ブログ名

第46回子どもまつりに参加しました

 前日まで懸念されていた天気も快晴に恵まれ、5月3日(火)に第46回子どもまつりがアルプス公園にて開催されました。

 当日は松島中学校の18名と山辺中学校の1名のボランティアに協力して頂き、松本市社協もブースを設けて参加させていただきました。

 

 松本市社協は、「バブロケットを作ろう」、「福祉体験コーナー」や「ユニバーサルデザイン体験コーナー」のブースを開きました。

 

 「バブロケットを作ろう」では、フィルムケースをロケットの胴体部分に見立ててロケットのように羽や先端を付けて、色とりどりに飾ったロケットを作成しました。そしてボランティアの男子中学生に入浴剤のバブと水を入れてもらったロケットを発射台に置いて、天高く発射しました。発射時にはカウントダウンをしてもらいましたが、5秒前からカウントダウンし、「4」で発射されることもあれば、「0」になってもなかなか発射されず、何度も「0」を連呼してようやっと発射されるロケットもありました。

 

 「福祉体験コーナー」では、車椅子の試乗体験をしてもらいました。車椅子には人力車のように柄を前方に取り付け、引っ張ることもできるようにしました。子どものみならず、大人も試乗し、子どもも乗るだけでなく、引いたり押したりして楽しみながら車椅子がどのようなものか知ることができました。

 

 「ユニバーサルデザイン体験コーナー」では、まずユニバーサルデザインとは何かを市販されている商品を実際に見たり触ったりすることで分かりやすく説明しました。その後、似ているが、触ることでその中身が判別できるようにデザインされた商品を箱の中に入れて、手探りで中身を判別してもらいました(例えば似たような缶でもビール缶、ジュース缶、ノンアルコール缶が判別できるようなっており、その中からジュース缶を探り当てる等。)

 

 開会セレモニーが10分早く終わったため、10時前には準備が整い、いつでもお客さんを受け入られるようにしたときは、お客さんの子どもも少なく、大丈夫か危惧しました。ところが、時間が経つにつれてどんどん子連れの家族が増え、ユニバーサルデザインや車椅子では待ってもらうこともありました。

 2時10分の終了時まで訪れる家族が途切れず、ブースは大成功でした。

 今年の成功に満足せず、来年ももっと多くのお客さんに楽しんでもらえる企画を立てたいと思います。

投稿日:2016年5月9日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

春ですよぉ!!(寿つどいの広場)

 「おぉ~い!せんせ~い!!」・・・お母さんと手をつないで下のお子さんのベビーカーのお手伝いしながら元気に手を振ってあそびにきてくれたお友達・・・

かわいいタンポポにぎりしめて・・・

「どうぞ・・・」と手渡してくれました。「わ~春だな~」・・・ほんわか優しいきもちになりました。

 小さな幸せを今年度もたくさんの皆さんといっぱいいっぱい感じていきたいと思います。

 

 さて・・・タウン情報にも掲載された「春のお花見会」の様子を詳しくお伝えしましょう。

前日は風なく穏やかな一日だったのに、当日は曇り空の強風・・・

お庭の桜の木の下で頂く予定のお弁当は、窓ガラスに咲いた桜を見ながらに変更。

・・・それでもセンター内は笑顔であふれていましたよ。

 支援員のおはなし会・・・大きい絵本を見たり、手遊びしながらお弁当を作ったり・・・たんぽぽのお花もお部屋に咲きました。

 そして春が来たつどいの広場の体育館には「ことぶきファーム」で育てた、支援員産 カラーポリ袋&新聞紙でできたイチゴを思う存分摘み取りました。

嬉しそうに食べる真似っこをしたり、もくもくと摘み取ったり・・・

どの子もカゴいっぱいでした。とっても楽しい時間でした。

 

 今年もたくさんの楽しく一緒に遊べる企画をわくわくしながら考えています!!

みなさん春ですね・・・お気軽に寿つどいの広場に遊びに来て下さいね。

 

 お待ちしています。

投稿日:2016年4月30日 カテゴリ:つどいの広場

春が来ました!!(館だより2016年4月分アップ)

 4月です。春が来ました!!

 

 4月となり、小学校から大学の入学式があちらこちらで開かれ、新しい環境での生活が始まりました。

 小学校から大学までの入学において、一番変化があるのは小学校ではないでしょうか。初めての時間割に沿った授業や宿題、6才も年上の生徒と一緒の場所で遊ぶことや新しいルール等々。小学校ではこれからの社会生活を送る上での必要なことをたくさん学んでいくことでしょう。

 

 学校に限らず、新一年生は児童センターでも新しい生活が始まります。今月は多くの児童センターで一年生を迎える会が開かれ、また、センター内を探検することでセンターでのルールを学んでもらおうという企画もあります。

 いずれにしても、在校生は新一年生をやさしく、あたたかに迎えようとしています。

しんいちねんせいもはやくルールをおぼえ、みんながたのしいセンターにしましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年4月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

みんなみんなだいすき!!

 「みてみて!リュック!!」・・・新しいスタートの準備を嬉しそうに見せてくれるおともだち・・・

お別れと出会い・・・胸のおくのほうがちょっぴりきゅーっとなる季節・・・

3月は一年のまとめとお子さんの成長をみんなで喜び合いました。

 

中でも、2日にひな祭りコンサートでは、アルプスぴのマンドリーノさんをお呼びしてやさしい音色に童謡のフレーズが合わさったなつかしい雰囲気に包まれた時間を過ごしました。

「思い出のアルバム」の曲は、過ごした時間がリンクして、込みあげる思いに熱くなりました。

 

また8日の 「大きくなったね会」では、地域の方々とスライドショーを観ながら一年間を振り返りました。来館された方々全員での寸劇「三匹やぎのがらがらどん」を楽しみました。お話に合わせて、橋を渡る姿はとてもとてもかわいかったです。

 最後にお家の方へ「がんばってます賞」を贈らせていただきました。

晴れの日も雨の日も、うれしい時もかなしい時も・・・がんばっているお家の方と共感できた喜びとお子さんの笑ったところ、怒ったところ、泣いてるところ・・・ぜ~んぶ大好きになれる出会いができ感謝の気持ちでいっぱいです。

 これからも元気に大きくなっていってくださいね!

 

 そして4月からの新しい出会いをわくわくしながら待っています!!

ぜひ遊びにきてくださいね!!

投稿日:2016年4月1日 カテゴリ:つどいの広場

平成27年度も最後の月となりました(館だより2016年3月分アップ)

 徐々にですが、暖かさを感じられるようになった3月、各児童センター・つどいの広場の館だよりが出そろいました。

 

 今月は平成27年度最後の月ということで、学校も児童センターも何かとあわただしくなります。1学年もまとめとなり、この1年間で学んだことを振り返り、新しい学年(在校生)や新しい学校(卒業生)に備える月であります。

 

 今月の半ばには卒業式があり、その後には来月まで春休みです。児童センターでは朝8時から小学生のみなさんが集まり、児童センターで過ごす時間が長くなります。この間、つどいの広場と場所をいっしょにすることとなりますが、小学生のみなさんはおにいさん、おねえさんとしてつどいの広場の子どもたちに気をつかい、まわりを飛び回ったり、大声をはりあげたりしないようにしましょう。

 

 さあ、今年度も終わりです。来年度への準備はしっかりして、また一つ大人となりましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年3月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

 「おにはそと!!ふくはうち!!」~桃太郎と一緒に鬼退治!!(寿つどいの広場)

寒さと暖かさが交互に訪れて体調管理がとても大変でした。

そんな中、雪解けの地面からほんの少しだけ頭を出すふきのとうのを見つけました。

小さな春の訪れを見つけて気持ちがほっこりした散歩の時間・・・

お子さんとの時間の中でも小さなほっこり・・・見つけられるといいですね!

 

さて2月もあたたかいお部屋の中で楽しく元気に過ごしましたよ。

中でも1日に節分にちなんで「ももたろうと一緒に鬼退治!!」をしました。

寿公民館長さんふんする「桃太郎」と、遊びに来てくれたお友だちが「イヌ・サル・キジ」のお面をかぶり、きび団子をもらって加勢をしてくれました。

「今日は桃太郎になるんだ!」と張り切ってくれたお友だちは、ハチマキを力強くむすんでかっこよかったです。

 地域の方々と一緒に心の鬼退治と春の訪れが待ち遠しく思う時間が持てました。

 春はもうすぐ・・・かなぁ・・・

 

 3月はつどいの広場での一年をみんなで振り返りながら一人ひとりの成長を喜び合いたいと思います。

 みなさんたくさん遊びにきてくださいね。

投稿日:2016年3月3日 カテゴリ:つどいの広場

オニにボールをぶつけられたかな?(南部つどいの広場)

2016年、今年の節分は2月3日(水)でした。南部つどいの広場もこの日に節分の豆まき(?)をしました。参加した親子は35組、なんと73名もの参加がありました。

 

 最初はいつもしているアンパンマン体操で体をほぐした後、オニのパンツ体操というオニのしぐさをまねした体操をしました。

 その後さっそく豆まきかなと思ったらまずはみんな大好きなバルーンで遊びました。保護者の方と一緒に丸いバルーンの端をもち、ゆらゆら揺らしたり、大きく持ち上げて、バルーンの下に入ったり、反対にバルーンを持ち上げてすぐに端を降ろすことでバルーンの中心を膨らましてよじ登ったりしました。

 バルーン遊びの最後は、たくさんのボールをバルーンに乗せて、揺らしたり膨らましたりしました。

 

 この散らばってしまったボールはどうするのかなと思っていましたら、先生が大きなアカオニの顔を持ち出してきて、豆ならぬボールをオニの顔めがけて子どもたちが投げ始めました。

 まだ入園前の子どもたちなので、どうしてオニにボールを投げるのか知っているのかなぁと思いつつ眺めていると、もう子どもたちは大はしゃぎでとにかくボールをつかんでは投げつけていました。

 

 オニの顔にご退場願ったあとは、簡単な工作の時間。あらかじめ折られた折り紙にオニの顔を書いたりして、それをカップ状のバッグにつけてデコレーションしました。最後に、円筒形に新聞紙で作られたものが配られ、真ん中を引き出すと写真のようなひらひらしたひれのついた棒に早変わりしました。

 

 節分なのでオニに豆を投げて終わりかと思いきや、豆ならぬボール投げになり、しかもバルーン遊びや工作の時間にもなりました。とにかく子どもたちはめいっぱいにあそぶことができました。こんなに多くの子どもたちの笑顔を見ると、今年はいい年になるような気がしてきました。

 

 来年はどうなるのかな?入園した子たちにはどんな節分があるのかな?子どもの歳に応じた節分の仕方があり、そのうちに豆まきの意味を知り、もっともっと大きくなったら次は自分の子どもに楽しい豆まきを教えていくのかと思いました。

 

 さて、次は小学生の豆まきです。 to be continued

投稿日:2016年2月3日 カテゴリ:つどいの広場

今年も元気いっぱいよろしくおねがいします!!(寿つどいの広場)

 体の芯から冷える日が続いています。雪もたくさん降りあっという間に白い世界に・・・信州の冬だな・・・と雪かき片手に思います。

 1月はお正月遊びに雪だるまの工作、お手玉あそび・・・とあたたかいお部屋の中でほっこりしながら楽しみました。

 

 お正月遊びでは、カルタやコマ回し、福笑いなどをしましたよ。中でもカードあそびの神経衰弱では・・・5種類の動物をひきあてることに夢中!!あてっこしたり、ヒントをあげたり、お友だちが当たると拍手がおきたりおおいに盛り上がりました。

 雪だるま工作では、紙やビニールを使って簡単に手のひらサイズの雪だるまを作りました。お顔はシールで仕上げましたが、どれもお子さんに似ていてかわいらしかったです。

 寿福祉ひろばの「ぽんぽん会」の方と「脳トレ」しながら体全部を使ったお手玉遊びをしました。受け取ることがイメージと違ってむずかしく、めざせ!3個ゆり!!(お手玉を投げてキャッチすることを「ゆり」といいます)たくさん笑った時間でした。

 

 寒いといえど節分が終わると少しずつ春が近づいてきますね。春になるまで親子でぬくぬくほっこり楽しみましょう!お待ちしています。

投稿日:2016年2月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

大雪は大丈夫でしたでしょうか?(館だより2016年2月分アップ)

 1月18日に大雪が降ってから最初の館だよりです。それまでは暖かい冬でしたが、まさかまさかの大雪となり、その後はこれまた一転して氷点下10℃になるような寒い冬がやってきました。みなさんは体調いかがでしょうか。私はかぜをひきました。

 

 2月はなんといっても節分の豆まきがあります(バレンタインディ?そんなものは知りません)。もともと四季に合わせて各季節の始まりを指して節分と呼んでいたのですが、現代では春の節分だけが残っています。

 今年の節分である2月3日には多くの児童センター・つどいの広場で豆まきが行なわれました。南部児童センター・つどいの広場での様子はまた別のブログに書きましたので、ご一読ください。

 

2月は1月の3学期の始まりと3月の年度最後の月というなにかと忙しい月に挟まれるので、学校の行事もあまりなく、信濃の冬をじっとこらえるというなんとも地味な月です。しかしこのような月にこそ、3月の一年を振り返る月に備えて、地味ながらもしっかりと勉強して”地力”というものを身につけるようにしましょう。

 

~~ここからは保護者の方への連絡です~~~~~~

 平成28年度の放課後留守家庭登録の申込書の配布及び提出期限が2月にある児童センターがあります。申請用紙の配布開始時期および提出期限は、各児童センターで異なりますので、登録したい児童センターまでお問い合わせください。

~~ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年2月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

お正月つかれが出ていないかな?(館だより2016年1月分アップ)

 あけましておめでとうございます。今年も各児童センター・つどいの広場をよろしくお願いいたします。

 

 お正月も過ぎ、授業が始まる学校も出てきています。みなさん、つかれてはいませんか?12月はクリスマスやお正月の準備でがんばった子も多いのではないでしょうか。1月ぐらいのんびりしたいですね。

 

 さて、のんびりもしていられません、今月は三九郎があります。多くの児童センターでは9日(土)にまゆだま作りを計画しています。三九郎は松本地方に独特の風習で、だるまなどを燃やした火でまゆだまを焼いて食べると無病息災になるといわれています。まゆだま作りにはたくさんの参加をお待ちしています。

 

 三九郎が終わりますと、節分が2月4日前後にあります。そのため、今月の終わり頃から節分の準備が始まります。

 

 今月もちょっとドタバタしそうですが、あまり無理をせず、季節の行事を楽しむ気持ちで参加してみましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年1月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館