ブログ名

快晴の空、初夏のバスハイクは最高でした(菅野児童センター)

 5月には暑すぎる青空のもと、みんなが待ちに待った「みはらしファーム」でのイチゴ狩りに行って来ました。

 

 指先を真っ赤に染めながらイチゴをほおばる子どもたち。

 

 イチゴでお腹いっぱいになった後は、芝生公園で遊んだり、散策をしたりと楽しい一日となりました。

投稿日:2018年6月11日 カテゴリ:児童館

ジトジトの前と後のジリジリ(館だより2018年6月分アップ)

 梅雨のジトジトが始まる前に太陽がジリジリと熱気を放っています。暑いですね。

 

 6月の館だよりが出そろいました。各児童センターのページには、こちらから入れますので、ご一読ください。

 

 例年、梅雨は6月8日前後から始まるということです。天気予報でも6月6日(水)からどうも雲行きが怪しそうなので、今年の梅雨はほぼ例年通りでしょうか。

 ただ、気温は異なるようです。今年の梅雨は気温が高い日が多いそうで、ジトジトする梅雨になるとのこと。冷たい雨も嫌ですが、蒸した雨も勘弁してほしいですね。

 

 児童センターでは6月、7月に親子バスハイクを企画する所があります。参加を希望される方は、最寄の児童センターにバスハイクの日程をお問合せください。当日が晴れることを一緒に願いましょう。

 

 さてさて、季節は順調に進んでいき、6,7月の雨を切り抜ければ、そこには太陽がジリジリと照らす夏が待っています。社会人にはうらやましい夏休みもあります。そう思えば梅雨のジトジトもなんのその。さあ、元気よく勉強にあそびに全力を尽くしましょう。

投稿日:2018年6月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

お子さんの成長をみんなで・・・(寿つどいの広場)

 5月の陽気は極端で気温差に戸惑ってばかりでした。

洋服に悩む毎日で、天気予報とにらめっこしてました。

 そんな中でも五月晴れが広がるととても清々しい気持ちになりました。

空には元気よくこいのぼりが泳ぎ、お子さんの健やかな成長を願いながら見上げました。

 

 そして寿つどいの広場でも「こいのぼり会」を行いましたよ。

お子さんの足型をこいのぼりに見立てた「足型アート」をしたり、支援員のおはなし会を楽しみました。大きいこいのぼりのお腹を潜り抜けたりと、おうちの方の願いを乗せて思いを重ねました。

 

 また・・・新年度スタートにあたり、地域の方との「はじめまして」の時間を「親子交通安全教室」として持ちました。

 寿公民館館長さんはじめ、福祉ひろばのコーディネーターさんと一緒に交通のお約束を確認して、センター内体育館で歩行練習をしました。

 アンパンマンの旗をお子さんに手渡してくださる眼差しの優しさ・・・

親子さんへの声かけや笑顔がとても素敵な地域の皆さんと力を合わせて「子育て支援」を盛り上げていきたいです。

 

 6月・・・蒸し暑くなりそうですね・・・たくさん笑いにお出かけください。お待ちしています。

投稿日:2018年6月4日 カテゴリ:つどいの広場

みんな元気で、ふれあいまつりは盛り上がりました

 昨日までの不順な天候もどこへやら、6月2日(土)の第20回ふれあいまつりは雲一つない好天に恵まれました。

 

 総務課は昨年同様に無料でかき氷と綿あめを提供させて頂きました。

 12時の開会セレモニーが終わるや否や、総務課のテント前は長蛇の列!! 昨年の反省の下、ご来場者様をお待たせしないように職員一丸となって励みましたが、あまりの人数に今年もお待たせしてしまいました。申し訳ありませんでした。

 気温が高かったことが原因でしょうか、かき氷と綿あめでは列の長さに大きな差がありました。来年はまず綿あめから並ばれて、綿あめをなめながらかき氷を待つというのは如何でしょう。

  

 ステージではメインイベントとして、「岡田希望の家」のカーリングから始まり、「ごうだこうぞう」さんのスティールギター&フラダンス、「プラチナ大学」さんのプラチナマジック、「児童館」の劇サークルそして「ハモハモセブンスリー」さんのハーモニカ演奏などが披露されました。皆さんこの日のためにたくさん練習されたのでしょう、よどみないパフォーマンスにご来場様も大満足で惜しみない拍手を送られました。

 

 ステージ発表の合間には総務課以外にもたまごかけごはん、とん汁、山菜おこわなどを無料でお配りし、こちらも好評でした。

 

 さてさて、ステージ発表も最後は元気いっぱいの「スーパーボーイズ」によるダンスパフォーマンスでした。

 障害を負ってもこんなに楽しいことができるということを身をもって証明してくれたスーパーボーイズの3人。ダンスの種類もたくさん持ち、それぞれで人数や衣装を変えてはダンスを披露してくれました。ダンスミュージックが鳴り出すとステージ外でも踊りが始まり、最後には踊りたい人全員がステージに上がって楽しいことこの上なしと踊りに踊りました。

 

 今年のふれあいまつりは如何でしたでしょうか。少しでもふれあいまつりに来てよかったと思って頂けたのなら、準備や運営に追われた労力も吹き飛びます。

 来年、第21回ふれあいまつりもどうぞご期待ください。

投稿日:2018年6月4日 カテゴリ:イベントのお知らせ

信州ビバレッジ様から5回目となるご寄付を頂きました。

 天候が不順になりつつある梅雨間近の5月31日、信州ビバレッジ取締役生産本部本部長の早川様を始め、3名の方に松本市総合社会福祉センターにお越し頂き、ご寄付を頂きました。

 信州ビバレッジ様は多くの従業員の方々が地域福祉に関心をもたれ、アンケートなどで地元の企業としてもっと地域福祉に貢献されたいとのお声が寄せられたそうです。

 今年で5回目となります信州ビバレッジ様からのご寄付は、5年間、松本市社協の活動に対するご理解とご協力の現れとして、感謝の念に堪えません。

 

 信州ビバレッジ様からは金員によるご寄付のみならず、自社製品である飲料水のご寄付まで頂きました。

 

 信州ビバレッジ従業員の皆様のご厚意に応えるべく、ご寄付を社会福祉活動に充てさせて頂きたく存じます。

 

 毎年のご寄付、誠にありがとうございます。

投稿日:2018年5月31日 カテゴリ:寄付

今年も行いました530(ゴミゼロ)運動

 5月30日、朝8時。雨が降るか危うい空の下、今年も行ないました530(ゴミゼロ)運動。松本市総合社会福祉センターを囲む道路を各課で分担してゴミ拾いと草むしりをしました。

 毎年側溝や歩道橋の階段の陰などにゴミが散らかしてあるものですが、今年はゴミが少なく、主に草むしりに注力しました。

 

 ゴミが少なかったのはいいことなのでしょうが、夏に向けて雑草がアスファルトの隙間をついて生えており、なかなか素手ではむしりづらくありました。

 梅雨前のこの時期にむしらないと、夏になる頃には草が道路に生い茂り、見栄えがよくありません。この日30分ほどでしたが大型のゴミ袋十数袋がむしった草でいっぱいになりました。

 

 5S運動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は松本市社協の方針にも盛り込まれているもので、ゴミゼロ運動の時だけゴミを拾うのではなく、自分たちが利用する場所は常にきれいにしておきたいと思いました。

投稿日:2018年5月31日 カテゴリ:その他

42回目!!浅間児童センターでもちつきがありました。

 5月とは思えない暑さとなった5月26日(土)、浅間児童センターでは実に42回目となる開館記念もちつきがありました。

 

 この日、浅間児童センターは朝から大忙し。10時から登録児童のもちつきがあるとあって、食改さん、民生委員さん、ボランティアさんや保護者さんは9時にはもち米を蒸かしたり、きなこ、しろごま、くろごまの準備に追われました。

 

 登録児童は10時から、一般の子どもたちは11時からと2回に分け、”きね”と”うす”でもちつきをしました。指導して下さった保護者の関係者であるTさんは、もう、もちつきのプロ。きびきびともちつきの準備をされて、子どもたちは楽しげに”きね”でもちをつきました。

 

 ”きね”は4種類用意し、園児から大人までそれぞれの体格に合わせた”きね”でもちつきをしました。

 

 子どもたちはもちつきの前に、蒸かしただけのもちごめを食べてみて、これがもちもちのおもちになるのが不思議そうでした。中には粘りだしたおもちを見て、「とろろみたい」、「白い納豆だよ!!」と言い合う子どもたちもいました。昨今はお店で切りもちとして売られているのが主流で、今回のようなついたおもちというのは子どもたちには珍しかったでしょう。

 

 遊戯室でおもちを頂きましたが、この間、子どもたちが司会をして、”しぎん”と歌が披露されました。”しぎん”は2年生の子が披露してくれましたが、浅間児童センターでは現在3人しか習っていないとのこと。せっかく月に2回先生をお招きしているので、ぜひもっと多くの子どもたちが”しぎん”を楽しんでくれたらなと思いました。

 

 今年は約140名が参加されて、遊戯室がいっぱいになるほどでした。

 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

投稿日:2018年5月28日 カテゴリ:児童館

つどいの広場+cafeポリジ=新しい出逢いと交流

 朝は冷たい風が吹きましたが、その後気温が急上昇して初夏らしい陽気となった5月11日、芳川つどいの広場にcafeポリジ(cafeポリジについてはこちらのパンフレットをご覧ください)が「すくすくカフェ」として出張してきました。

 

 つどいの広場を利用されるお母さんとお子さんに、cafeポリジからは自慢のアイスコーヒーやジュースをご用意し、キッズカレーとキッズパンケーキを試食してもらい、つどいの広場からは先生による絵本の読み聞かせを楽しんでもらいました。

 

 cafeポリジはメンバーさんのAさんとYさんがお手伝いしてくれて、ダンスユニットのセンターであるYさんはなんと4回もダンスを披露してくれました。

 

 お子さんの中にはカレーを食べてお顔を真っ赤にしちゃった子や、なんとカレーデビューした子もいました。ほとんどの子がカレーとパンケーキを完食してくれて、とてもおいしそうでした。

 

 cafeポリジはお子さん連れのお客様大歓迎で、毎月第3木曜日にはお話お聞かせというイベントもしています。

 

 障がいを持っても仕事に励んでいるcafeポリジのメンバーさんと交流して理解を深め合い、cafeポリジをお母さんたちの新しい社交の場として利用して頂ければ、つどいの広場としても嬉しい限りです。

 

 今後もcafeポリジとつどいの広場をよろしくお願いいたします。

投稿日:2018年5月11日 カテゴリ:つどいの広場

✿ 春ですよぉ✿(寿つどいの広場4月)

 たんぽぽがお日様の光をあびて嬉しそうにたくさんたくさん咲いています。

30年度がスタートした「寿児童センターつどいの広場」は・・・

毎日小さいお友達の笑い声や泣き声・・・とことこ歩く足音・・・

ぱちぱちと手をたたく音・・・「上手ねぇ」とお母さんが掛ける声・・・

可愛らしい優しい雰囲気で、とても賑やかです。

 

 たくさんの出会いとご縁にわくわくしながら、ドアが開くことを楽しみにしている支援員の私たちは、このつどいの広場で5回目の春を迎えています。ここでのつながりが大きくなって、長く、あたたかく続いていけるよう大切にしていきたいと思っています。

 

 初めての方も久しぶりの方も、私たちのことをご存じの方も・・・

お気軽に遊びに来て下さいね!!

 

 さて今月のつどいの広場では・・・「✿ハッピーイースター✿」と題して「イースター」に合わせて遊びましたよ。たまごのお話しを楽しんだり、お耳やしっぽを付けて「うさぎさん」になって遊んだり・・・

 「エッグハント」や「たまご運び」・・・大型遊具で思いっきり遊びました。お子さんの嬉しそうな笑顔に元気をもらいました。たのしかった!!

 

 5月も楽しい行事を計画しながらお持ちしています!!(竹岡、田中)

投稿日:2018年5月7日 カテゴリ:つどいの広場

新緑の季節を迎えました(館だより2018年5月分アップ)

 澄み切った青空に日本アルプスと新緑が映える5月になりました。そろそろ児童館での新しい環境にも慣れてきたのではないでしょうか。

 

 この時期、特別な行事を企画している児童センターやつどいの広場は少ないですが、新一年生にとっては普段の児童センターではどのようなことをしているか学ぶ月です。

 工作や運動などなど毎月のことですが、そうした普段の活動を通じてゆっくりと児童センターに慣れていってね。

 

 学年が一つ上がった子どもたちも、下の学年には自分たちを見習っている子どもたちがいることを忘れず、人を思いやり、大勢が気持ちよく過ごすためにはどうすれば良いか考えてみましょう。それが「ルールを守る」「マナーを習う」ということです。

 

 下の子どもたちは意外と上の子どもたちのすることを見ています。わがままや人を傷つけるようなことをしていれば、下の子どもたちがマネをし、もしかしたら上の子どもたちも気分が悪くなるようなことをしてくるかもしれません。

 「ルールを守る」「マナーを習う」ことは自分のためでもあるのです。

 

 5月の館だよりが出そろいました。各児童センターのページには、こちらから入れますので、ご一読ください。

投稿日:2018年5月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館