ブログ名

季節の変わり目、気温の変わり目(館だより2014年10月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 10月にもなると、ようやく夏の暑さから秋のさわやかな気候へと移行していきます。今年の夏は、梅雨時に30℃を超える真夏日がありましたが、梅雨明けとともに天候のすぐれない日が続き、それほど暑いという日はありませんでした。9月の残暑もあまりなく、過ごしやすい夏だったといえるでしょう。

 

 松本は雨の被害をうけませんでしたので、過ごしやすかったですが、日本列島北は北海道、南は広島、徳島、九州と激しい雨に襲われ、広島では土砂崩れで70名以上の死者が出ました。松本社協でも日本赤十字社を通じて、この夏に災害に見舞われた各所への募金を募っています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 さて、いくつかの児童センターでは、センターのまわりをウォーキングしながら秋を探すという行事を予定しています。季節はすでに秋の準備に入っています。みなさんもちいさな秋を探してみてはいかがでしょうか。

 

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。
 

投稿日:2014年10月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

残暑見舞い申し上げます(館だより2014年9月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 最近は天気が優れないせいか、比較的過ごしやすい気温が続いております。このまま秋になってくれればいいのですが、長期予報ですと9月半ばからまた暑くなるとのこと、油断して熱中症にならないように気を付けてください(´・ω・`)

 

 そんな9月ですが、多くの小学校で運動会が催されます。運動会は単なるイベントではなく、子どもの体力面の成長を見る大切な行事です。保護者としては、子どもの成長に感慨深いものがあるでしょう。

 

 さて、館だよりも9月分が出揃いましたので、アップいたします。残暑にも負けずにいろいろなイベントが各児童館・児童センターであります。夏休みボケなんて吹っ飛ばしてしまいましょう。

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2014年9月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

夏祭り in 梓川児童センター

8月19日(火)、梓川児童センターで恒例の「夏祭り」が行われました。

 

 今年は射的、ビンゴゲーム、輪投げ、スライム、ストラックアウト、ゴールキーパーキック、おばけ屋敷の7ブース、つどいの広場からはかき氷とヨーヨー釣りが提供され、大盛況でした。

 

 この日のために梓川児童センター240人の子どもたちは、夏休みのほぼすべてを使って準備をしてきました。当日はセンターの子どもやつどいの広場の親子、さらにはうわさを聞いて駆けつけてきた近所の子どもたち、保育園児・赤ちゃんも、みんなで十分に楽しむことができました。

 

 来てくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。

投稿日:2014年9月1日 カテゴリ:児童館

並柳の夏休み最後の一日(夏のお楽しみ会)

8月19日(火)、並柳小学校の夏休み最後の日に、夏のお楽しみ会を開きました。

 

 このお楽しみ会は、受付、スーパーボールすくい、くじ引き、わりばしでっぽう・まとあて、スライム、スルスル忍者くん、かきごおり、ポップコーン、ふしぎなパンケーキの各セクションに子ども達が分かれて、スタンプ押しから運営まで保護者や地域の方々の助力を得ながら、子ども達が中心になって行われました(*゚д゚ノノスゴィッ

 

 お客さんもセンターの外まで列を作るくらい大盛況で、運営陣も前半と後半でメンバーを交代して、運営する楽しみ、お客さんとしての楽しみの両方を味わいました。

 

 運営としてはお客さんを呼び込んだり、遊びの説明をしたりと子ども達は大活躍!!!保護者も地域の方々も子ども達を頼りにしていました(´・ω・`)タヨリニナル・・・

 

 入口の受付では、ペットボトルのキャップか新しいタオルを集め、社協に寄付してくれました。

 

人の役に立ち、なおかつ楽しい時間を過ごしました。

投稿日:2014年8月25日 カテゴリ:児童館

浅間児童センター1学期のまとめ

浅間児童センターの2014年にあったイベントについて、1学期にあったものをピックアップしてまとめてみました。

 

4月9日(水) はじめましての会

 5,6年生が企画したはじめましての会。新1年生が上級生の前で 自己紹介。この後6年女子が準備したじゃんけんゲームで楽しみました。(写真1)

 

5月8日(木)~9日(金) 大切な人へのプレゼント工作

 大切な人へカーネーションの花束を作り、メッセージを添えてプレゼントしました。

 

5月10日(土) お手玉教室

 松本お手玉同好会の方々に教えていただき、お手玉を使って歌や踊りを楽しみました。(写真2)

 

5月17日(土) 第38回開館記念餅つき会

 食生活改善推進協議会(地域の人と一緒に食について勉強して、健康づくりをするボランティア)の方々のご協力のもと、地域活動クラブの方々が中心になり、美味しいお餅がつきあがりました。薪で火を焚き蒸したてのお米を試食し、地域の方々にも参加して頂き順番にお餅をつきました。参加者140名。会食会では6年生の女子が司会をし、一年生がドラえもんの歌を歌い、地域の方々と交流しながら楽しいひと時を過ごしました。(写真3)

 

5月21日(水) 竹ふみストレッチ(つどいの広場)

 寺平美樹先生に竹踏みストレッチを教えて頂きました。軽快な子育てトークを交えての講習会。近くでみている子どもたちも、おもわず一緒にふみふみウォーク!!日頃の育児疲れが、すっきり解消できたかな?

 

5月23日(金) おさがりもらっちゃおう会(つどいの広場)

 たくさんの洋服、雑貨が集まりました。成長の早い子どもたち、着られなくなった服を提供し、代わりに我が子にぴったりの洋服をゲット!!毎回大好評の企画です。今度は秋に開催予定です。お楽しみに!!

 

6月1日(日) 自然とのふれあい事業「あんずの里アグリパーク、茶臼山動物園」

 お天気に恵まれて、わくわく気分の遠足でした。イチゴ狩りでは目標100個!!達成までは届かなくても完熟いちごをお腹いっぱい満喫しました。茶臼山動物園ではライオン、トラ、レッサーパンダ、ぞう、猿、キリン等。動物達も、暑さの為か多少ぐったりした様子。でも、ふれあいコーナーの動物は元気に出迎えてくれました。やぎ、ひつじ、モルモット、そしてカメ。子ども達は、直接触って驚いたり、喜んだり。貴重な体験をいっぱいしました。(写真4)

 

6月16日(月) わらべうたで遊ぼう「伊藤深雪先生」つどいの広場

 日本の子ども達の原点に染み入るリズムを感じながら親子でやすらぎの時間を過ごしました。

投稿日:2014年8月18日 カテゴリ:児童館

今年も来ました、松本ぼんぼんの季節

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 8月2日(土)、前日から雨が心配されていた松本ぼんぼんですが、つつがなく開催されました。

 

 社協は総勢100人超の連で参加し、スタート地点は大通りの真ん中からでした。

 最初はなかなか声を出せずにいましたが、2回3回と回を重ねる毎に大きな声で掛け声や、♪社協♪と大きく社協であることをアピールする声が後ろから聞こえてきました。4回5回になると、すれ違い連をまねて、飛び上がったり、掛け声を変えてみたりと踊り祭りを本格的に楽しみはじめたようです。

 写真に収めたかったのですが、夜になってしまい、私の持っていたカメラでは夜の動きがあるものを撮るのは非常に難しく、残念ながら撮るのは断念しました。

 

 今年も共済会事務局さんは大忙し。一番後ろでアルコールやジュース、おにぎりを乗せた台車を運んできてくれました。おにぎりは某コンビニのものを箱買いしたもので、なかなかおいしいと好評でした。今年は飲み物の種類を増やし、ビールだけでなく、缶チューハイなども加わり、ソフトドリンクでは、小さな缶でノンアルコールビール、炭酸飲料、お茶、ジュースなどを取りそろえてくれました。飲み物の減るペースも遅く、4回5回と途中で飲み物が足りなくなることもありませんでした。

 

 途中で旅の外国人2組を交えて、6回7回と踊り尽くしました。女鳥羽川沿いで最後を迎え、ゴミ拾いをしてから解散しました。

 来年もマナーを守って気持ちのいいぼんぼんにしたいですね。

投稿日:2014年8月5日 カテゴリ:イベントのお知らせ

夏がはじまりますよ(館だより2014年8月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 7月末から順次小学校が夏休みに入りました。8月は休み本番で、家族と、友達と、いろいろな場所に出かける人も多いでしょう。

 

 毎年夏になると、水の事故が多くなります。人はひざまでの浅い水場でも溺れることがあります。水の流れの速さも警戒しなくてはなりません。自然の川は急に流れが速くなったり、水位が上がったりするので、十分な注意を払って、決して無理をせず、危ないと感じたらすぐに川からはなれましょう。

 

 8月は各児童館・児童センターで夏祭りや夏のお楽しみ会などが開催されます。是非参加してみてください。

 

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2014年8月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

児童館・児童センターでは学習支援事業を始めました

 今年度より児童館・児童センターにて「学習支援事業」を始めました。

 塾ではないので、教科書より先に進んだり個別指導ということではありません。

 

 夏休み等の長期休暇では学習面や生活面でルーズになりがちという子どもたちからの反省もあり”学習習慣を身につけよう”ということで始めました。

 苦手なところやつまづいているところを教員OBが一緒に考えてくれます。児童館・児童センターに登録していない子どもも参加できます。

 

 この事業についてのお問い合わせは松本市社会福祉協議会・総務課☎27-2000までお願いします。

 

 写真は島内児童センターの様子です。

投稿日:2014年7月30日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(島内児童センター)

 7月13日(日)、島内児童センターの自然とのふれあい事業を「国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区」で行いました。(*´・ω・)ノ~~イッテラッシャーイ

 予定していた「松川・大町地区」が熊の出没( ̄(エ) ̄)ノによる閉園のため、急な変更となりました(o・ω・o)

 

 急な変更にもかかわらず、33人と大勢の親子の方が参加してくださいました<(_ _*)> アリガトォ

 始めは、クラフト体験。「カスタネット」と「パズル」に挑戦です。基本的な部分はできていて、周到な準備もされているため、とても楽しくできました。それでも、図柄には頭を使いました。

 自分だけのオリジナルな作品にみんな大満足です。あっという間の一時間でした(´・ω・`)モウ、オワリ。。。

 

 さて、外に出て自然観察会となりました。ルーぺで見る花に感動したり、クワガタやカブトムシに歓声を上げたり、子どもたちも生き生きとしていました。オミナエシやアキノキリンソウ、などに、季節の深まりも感じました。旦(o ̄) フウリュウナコトヨ

 午後の自由遊びができなかったのは残念でしたが、雄大な自然の中で親子でゆったりとした時間を共有できたことはよかったという声が多かったですヾ(@^▽^@)ノ ワーイ

投稿日:2014年7月24日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(山辺児童センター)

 6月28日(土)、山辺児童センターは自然とのふれあい事業の一環として、須坂黒岩果樹園と臥龍公園に行ってきました☆⌒Y⌒Y⌒ヽ(o`・Å・)ノィッテキマース

 

 須坂黒岩果樹園では、いろいろな種類のさくらんぼが食べ放題になっていて、食べ比べすることで、自分が一番好きなさくらんぼがどれか知ることができました。時間制限のぎりぎりまで自由にさくらんぼをおなか一杯に食べられましたσ(~~~、)ムシャ ムシャ

 

 須坂黒岩果樹園を後にして、次の目的地である臥龍公園に向かいました。

 

 臥龍公園は須坂黒岩果樹園と同じ須坂市にある広い公園で、今回は有名な桜の季節を逃しましたが、こちらも有名な松の林をはじめ緑多い公園でした。

 

 ここで、お母さんのおいしいお弁当をみんなで頂きました。お腹一杯になったら自由時間。臥龍公園の広さなんのそのと、思いっ切り遊びまわりましたダッシュ!≡≡≡ヘ(*–)ノ

投稿日:2014年7月17日 カテゴリ:児童館