ブログ名

年度の最後はお楽しみ?発表会?(館だより2015年3月分アップ)

平成26年度も最後の1か月を残すのみとなりました。

 

 早いもので1年が終わろうとしており、ついこの間小学校に入学したと思った1年生は心も体も一回り大きくなったように見受けられます。

 1年生に限らず、高学年も低学年も勉強に遊びにそして自分たちで企画して実行したイベントを経験して、ぐんぐん成長してきました。

 これもひとえに、児童たちを温かく見守ってきてくださった地域の方々のおかげと、厚く御礼申し上げます。

 

 さて、平成26年度3月の児童センターですが、多くのセンターで、お楽しみ会または1年間頑張ったことを発表する会が開かれます。両方を同時に行うところもあれば、子どもたちが企画するところも少なくありません。

 勉強でも遊びでも、新しい学年になる前にこの1か月で1年間の総まとめをして、気持ちよく新年度を迎えられるようにしましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年3月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

昨日今日の気候に魅せられて、春さがしなどしてみました

 2月最後の週、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

 2月22日、23日と続けて最高気温が10℃を超え、最低気温も5℃前後となりました。先週まで根雪として道路に残っていた氷や雪もすっかり融け、一気に春が来たかのようでした。

 

 3月には、1週早いですが、この陽気につられて春さがしなどしてみました。

 

 南松本駅周辺の総合社会福祉センター敷地内、南部公園、なんなんひろばをカメラを持って回りました。

 この近辺は桜の木が多く、梅といった早咲きの花がないので、頭上は無視して路傍に咲く花がないか、下を見ながら歩いていました。

 最初に見た総合社会福祉センターは残念ながら鉢植えの花しか見当たらず、南部公園に至ってはまだまだ雪のない冬の装いでした。

 最後に、なんなんひろばを回ってみますと・・・ありました!花です。花がありました。

 まだしおれたつぼみの中に一輪・・・二輪・・・と確かに鮮やかな色を付けた花が咲いていました。

 

 まだこの先最低気温は氷点下になり、この数日が特別暖かいのかもしれませんが、ひっそりとしかし確実に春はやってきています。

 4月の満開の桜を楽しむのもいいですが、こういった小さな春の足跡を探してみるのも、冬のうっくつさを晴らしてくれていいものです。

投稿日:2015年2月26日 カテゴリ:その他

T・H・C企画の節分、「春を呼ぶ会」を開きました

子ども運営委員会(T・H・C・・・田川ハッピークラブ)による春を呼ぶ会がありました。

 

委員会のメンバーによる手作りすごろくは、グループごとに楽しみました。

さいころをふって進んでいく途中「」(豆菓子等)をゲットできる事になっていて、みんな大喜び!あがった順に好きな鬼を選び「退治したい自分の心の鬼」を鬼の後ろに書き込みました。一年生は、「すぐに泣かない」「がまんをする」・・・、高学年は「病気に負けない」「すぐにさぼらない」・・・と、自分をちゃんと見つめることができていました。

 

また、低学年と高学年に分かれて行ったハンカチ落としでは、たくさん走って、笑って汗をかき、心も体も温まりました。(*^_^*)

鬼をやっつけるより、福を呼ぶ会にしたい」と、多数決の結果決まった今回の企画。本当の春はまだ少し遠いけれど、学年を越えて仲良く遊べる優しい田川っ子たちの心は、ぽっかぽっかです!!

投稿日:2015年2月10日 カテゴリ:児童館

マザーズアンサンブルでお母さん方大活躍!!

 がんばっているお母さんってステキ!!

 

 寿児童センターつどいの広場で1月21日(水)にマザーズアンサンブル「あっぷる」さんのファミリーコンサートを行いました。

 子育て中のお母さんが、学生の頃などに奏でていた大好きな楽器を練習してたくさんのメロディーを私たちに届けてくれました。

 

 今話題の妖怪ウォッチ、みんな大好きアンパンマンやトトロ。そして、アナと雪の女王・・・どの曲も心がウキウキと動かされ、親子で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 何より、子育ても大好きなことも頑張っているみなさんの姿から、元気をたくさんもらうことができ、「頑張るってステキ!!」という声も聞かれとてもうれしかったです。

 

 まだまだ寒さが続きますが、そんな時こそぜひお子さんと「ぎゅーっ」とくっついて、楽しい時間を過ごしに来て下さいね。

 

 2月もわくわく盛りだくさんですよ!!お待ちしています。

投稿日:2015年2月5日 カテゴリ:児童館

節分を迎え、季節の上では春です(館だより2015年2月分アップ)

 寒い日が続いています。いかがお過ごしですか。今年の節分は2月3日(火)で、一般的には立春、つまり春の始まりの前日を指して節分といいます。

 節分は一年で最も寒い大寒の終わりでもありますが、まだまだ寒さは続きそうです。

 

 多くの児童センターでは、節分会が開かれ、子ども達が豆を投げたり、先生達がまく豆を集めたりと豆づくしの会になります。この機会に単に豆をまいたりするのではなく、自分の心の弱い鬼を追い払い、新しい気持ちで春をむかえるようにしましょう。

 

~~ここからは保護者の方への連絡です~~~~~~

 平成27年度の放課後留守家庭登録の申込書の配布及び提出期限が2月にある児童センターがあります。申請用紙の配布開始時期および提出期限は、各児童センターで異なりますので、登録したい児童センターまでお問い合わせください。

~~ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 さて、今年度も春休みをぬかせば1か月半となります。そろそろ学校も今年度の総まとめに入るのではないでしょうか。まだまだ寒いですが後1か月もたてばだんだん春めいてきて、過ごしやすくなってきます。寒さも後もうひとふんばりです。かぜやインフルエンザに気を付けて元気よく学校や児童センターに通いましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年2月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

松本は雪です。社協にお越しの際はご注意ください

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 ご機嫌いかがでしょうか?松本は雪です。

 1月に入ってから2度目の雪ですが、みぞれ交じりの重い雪が降っています。今朝総合社会福祉センター内の部署と希望の家の職員が総出で駐車場の雪かきをしました。

 

 雪かきしていて気づきましたが、前に降った雪が根雪となり、凍り付いており、その上に新雪が積もっているという状況でした。

 雪の上は案外滑らないといいますが、その下に凍った根雪があると、雪自体が滑るため、その上にあるタイヤも滑ってしまいます。

 写真で見ても分かりますように、松本市社協の駐車場には既に雪が積もり始めています。この後の天気予報では、一旦雨になってからまた雪になるとのことです。

 雪と雨が交互に降ると、路面は氷と水という、非常に足場が悪くなります。

 松本市社協にお越しの際は、十分路面の状態に気を付けて、スロースピードでお越しくださいますようにお願い申し上げます。

投稿日:2015年1月22日 カテゴリ:未分類

平成26年から平成27年へ・・・年末年始のご挨拶

平成27年、あけましておめでとうございます。

 

 ついこの間平成26年を迎えたと思いましたが、早くも1年が過ぎ去りました。

 

 昨年は皆さまにとってどのような年でしたでしょうか?

 

 松本市社協では、新しく波田児童センターと波田放課後クラブの運営を任されることになり、児童センターと放課後クラブを合わせて21の児童向け施設の運営を任されることになりました。

 昨年の事務は12月26日で終了し、同日に仕事納めの会が開かれました。

 今年の事務は1月5日に仕事始めの会を開いて、始まりました。

  両会ともに渡辺会長からの挨拶を頂き、去る年を見つめ直し、心新たに新年の仕事に取り組む決意をしました。

 

 今年も松本市社協をよろしくお願いいたします。

投稿日:2015年1月5日 カテゴリ:その他

HAPPY MERRY CHRISTMAS TIME

寿児童センターつどいの広場で12月12日(金)に

「HAPPY MERRY CHRISTMAS TIME」として、寿公民館の館長さん、民生児童委員さん、おはなし会ではSUNババさん・・・そしていつも元気に遊びにきてくれるつどいの広場のおともだちと、たくさんの方々でクリスマスをお祝いしながら楽しみました。

 

 きらきら光るお部屋で、児童センター職員によるハンドベルの演奏を聴いたり、皆でクリスマスソングを歌ったり、SUNババさんのブラックパネルシアターに魅了されたり・・・気持ちがほっこりして、たくさんの笑顔が見られました。

 サンタさん、トナカイさんの登場にはびっくりして涙する子もいましたが、プレゼントを手にうれしそうでした。「HAPPY」な時間を過ごすことができました。

 

 年始5日から、元気に開館します。

お正月遊びをしたり、万華鏡を作ったり、楽しいこといろいろ考えています。

21日には、ファミリーコンサートもありますよっ!!

 お誘い合わせて、ぜひ寿児童センターつどいの広場に遊びにきてくださいね!!

投稿日:2015年1月5日 カテゴリ:つどいの広場

一年の計は元旦にあり(館だより2015年1月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
 

 あけましておめでとうございます。今年も松本市社協と児童センターをよろしくお願いいたします。

 

 さて、今年一年の始まりですが、皆さんはどのような年にしたいでしょうか。

 ”一年の計は元旦にあり”とも言いますが、早いこの時期に今年の目標を立てることは、目標達成の近道でもあります。しっかりと目標を立てましょう。

 

 今月は、多くの児童センターで”まゆ玉”を作るイベントがあります。ちょっと変わったところでは”やしょうま(米の粉を湯でねってからむし、それをちぎってゆで大豆・青のり・ごま・きりきざんだ野菜等と食紅を混ぜて形をととのえたもの)”を作る児童センターもあります。無料で”まゆ玉”を作れるところもあるので、 ちょうせんしてみてはいかがでしょう。正月をむかえてからさいしょの子ども達のイベントとして三九郎がありますから、”まゆ玉”を作って三九郎の火で焼き、一年間の健康を祈って食べてみるのもいいかもしれません。

 

~~ここからは保護者の方への連絡です~~~~~~

 平成27年度の放課後留守家庭登録の申込が1月から始まる児童センターがあります。申請用紙の配布開始時期は、各児童センターで異なりますので、登録したい児童センターまでお問い合わせください。

~~ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年1月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

ジングル”Bell”

 12月16日、南部つどいの広場では、イングリッシュハンドベルの「三匹のこぶた」さんを招いてクリスマスコンサートを開きました。

 

 元気いっぱいの「三匹のこぶた」さんがイングリッシュハンドベルで”あわてんぼのサンタクロース””サンタクロースがやってくる””きよしこの夜”等クリスマスやサンタクロースの曲を演奏してくれました。

 片手で2つのベルをあやつったり、曲ごとにベルの種類を変えたりと本格的なハンドベルに子ども達も大喜びでした。

 

 最後に、サンタクロースがやってきて、つどいの広場でみんなが遊べるおもちゃと、ひとりひとりにサンタクロースお手製のかざり物のプレゼントがありました。

 

 また、来年も素敵なコンサートとプレゼントがあるといいですね。

投稿日:2014年12月16日 カテゴリ:その他