ブログ名

★HAPPY Christmas ★(寿つどいの広場)

 ♬ジングルベル・・・ジングルベル・・・鈴がなる~♬

鈴の音が聞こえたり、クリスマスの飾りがたくさんあると気持ちがわくわくしますね!

 

 27年も寿つどいの広場では、クリスマスリース作りやツリーの工作や、テンポのいいリズムで楽しい歌やおはなしが溢れだすグループ「トライアングル」さんのクリスマスコンサートなど、12月をたくさんの方々と楽しむことができました。

 

 中でも・・・「HAPPYMERRY XmasTIME」はとても優しい気持ちになるひとときでした。

 3歳になるお子さん数名にお手伝いをしてもらい、ボタンを軽くたたくと音が鳴るミュージックベルを使って「きらきらぼし」を演奏しました。

 支援員の合図とお約束を守って大事に音を出す姿は、とてもかわいらしく微笑ましかったです。お子さんの成長と過ごした時間で築けた絆に「うるっ」・・・ときました。

 

 お誕生会などで楽しいお話を届けてくださるSUNババさんのクリスマスソングに合わせたパネルシアターでは、キラキラと絵や文字が踊り魅了させられました。

 

  最後におおきなおおきな箱から出てきたのはサンタさん!!

・・・びっくりしてお口があいたお子さんたちのお顔に笑い声。

簡単なマジックにおどろきながらもらったプレゼント。森の仲間のうさぎさんやトナカイさんと「HAPPY」になりました♪

 

 27年も、たくさんの出会いをいただき、ありがとうございました。

28年も元気に楽しく過ごしましょう!新年4日から、お待ちしています。

投稿日:2016年1月5日 カテゴリ:つどいの広場

今年も1か月を切りましたね(館だより2015年12月分アップ)

 1日の中でも寒暖の差が激しくなりました。皆さまにおかれましては如何お過ごしでしょうか。今月の館だよりが出揃いましたのでご報告いたします。

 

 早いもので2015年も1か月を切りました。最低気温も氷点下になる日もあり、冬になりつつあることを実感します。

 12月はクリスマス・年末・冬休みと行事が多く、児童センター、つどいの広場でもいろいろな取り組みをして行事を楽しもうとしています。

 クリスマス関連では、多くの児童センター・つどいの広場でリースやツリー、変わったところではスノードームといた飾りを作るところがあります。飾りといえば、年末年始のしめ縄を作るところもあります。

 

 クリスマスを音楽会で過ごすという児童センター・つどいの広場があり、それぞれに特色ある楽しい演奏をしてもらう予定です。多くの参加をお待ちしております。

 

 それでは、次の館だよりは新年になります。良いお年を!!

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年12月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

みんなでお祝い七五三(寿児童センターつどいの広場)

 秋の深まりがとてもきれいだった11月。紅葉も長く楽しむことができて秋を満喫することができましたね!

 これから一雨ごとに冬へと近づいていきますが、体調に気をつけて元気に過ごしたいものです。

 

 寿児童センターつどいの広場では、七五三のお祝いにちなんでセンターの玄関でいつもたくさんのお友だちを見ているお人形のくまさん「ことくま」さんが神様として祭られた「ことくま神社」がお部屋にでき、寿公民館長さん扮する宮司さんが祝詞をあげてくださいました。

 お子さんの健やかな成長と・・・大人は年をとらぬよう・・・(笑)・・・たくさんの願いを込めてお参りしました。そのあとは、「おぼっこぼっこ」さんのユーモアや優しさがいっぱいのお話会を楽しみました。

 

 月の後半ではお部屋に「ミニミニ図書館」がオープンしてお友だちサイズの机や椅子に座って、おうちの方やお友だちと肩をならべてゆったりと手にとって絵本の世界にひたっていかれました。

 

 さて12月・・・寒さに負けないくらいウキウキしますね!クリスマスイベントがたくさんありますよ!!みなさん遊びにきてくださいね!!

投稿日:2015年12月1日 カテゴリ:つどいの広場

記念すべき第1回児童館まつりが開催されました

 11月28日(土)、あがたの森文化会館講堂及びあがたの森公園において、『社協・児童館まつり』が開催されました。

 今年が第1回目となり、いつもは別々の児童センターで活動されている先生方があがたの森に集合して一丸となって初めてのおまつりを開きました。

 

  講堂では、思い思いの模様を描いた銀色の紙を貼った卵状のものに重しを入れ、起き上がりこぼしをつくる「恐竜のたまご」作成と、白内障になるとどれだけ生活が不便になるか体験する「福祉体験・ユニバーサル体験」が催されました。

 屋外に出ると、ウォークラリーの受付や、豚汁とハイゼックスで作られたご飯が振る舞われました。  

 ウォークラリーでは、3×3のマス目にそれぞれ「銀杏の葉っぱを拾おう」や「『か』のつく生きものを見つけよう」といったミッションが書かれた紙を受付で渡されて、あがたの森にいる青色ジャンパースタッフを見つけてはミッションをクリアしていきました。この紙はビンゴ形式で、ビンゴになったらゴール。オールビンゴではおまけがもらえるとあって、多くの子ども達がオールビンゴ目指してあがたの森公園を保護者と一緒に回っていました。

 

 おまつりは、10時少し前に、エクセラン高校の生徒さんの絶妙な司会でオープニングセレモニーが始まりました。(日本赤十字社のマスコットキャラクタ-の「ハートラちゃん」も駆けつけてくれました)

 オープニングセレモニーには15名ちょっとの子ども達が参加してくれていましたが、10時を過ぎるとどんどん集まってきて、恐竜のたまごやユニバーサル体験で用意した机では足りなくなるほど盛況でした。

 ウォークラリーも最初は参加者が少なく、大丈夫かなと心配しましたが、子ども達やその保護者が集まるにつれて受付が混み始めました。あがたの森にはビンゴ片手に多く子ども達が散らばっていきました。

 

 11時になると、児童センターの先生方有志の「劇サークル」による絵本の朗読やパネルシアターが始まりました。このころになると写真のように大勢の子ども達とその保護者が集まりました。

 劇サークルはまず「めっきらもっきらどおんどん」という絵本の朗読をし、パネルシアターでは「ブレーメンの音楽隊」を公演してくれました。パネルシアターでは、動物達を模したパネルを動かしたりしながら、更にBGMや合唱付きでとてもダイナミックな公演になっていました。

 

 楽しい時間は早く過ぎ去るもので、予定していた2時間はあっという間に過ぎました。エクセラン高校のすばらしい司会者が再び司会するクロージングセレモニーで、ハートラちゃんにもお別れを告げ、第1回の児童館まつりは大盛況のうちに終わりました。

 

 また、来年も第2回目のおまつりを開いて、もっと多くの子ども達に楽しんでもらいたいと思っています。

投稿日:2015年12月1日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

★ハッピーハロウィン★(寿児童センターつどいの広場)

 ジャックオーランタン、こうもり、にこにこおばけ・・・賑やかに飾られたセンターでハロウィンを楽しみました。

 

 ハロウィンウィークでは・・・

 かぼちゃの福笑い、おばけのかくれんぼ、ハロウィンまちがい探しなどでたくさん笑顔が飛び交いました。

 ハロウィンパーティーではゆかいなおじいちゃん「あずみのひろしさん」のマジックショー!

 次々に飛び出す不思議と笑いにくぎづけでした。

 センター内体育館を「KOTOBUKItown」と見立てての「トリックオアトリートあそび」では・・・

 小さいお子さんが仮装した黒ネコちゃんのお家、魔女さんのお家に、「トリックオアトリート!」・・・お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!と訪ねていく遊びをしました。

 ほかにも・・・おばけボーリングやおばけ積み木タワー、かぼちゃの重さあてクイズ・・・など

 お子さん同士のやりとりがとっても微笑ましく、みんなでほっこりしたハロウィンでした。

 

 だんだん秋も深まってきましたね。センターのお庭でも落ち葉を拾ったり、松ぼっくりを集めたり・・・元気に滑り台をしている姿がたくさん見られます。

 いっぱい遊んでいっぱい泣いて・・・子育ての時間を一緒に楽しく過ごしましょう!

 

 11月は・・・センター内にミニミニ図書館が開館したり、ことくま神社が期日限定で「七五三参り」をしたりと楽しい行事もありますよ!!

 お気軽に寿児童センターつどいの広場に遊びに来てくださいね!!

投稿日:2015年11月6日 カテゴリ:つどいの広場

さわやかな秋空の下で・・・(館だより2015年10月分アップ)

 天候が崩れやすい今年の秋ですが、雨上がりの日にはさわやかな秋空が広がり、外を歩くのにいい季節となりました。10月分の館だよりをアップしましたのでご覧になってください。

 

 10月はウォーキングを開催するセンターがあり、1時間~2時間ぐらいのちょうどいい時間、児童センターの近所や史跡・名所を歩いて楽しみます。

 その他に、秋の収穫を行い、収穫物を料理してみんなで食べるところもあります。

 

 つどいの広場ではなんといってもハロウィーンを外すことができません。何日も割いて仮装用のマントなどを作り、ハロウィーンの飾り付けをして、パーティーを開くなど楽しさにあふれています。

 

 いずれにしても、過ごしやすくさわやかなこの季節ならではの催しです。みんな楽しんでくださいね。

 

 10月24日には「子育て支援講演会」が開かれます。吉田ひまわり保育園の園長の大和由理子先生を招いて松本市総合社会福祉センター4Fで午前10時~11時30分、講演をしてもらいます。詳しいことは各館だよりに記載されていますので、ご一読の上、ご参加くださいますようお願いいたします。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年10月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

みんなで楽しくなかよし運動会!!(寿つどいの広場)

 秋晴れの青い空が広がる気持ちの良い季節になりました。

 ピンクのかわいいコスモスが嬉しそうに風に揺れています。

 「わぁ!すごいねっ!おトイレできたねっ!!」「バイバイ上手になったぁ!」・・・お子さんたちの成長に、毎日歓声が響いている元気なつどいの広場です。

 

 10日には、寿児童センター内で、「なかよし運動会」をしました。

 寿地区の福祉ひろばの方々や公民館の方と世代を越えて笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

 福祉ひろばの方たちの「桶太鼓」のオープニングに元気をもらい・・・

 年齢別のはいはいレースやかけっこ、「アンパンマン」をモチーフにした競技。

 バイキンマンに向かっての「玉入れ」やアンパンマンの仲間たちの絵合わせリレー。

 「勇気りんりん」にあわせたバルーン遊びなどを楽しみました。

 

 初めてのことに「わぁぁぁぁぁぁぁん」と泣いていたお友だち・・・

 バイキンマンを倒そうと頑張るお友だち・・・嬉しそうにお母さんと顔を見合すお友だち・・・

 その姿を微笑ましく見守る福祉ひろばのおじいちゃんおばあちゃん・・・

 寿地区の皆さんとなかよしになれた運動会でした。

 

 10月はコンサートやハロウィンなどわくわくドキドキしながら楽しみましょう!!

 たくさんのみなさんにお会いできることをお待ちしてまーす!!

投稿日:2015年10月1日 カテゴリ:つどいの広場,イベントのお知らせ

夏過ぎて・・・(館だより2015年9月分アップ)

 処暑を境に涼しい日が続きますね。9月の館だよりがそろいましたのでご一読ください。

 

 さて、処暑(夏の終わりごろのこと、今年は8月23日)が過ぎたころからあの猛暑がナリをひそめ、日ごとに涼しくなってきました。学校も夏休みが終わり、2学期が始まり、徐々に夏が過ぎようとしています。

 

 夏休みがあった8月に比べて9月の行事は少々トーンダウンして、秋らしくのんびりとしたところがあります。それでもこの時期にバスハイクや秋祭り、運動会を行う児童センターもあります。どんな行事があるかは各館だよりで確認してください。

 

 児童センターとつどいの広場では多くのところが、9月には工作教室でおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントを作ります。こうしたプレゼント工作は、母の日・父の日のプレゼント同様に各児童センターで作るものが違いますので、何を作るか楽しみですね。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年9月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

元気いっぱいあそんだよっ!!(寿つどいの広場)

 小学生の夏休みの間、一緒に元気に遊んで過ごしました。

 お部屋で絵を描くお姉ちゃんの横に並んでまねっこするお子さんや「わぁ!ちいさいねっ!」と大きいお兄ちゃんにそっと頭をなでてもらい嬉しそうに笑ったり・・・

 小さいながらに・・・大きいながらに・・・お互いに刺激になった夏でした。

 

 7日には「ぽかぽかタイムミニ」の中であん摩マッサージ指圧師の池田先生をお招きして「ベビーマッサージ」を行いました。

 はだかんぼになって、あたたかいお母さんの手で触ってもらっているお子さんのとろけてしまいそうなお顔・・・大好きなお母さんとのゆったりした時間を過ごしました。

 普段の中でも意識していかれるポイントなども教えてくださいましたよ。

 10月にもお招きします。お楽しみに!!

 

  お盆のお休みを使って「お父さんもあそぼう!」ということで、一緒に体操をしたり簡単なゲームをしたり、工作をして楽しみました。

 おとうさんのうれし恥ずかしの姿にみんなでほっこりした優しさに包まれました。

 お盆に限らず、遊びに来れる時はぜひ遊びに来て下さいね!!

 

 暑い暑い・・・と言いつつもとんぼが飛んだり、稲穂の頭が垂れ下がってきたり少しずつ秋を感じられるようになってきました。

 

楽しい秋にしましょうね!つどいの広場でお待ちしています!!

投稿日:2015年9月1日 カテゴリ:つどいの広場

夏休み中ごきげんいかが?(館だより2015年8月分アップ)

遅くなって申し訳ありません。館だより8月分をアップしました。

 

 さて、8月は夏休みということで、児童センターは8時からとなります。そのためつどいの広場が場所を変更したり、小学生と同じ時間に同じ場所で開かれます。

 小学生のみなさんは、つどいの広場のお子さん達に十分気をつけて、つどいの広場のまわりでむちゃな遊びやボール遊びなどはひかえましょう。

 

 8月は多くの児童センターで夏のお楽しみ会や夏祭りが児童中心で開かれます。例年、入場料としてタオルやペットボトルのふたを集めて、社協に寄付してもらっています。実行委員の皆さんが考えたもよおしものがたくさんあり、かき氷やパンケーキなども出て、とても楽しいですよ。当日はお友達をさそって、ぜひ児童センターに来てください。

 暑い日が続いています。児童センターもつどいの広場でもプールを開くところがあります。水遊びは楽しいですが、体調が悪かったりしたときは無理せず、また、熱中症にはじゅうぶん気を付け、気分が悪くなったりしたすぐに、ちかくのおとなに知らせましょう。

 

 夏休みだからといって、なにをしてもいいというわけではありません。じぶんだけがいいではなく、ほかのひとのめいわくになることはけっしてしないで、みんなが楽しいやすみにしましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年8月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館