ブログ名

南部児童センターにもサンタさんがやってきました

 朝ふった雪も道路からはすっかりとけた12月16日(金)、南部じどうセンターではクリスマス会が開かれました。

 

 今年は、人形げきだんの「やまんば」さんに楽しい楽しい人形げきをみせていただきました。

 

 人形げきは3まくあり、まず松本山雅のおうえん、3びきのやぎとトロルのお話し、そしておっちょこちょいなおよめさんとおかあさんのぼたもちをめぐる楽しいやりとりのげきでした。

 

 人形げきがはじまるまではおおさわぎだった子もげきにむちゅうになり、人形のユーモラスなやりとりにときどきツッコミをいれるいがいは、みんなおとなしくげきをかんしょうしていました。

 

 げきのあとは、お楽しみ、サンタさんからのプレゼントがありました。かまたのつどいの広場のサンタさんよりもさらに若そうなサンタさんがとうじょうすると、もうおおさわぎ。しつもんタイムでは、サンタさんは何才なの?といったするどいしつもんがそこかしこからとび出しました。

 

 今日のクリスマス会では、子どもたちが5つのグループに分かれ、それぞれリーダーのもとでやまんばさんやサンタさんへの歌のおくりものを考えたり、会のしんこうを考えたりしました。

 せいかたいやみんなの歌のプレゼントにやまんばさんもサンタさんもおおよろこび。とても楽しいクリスマス会になりました。

投稿日:2016年12月20日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

今年も師走(しわす)になりました(館だより2016年12月分アップ)

 日ごとに寒さが増しています。ちょっとしたゆだんがカゼのもとです。12月にもなりましたので、そろそろ冬じたくをととのえたいですね。

 

 12月の館だよりがそろいましたので、ご一読ください。

 

 昔は12月を「師走(しわす)」と呼んでいました。言葉の元はいろいろな説がありますが、おぼうさん(師)がおきょうをあげるために東西に走った(馳せた(はせた))ことから、「師馳す(しはす)」といったというのが一番ゆうめいです。おぼうさんすらも走るほどいそがしい月ということで、なにかとあわただしい月であるのは昔も今もかわりません。

 

 児童センター・つどいの広場も師走はいろいろな行事があります。クリスマス会(冬のおたのしみ会)、しめかざり作り、大そうじ、おおみそか等々・・・。

 いそがしいうえに、寒さもきびしくなりますので、体調にはつねにちゅういして、ちょっとでもだるかったり、熱があったりしたらむりをせず、ゆっくり休みましょう。

 

今年も、もう終わりです。げんきに来年をむかえましょう。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年12月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

すくすくおおきくな~れ!!(寿つどいの広場)

 北風が冷たくなってきました。紅葉した葉っぱも落ち葉になり、冬の準備をしていますね。

 寒いと、よりお子さんの温もりもお母さんの温かさも伝わり合って「ほっこり」した気持ちになります。たくさんの思いであたたまりたいですね。

 

 11月は七五三参りをセンター内に住む「ことくまさん」(かわいいくまのお人形さんです!)を祀ったセンター内の「ことくま神社」にて行いました。

 寿公民館館長さん扮する宮司さん、民生委員さん扮する巫女さんに祝詞をあげて頂いたり、鈴を鳴らして頂きました。

 いつもと違う雰囲気に神妙な顔をしていたお子さんたちでしたが、絵馬にお願い事を書いたりおみくじをひいたり・・・写真を撮ったりしていくうちに笑顔を見せてくれました。

 健やかな成長を願った清らかな時間でした。

 

 「すがのっくる」の豊嶋先生のおはなし会も楽しみました。

 豊嶋先生の可愛らしく魅了する語りに吸いこまれ・・・

 先生が口にする言葉を追いかけごっこしながら親子で言うと魔法にかかったみたいにわくわくと気分が上がりました。わらべうたに合わせてのふれあい遊びでは、お子さんが声を出して笑い嬉しくなりました。

 最後の「不思議なポケット」からは、おいしいものやかわいいもの・・・なぞなぞなんかもでてきたよ!!

 ニッコリ笑顔がたくさん広がりました。

 

 ・・・年末も近づいてきました。体調管理に気をつけて元気に過ごしましょう。

 ほっこりしつどいの広場に遊びにきてくださいね。

投稿日:2016年12月5日 カテゴリ:つどいの広場

鎌田つどいの広場にクリスマスがやって来ました。

 師走にしては陽気のいい日となった、12月2日、鎌田つどいの広場では一足早いクリスマス会がありました。

 

 50組を超える親子が参加したこのクリスマス会、この日のために幼稚園や保育園で主に活動している「トライアングル」さんが塩尻から鎌田まで駆けつけてくれました。

 トライアングルさんは、パネルシアターやハンドベル、パペットの小劇などを披露してくれましたが、自己紹介からちょっとした手遊びなどを全て歌に乗せて軽妙に表現されました。       

 歌が始まると、不思議とそれまであちこちを向いていた子どもたちが一斉にトライアングルさんの方を見つめ、じっとしていました。中には歌に合わせて手を振ったりする子どももいて、とても楽しそうでした。

 

 楽しい楽しいトライアングルさんのショーの後には、待ちに待ったサンタさんの登場です。ちょっと若そうなサンタさんが登場すると、泣いてしまう子どももいましたが、プレゼントをくれる時には、体いっぱい動かして喜んでいる子どももいました(プレゼントが何かは秘密です。ちょっと重いもののようでした)。

 

 1時間程のクリスマス会でしたが、トライアングルさんの軽妙なショーは大人でも楽しむことができ、サンタさんからのプレゼントと合わせて、子どもたちにはとてもすばらしい会になったのではないでしょうか。

投稿日:2016年12月2日 カテゴリ:つどいの広場

秋空の下、第2回児童館まつりが行なわれました

 去る11月5日(土)、秋空の下、第2回児童館まつりが松本市南部体育館で行われました。

 

 この日のために、児童センターの先生達は、忙しい普段の業務の合間をぬって、準備を進めてきてくれました。当日も7時30分から設営を始めて、開場の9時15分には多くの子どもたちを迎えられました。

 開会式には信明中学校の吹奏楽団による演奏をバックに高宮児童センターの児童がかわいらしいダンスを披露してくれました。

 

 南部体育館には、工作コーナー、車いすコーナー、運動あそびコーナーそしておはなしコーナーが設営されました。工作コーナーでは3種類のおもちゃを作成し、「恐竜のたまご」には早くから列ができていました。車いすコーナーでは車いすにのって、段差のある道を通ったり、車いすを押す体験ができました。運動あそびコーナーでは実に8種ものあそびが体験でき、特にものを飛ばす種類のあそびに列ができました。

 体育館の外では、わたあめと非常食のハイゼックス米が食べられ、こちらも列ができるほど盛況でした。

 おはなしコーナーでは2回に分けて、パネルシアター、大型絵本、てあそび等が披露され、子どものみならず、保護者にも好評でした。

 

 今年は、あそびの種類が第1回より増えて、さらに楽しいものになりました。子どもたちは忙しそうにたくさんのコーナーをまわり、たのしそうにしてくれていました。

 2時間半のおまつりはあっという間に過ぎてしまい、閉会式には松商学園高校のダンスサークルのお兄さんたちのかっこいいダンスでおまつりをしめくくりました。

 

 松本市社協のマスコットキャラクターつむぎちゃんも駆けつけ、園児から中学生まで幅広くあそんでくれました。 

 とてもたのしいおまつりで、来年も期待大でした。

投稿日:2016年11月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

★HAPPY HELLOWEEN ★(寿つどいの広場)

 オレンジ色がよく似合う季節になりました。今年は毎日の気温の差が目まぐるしく体調管理や服装にとても悩みましたね・・・

 それでも季節は移り変わり、秋らしく青空にながーくのびた飛行機雲をみると気分もすーっとしますね。つどいの広場に遊びに来てくれるおともだちが見せてくれる手のひらの「どんぐり」がとっても微笑ましく、懐かしく・・・見つけるものがみんな宝物だな・・とその気持ちを大事にしたいなと思い過ごしています。

 

 今月はみんなで「ハロウィン」を楽しみましたよ。「トリックオアトリート!」

 ・・・おかしをくれなきゃいたずらしちゃうぞ!!のフレーズに合わせてごっこ遊びをしました。

 3歳になるお友だちが、黒ネコちゃん、おばけちゃん、まじょさん・・になってお家で待っているところに小さいお友だちがお母さんと訪ねてお菓子をもらいました。そのやり取りがとてもかわいらしかったです。

 他にも地域の方と間違い探しをしたり、ボーリングをしたり・・・かぼちゃの重さ当てにもチャレンジしてみました。わくわくしながらの時間はあっと言う間でした。

 工作では折り紙を使って「かぼちゃ」や「おばけ」「クロネコ」を折り、組み合わせて壁飾りを作りました。お友達になれそうなおばけちゃんばかりでしたよ。

 ♪ハロウィンコンサートでは、トライアングルさんのテンポのいい歌やおはなしにくぎずけ!!

 

 秋の心地よいひとときでした。

 

 11月はお子さんの成長をお祝いする「七五三参り」や「豊嶋先生のお話会」など予定しています。

 この頃は1歳前のお友だちもたくさん遊びに来てくれてほのぼのにぎやかです。

 みなさんお気軽に遊びに出掛けて下さいね!!

投稿日:2016年11月4日 カテゴリ:つどいの広場

みんな、南部体育館にあつまろう(館だより2016年11月分アップ)

 急に寒くなってきました。冬物をまだ出していないという人もたくさんいらっしゃることでしょう。ちょっとゆだんするとたちまちカゼを引いてしまう晩秋、暖かくして冬に備えましょう。

 11月の館だよりが出そろいました。ご一読ください。

 

 さて、11月となりましたが、今月はなんといっても5日(土)に第2回児童館まつり(クリックするとまつりのちらしが表示されます)があります。この日のために、児童センターの先生方はずっと前からじゅんびをしてきました。当日はみんな南部体育館にあつまって、おもいっきりあそびましょう。

 

 秋もふかくなり、しょくよくの秋という人もいるのではないでしょうか。児童センターによっては、そば打ちたいけんや、やきいもかいなどのなんともおいしそうなイベントがあります。つどいの広場では、一足はやくにクリスマス用の工作をするところもあります。お近くのつどいの広場で工作を楽しむのもおもしろそうです。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年11月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

天高く広がる青空のもとで(館だより2016年10月分アップ)

 太陽が照りつける時間がめっきり減り、定時で仕事を終えて帰る頃にはもうすっかり暗くなってしまいました。今年は台風が多く日本列島に押し寄せ、天候不順な日が続いています。はやく秋のすがすがしい青空を臨みたいものです。

 館だよりも10月分が出揃いましたのでアップしました。どうぞご一読ください。

 

 さて、台風が多いといっても季節はもう秋、気温も適度になり、外歩きが楽しくなります。児童センターでも外歩きを企画していますが、外歩きのいいところは誰でもどこでもいつでもできることです。企画の日にとらわれずに積極的に外歩きしてみるのも気持ちがいいでしょう。

 

 近年はつどいの広場を中心にハロウィーンを楽しむ機会が増えています。徐々にですが、日本にもハロウィーンが定着していくのでしょうか。飾り付けがとても楽しいイベントです。お近くの児童センター・つどいの広場でハロウィーンを楽しむのもいいかもしれません。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年10月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

みんなで元気に なかよしうんどうかい!!(寿つどい)

 とんぼが空高く飛びまわり、コスモスのピンクが優しく風に揺れて秋を感じさせてくれます。・・・今年は台風が連続で発生した影響で雨の日が多く、寒い日もありました。

 そんな中・・・傘をさしたり、お母さんに抱っこしてもらったりしながら遊びにきてくれて私たちが元気をもらいましたよ!

 

 9月もたくさん季節を楽しみました。中でも・・・「なかよしうんどうかい」ではたくさんのかわいい笑顔と泣き顔と・・・笑い声でセンター内の遊戯室はとても賑やかでした。

 

 ●年齢ごとのかけっこ・・・何の事だかわからずに、スタートの線の上でにこにこ笑顔を見せてくれたおともだち。ゴールに向かってまっしぐら!!それでは足りずに戻るおともだち。

 ●年齢に合わせた遊びを取り入れながらの障害物競争・・・お母さんと協力しながらゴール!!

 ●大好きなアンパンマンの仲間たちパズルでは、完成めざしておともだちと力をあわせましたよ!

 ●ちびっこ応援団では応援団長と踊ったり、三・三・七拍子でみんなに元気をくれました。

 全8種目を地域の方々と楽しみあっというまに時間が過ぎてしまいました。

 

 また「敬老の日」にちなんで、日めくりカレンダーを作りました。お子さんの写真を台紙にかわいいプレゼントができましたよ!!

 

 桶太鼓体験やリトミック体験などわくわくした時間も過ごしました。

 

 10月はオレンジ&ブラックがあちこちで主役になりますね。寿つどいの広場でも楽しい企画を用意してお待ちしています!!いつでも遊びにきてくださいね!!

投稿日:2016年10月3日 カテゴリ:つどいの広場

夏やすみ終了!!(館だより2016年9月分アップ)

 立秋も過ぎ去り、暦(こよみ)の上では秋です。とはいうものの、連日の暑さや台風の影響でまだまだ夏のように感じてしまいますね。

 9月の館だよりがでそろいましたので、アップしました。ご一読ください。

 

 夏やすみあけの学校はどうでしょう? ひさしぶりに会うお友だちはひやけでまっ黒になっていたりしませんか?

 児童センターやつどいの広場も夏やすみあけで少々トーンダウン。今月は敬老の日のための工作が多くの児童センター、つどいの広場で計画されています。それ以外にはバスハイクを予定しているセンターがちらほらあるぐらいで、特に大きなイベントはありません。

 

 さて、まだ2ヵ月先の話ですが、11月5日には第2回児童館まつりがあります。児童センターの先生たちはそろそろこのおまつりのじゅんびをはじめているところです。去年の第1回のよかったところ、わるかったところをはんせいして、今年はさらにもりあげようと先生たちはがんばってくれています。みなさんもお友だちをさそって、南部体育館にあつまりましょう。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年9月6日 カテゴリ:つどいの広場,児童館