児童館