ブログ名

6脚の「どこでも“えんがわ”(ベンチ)」が揃いました!!

 松本市社協地域福祉課(ボランティアセンター)では、「出張!どこでも“えんがわ”」と題して、屋外や密を避けた環境で使用できるベンチを用意して、地区や町会などの交流の機会への貸出しを実施しています。

 11月の終わりに、エクセラン高校美術科1年生(15名)にお願いしていた3脚のベンチの装飾(元々は無地)が完成しました。

 生徒さんが案を出し合い、ベンチが3脚あることから元気の源になる「朝食・昼食・夕食」をテーマにすることに決まり、チームを作ってデザイン案も持ち寄って取り組んでいただいたそうです。

 絵の具のひび割れが心配でしたが、先生にアドバイスをいただいて解決していったとのことです。

 出来上がったベンチは・・・・・・さすがは美術部!!

 手に取って食べることができそうな素晴らしい出来栄えです!!!

 生徒さんにお話を伺うと、「最初は大変だと思ったが、描いていて楽しくなった」「座る人、見る人を想像するとワクワクする」「見た人に少しでもプラスの気持ちになって欲しい」と語ってくれました。

 

 10月中に蟻ケ崎高校書道部に装飾いただいた3脚と合わせて、予定していた計6脚のベンチが揃いました。

 各地区・町会の様々な交流の場、集まりの場で活用していただきたいと思います。

投稿日:2020年12月1日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

高校生の装飾したベンチを交流にご活用ください!!

 松本市社協地域福祉課(ボランティアセンター)では、「出張!どこでも“えんがわ”」と題して、屋外や密を避けた環境で使用できるベンチを用意して、地区や町会などの交流に活用していただきたいと考えました。

 無地のベンチを高校生に明るく華やかに装飾していただこうと考え、松本蟻ケ崎高校書道部に依頼したところ、快く引き受けていただきました。

 10月の初めから3脚のベンチの装飾に取り掛かっていただき、10月の終わりには完成させていただきました。

 空・陸・海をテーマにそれぞれの生き物を座面いっぱいに描いていただき、そのうちの1つには「笑顔」の文字を入れていただきました。

 見た目も「笑顔」の文字からもとても元気になれる、素晴らしいベンチに仕上げていただいたと思います。

 また、横3メートルの紙に「どんな時でも前向きに 支え合って生きていく 1人の笑顔がみんなの笑顔に」というメッセージも書いていただきました。(社協のある総合社会福祉センター5階に掲示する予定です。)

 このベンチを様々な場面で活用していただければありがたいです!!

 蟻ケ崎高校書道部の大澤先生、部員の皆さん、ありがとうございました。

 11月中には、エクセラン高校美術科の生徒さんにも3脚のベンチの装飾をしていただく予定になっています。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2020年11月2日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

ヘルプマークと障がいについてのお話(鎌田中学校)

 10月2日(金)に鎌田中学校で、南松本エリアから登校している1~3年生の縦割りグループの福祉学習のお手伝いをしました。

 「社協ってなに?」ということで、職員が松本市社協の組織や業務、施設などについての説明をした後、長野県ヘルプマーク普及協会のメンバーで福祉団体「つなぐ会」代表の奧家正史さんから、ヘルプマークについてと、障がいをお持ちの方との接し方などについてのお話しをしていただきました。

 ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、一見わからなくても援助や配慮を必要としている方が、周囲に知らせることができるマークです。

 奥家さんは、10年程前に病気で人工関節となり、身体障がい者に認定され、障がい者支援や障がい者理解を進めるための「つなぐ会」を立ち上げました。

 松本市社協で開催している「ボランティア交流集会」にご参加いただいたご縁で、今年度からの学校や児童センターで実施する福祉学習のプログラムの1つとしてご協力いただくことになりました。

 ヘルプマークの普及活動で、最近は少しずつヘルプマークが認知されてきましたが、以前はヘルプマークを持っていても外見では障がいがあることを理解してもらえず、バスの優先席に座っていて注意されることもあったそうです。

 「ヘルプマークを見かけたり、車椅子の人、目の不自由な人など障がい者がいたら、『何かお手伝いしましょうか?』と気軽に声をかけて欲しい」と言う奥家さんのお話を聞いた生徒からは、「これからは積極的に声をかけられるようになりたい」といった感想が多く挙がっていました。

投稿日:2020年10月5日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

「素敵な松本」写真集 ホームページにて掲載中

 松本市社会福祉協議会では、ご自宅のタンスやアルバムにしまわれている松本市の懐かしい写真やお祭りなどの行事の写真、お気に入りの観光地の写真を募集しています。

 今回「素敵な松本」の写真集を更新し、松本市社会福祉協議会ホームページにて掲載中です。是非ご覧ください。

 いただいた写真はどれも素敵な写真です。写真の提供にご協力いただき、ありがとうございました。

投稿日:2020年9月28日 カテゴリ:ボランティア情報

山辺児童センターの遊具等消毒ボランティアさん募集!!

 山辺児童センターでは、登録児童が安心して遊具などを使用できるように、消毒作業のお手伝いをしてくださるボランティアの方を募集しています。

 詳細は、募集チラシをご覧ください。

 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2020年8月5日 カテゴリ:ボランティア情報

「思い出の観光地」写真集 ホームページにて掲載中

 松本市社会福祉協議会では、新型コロナウィルス感染症の影響により以前のように気軽に外出が出来なくなっている中、ご自宅にある思い出の写真を見て過去のことを振り返ったり、旅行したお気に入りの場所を思い出したりすることで脳の活性化を図っていただくと共に、「懐かしい松本」「お祭りなどの行事」「お気に入りの観光地」などの写真を募集し、写真集を作成しました。

 今回お届けするのは「思い出の観光地」の写真集です。こちらは松本市社会福祉協議会ホームページに掲載中です。是非ご覧ください。

 いただいた写真はどれも素敵な写真です。写真の提供にご協力いただき、ありがとうございました。

投稿日:2020年7月30日 カテゴリ:ボランティア情報

心温まるメッセージカードのプレゼント

 松本市社会福祉協議会では、高齢者の方などのお宅や施設等で、お話をお聴きしたり、お話し相手になるボランティアさん(傾聴ボランティア)の紹介や派遣を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の対策として、3月末からの活動を自粛していただいています。

 そんな中で、ボランティアさんから自分のお相手の高齢者の方や訪問先の施設の利用者さんにメッセージカードを作っていただきました。

 きっかけは、ある傾聴ボランティアの利用者の方が来所され、「ボランティアさんが来なくなってしまって寂しい」と仰っていたことでした。

 自粛になる前まで活動していただいていたボランティアさんに依頼したところ、全員の方が快諾してくださいました。

 メッセージカードは、一度社協でお預かりさせていただき、担当のケアマネージャーさんや、地域包括支援センターの職員さんにもご協力いただき、対象の方にお届けする予定です。

 応援のメッセージとともに、花の絵が描かれていたり、ビーズや折り紙でデコレーションされていたり、どれも心のこもった素敵なメッセージカードとなっています。

 きっと、ボランティアの皆さんの気持ちが届くと思います。

投稿日:2020年6月9日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

「エコキャップ運動」のご報告です!

 

令和元年度も松本市社協には、多くのペットボトルキャップが集められました。リサイクルには、変わらず松本深志ライオンズクラブの皆さまにご協力いただいております。

 

 4月15日(水)に令和元年度分最後のリサイクルをしていただき、令和元年度分の業者へ持ち込んだ総重量が確定しました。

 

その総重量は、5,040kgです!平成30年度分より900kg多いリサイクルとなりました。

 

重量5,040kgは、キャップ数で、約216万個。金額に換算すると約50,400円で、ポリオ(小児麻痺)のワクチンだと約2,520人分になります。少しでも多くの子供たちの命を守ることができると思うと、活動のやりがいも出てきますね。

 

 松本深志ライオンズクラブの皆さま、ご協力ありがとうございました!

 

 

投稿日:2020年4月21日 カテゴリ:ボランティア情報

ボランティア松南「非常時食事講習会」

 6月26日(金)、松南地区のボランティア松南は、なんなんひろばの調理実習室で「非常時食事講習会」を実施しました。

 この日は、13名が集まり災害救援用包装食袋(ハイゼックス)での炊飯、ビニール袋を使って調理するスパゲティーミートソースとオムレツを作りました。

皆さん手際が良く、あっと言う間に出来上がり、とても頼もしく感じました。

 味もとても美味しくて、お米もちょうど良く炊けていました。

 ボランティア松南では、毎年この講習を実施していますが、参加していた方々は、「毎年みんなで講習をすることで、連携が深まっている」とお話ししてくれました。

投稿日:2019年7月1日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

ご家族の老いについて考えていただくための寸劇

 6月25日(火)に開催された田川地区のサロンで、健康生きがいづくりアドバイザー協議会の中信地区のメンバー4名が、ご家族の老いについて考えていただくための寸劇を行いました。

 健康づくりアドバイザー協議会は、地域で健康や生きがいづくりを支援するための研修を受けた会員の団体です。

 もともと松本市社協のボランティア登録をしていただいている会員の方から、健康づくりアドバイザー協議会として「市内の地区や町会などで寸劇をしたい」といったご相談を受けたことから松本市社会福祉協議会が窓口を担うことになりました。

 また、台本についてのアドバイスなどもさせていただき、本番ではナレーションとして参加させていただきました。

 寸劇のおおまかな内容は、4人暮らしの松本家のおばあちゃんが認知症を発症しますが、通院を進め、さらに支えていくための家族の理解も含めていくというものです。

 今回の田川地区が初舞台で、台本を見ながらでもセリフを飛ばしてしまうといった場面もありましたが、観客の皆さんには楽しんでいただきながら、老いていくご家族について考えていただけたと思います。

 寸劇の後には、中央西地域包括支援センターの職員さんから補足的に認知症理解のためのお話しをしていただき、大変意義のあるものになったと思います。

 最後は、寸劇に出演した役者さんも一緒に皆さんでお茶を飲んで、会話が弾んでいました。

 今後もお呼びがあれば各地区・町会に出向いて寸劇をさせていただきます。

寸劇案内

投稿日:2019年6月28日 カテゴリ:ボランティア情報