ブログ名

夏真っ盛り!!(寿つどいの広場)

 遊戯室の改修工事が終わり、ぴかぴかの床の上を嬉しそうによちよち歩いたり走りまわったりする姿に喜びをたくさん頂いています。

 大人は厳しい暑さにまいりそうですが、汗をたくさんかきながら遊びに夢中になるお子さんに負けないようにこの残暑も乗り切りたいですね。

 しっかり食べて体を休めてたくさんたくさん笑いましょう!!

 

 8月はアルプスぴのマンドリーノさんのマンドリンの優しい音色に包まれた時間をたくさんのみなさんと小学生と過ごしました。その中で「威風堂々」の曲は、そっと背中を支えてくれているような温かさと、お母さんの頑張りをたたえてくれているように優しく聴こえ、心にじーんと響きました。

 マンドリンで聴く「真珠とりのタンゴ」もとても涼やかで情熱の中に穏やかさを感じさせてくれる音色でした。

 最後につどいのお友だちからのお礼のお花をにこやかに受け取って頂きましたよ。

 

 またお盆休みを利用してお父さんもつどいの広場を知ってもらえる機会を・・・と考えて企画した「いってみよう!つどいの広場!お父さんも遊ぼうWEEK」。私たちの予想を上回りたくさん遊びに来ていただきました。

 期間中はご家族の手形を「ぞうさん」に見立てて、絵をつけ足していく「手形アート」を楽しみながら「にこにこタイム」の時のふれあい遊びを一緒に楽しんだり、スイカ割りごっこをしました。

 お父さんが目隠しをしてお母さんがサポート!一発で割れ拍手喝さいでした!!

お子さんの嬉しそうに抱っこされる姿がかわいかったです。

 

 9月も元気いっぱいで楽しい時間過ごしていきたいと思います。

 

 お気軽に遊びにいらしてくださいね!!

投稿日:2016年9月6日 カテゴリ:つどいの広場

早くも夏まつりが開かれました(南部児童センター・つどいの広場)

 8月に入ってそうそうに、南部児童センターでは、児童センターとつどいの広場合同の夏まつりが開かれました。

 

 夏まつりの会場となったホールでは多くの小学生や未就園児が集まり、移動するのも大変なにぎわいでした。

 小学生の司会で開会式が始まり、小学生のパクパク人形劇ではレミーという女の子が誕生日に多くのどうぶつたちからプレゼントをもらうという話を手づくりの人形を使って楽しませてくれました。

 信明中学校の合唱部からも二人の部員が来てくれて、すてきな歌声をきかせてくれました。

 

 夏まつりがはじまると、真っ先に「くじびきコーナー」と「かき氷コーナー」に列ができ、それ以外にも「かんたん工作コーナー」や「水ヨーヨーつりコーナー」でも子どもたちは楽しそうに歓声をあげていました。

 

 この日は、小学生も未就園児も一緒になって楽しみを分かち合うというとても貴重な体験をしました。

 また、来年の夏まつりも楽しくできたらいいですね。

投稿日:2016年8月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

夏まつりが始まりますよ(館だより2016年8月分アップ)

 例年よりも長かった梅雨もやっと明けたかと思ったら、連日激しい夕立があり、なんとも天気が読みづらいですね。8月の館だよりがでそろいましたので、アップしました。

 

 今年もやって来ました、夏休み!!です。海に山に家族やお友達と一緒に飛び回っていますか?

 児童センターでは、7月から準備を進めていた夏まつりがとうとうやってきますね。この1か月、この日のためにいっぱい時間をかけて準備してきたおまつりが本番を迎えます。準備にがんばった子も、おまつりを楽しみにしていた子もワクワクするような時間がやって来ます。

 

 でも、いくら楽しみにしていたからといって、先生の言うことを聞かないでさわぐのは、マナーいはんです。みんながきちんとマナーを守らないとせっかくのおまつりもだいなしになってしまいます。さわいでもいいときはさわぎ、静かにするときは静かにする、これがマナーです。みんなもそろそろ、マナーというものをおぼえてもいいのではないでしょうか。

  また、夏休み中は小学生もつどいの広場の小さい子と同じ場所にいることがありますが、小さい子の近くで大声をあげたり、はしりまわったり、ものを投げたりといったきけんなことはぜったいしないようにしましょう。自分よりも小さい子にも気をくばる、これもマナーですよ。

 

 とにもかくにも、今月はめいっぱい夏休みを楽しみましょう!!

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年8月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

★げんきいっぱい!夏真っ盛り!!★(寿つどいの広場)

 青い空に白い雲が映え夏真っ盛りです!!暑い暑い毎日ですが、汗をかきながら元気に遊ぶお子さんたちの姿を「よいしょ・・・」と気合いれて追いかけるお母さんの頑張りにエール送りながら、私たちの子育ての思い出を重ねて微笑ましく思うこの頃です・・・

 今しかない子育ての時期を全力でぶつかって親子ともにいつまでも優しい思い出になるように・・・と七夕様に願いを込めました。

 様々な夏のお楽しみの中で、一番は・・・「おみこしわっしょい!元気っ子夏まつり」。

今年は寿体育館をお借りして多くの方々と夏のひとときを楽しみました。

アンパンマンのコインを持ったお子さんたちが、きんぎょすくい、むしとりあそびスイカ割り・・・(すべてごっこ遊びです。)うちわ作りにヨーヨーつり・・・かわいいパンダのゲストとジャンケン勝負!最後はアンパンマン音頭をみんなで踊りました。

 地域の方々にもたくさんお手伝いを頂いて、準備する側も参加する側もお互いが「楽しい!!」と感じてもらえ、笑顔がたくさん見られてとっても嬉しかったです。

 

 また7月は体育館の床の張り替え工事がありましたが、たくさんの皆様にご協力頂き無事に完了しました。こけら落としを兼ねて、公民館長さん扮する宮司さんにお祓いをしてもらったり、マザーズアンサンブル「あっぷる」さんのコンサートを楽しみました。寿児童センターを利用する方々の安全とご縁を祈願し、これからも多くの方々との出会いを楽しみに待っています。

 

 暑さをを吹き飛ばして!元気に過ごしましょう!!

投稿日:2016年8月2日 カテゴリ:つどいの広場

梅雨時期のつどいの広場・・・(寿つどいの広場)

 田んぼの水面に雨がぽつぽつぽつ・・・梅雨に入り蒸し暑い日が続いています。

寿つどいの広場では、ジメジメを吹き飛ばすかのようにみんな元気に遊んでいます。

最近では、小さいお子さんがおもちゃを囲んで遊んでいたり、大きいお子さんは三輪車や車に乗って体を動かしています。

 「イヤ!」「ダメ!」・・・意思がしっかりしてきたお子さんたちの声があっちからもこっちからも聞こえ、成長を見守りながらみんなで大切な経験として見守りながらにぎやかに過ごしています。

 どうぞお気軽に遊びに来ていただいて様々なつながりを広げましょう!

 

 6月は・・・センターのお庭でしゃぼん玉遊びをしました。

うちわのホネの部分を使って大きいしゃぼん玉をたくさん飛ばしました。

青い空にきらきらして「わあああ!」と歓声を上げながら夢中になっていました。

ストローでもコツをつかんで上手に吹け、得意な表情を見せてくれるお子さんもいました。

 

「親子3B体操」では、寿福祉ひろばより講師の方をお迎えして手具を使ったふれあい遊びを楽しみました。中でもBELL(ベル)という手具を使ったバスごっこではお子さんのかわいい笑顔がたくさん見られました。

 

季節に合わせた工作・・・「カエルさんの置き物」は・・・フォークに毛糸を巻きつけてカエルさんの体を作り、顔を作る簡単なもの。カエルさんの体の整え方しだいで様々な表情になり、愛着がわいた一品を作ることができました。

 

 7月下旬まで体育館工事がありますが、つどいの広場はセンターにて元気に開館していますので遊びにきてくださいね!!

投稿日:2016年7月5日 カテゴリ:つどいの広場

夏までもう一息!!(館だより2016年7月分アップ)

 連日暑さが続いております。みなさん、熱中症には十分気を付けましょう。のどがかわいてなくても、水分はこまめにとるのがいいようです。

 

 さて、7月は梅雨があけ、夏休みが始まります。児童センターでは来たる8月の夏まつりの準備を始めるところが多くあります。また、新暦7月7日の七夕の行事で短冊づくりやお話の読み聞かせなどが、児童センター・つどいの広場で行なわれます。

 

 さあ、夏休みまであと少し!!。水の事故などに気を付けて、夏本番の8月に備えましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年7月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

今年も梅雨の季節がやってきました(館だより2016年6月分アップ)

 梅雨の季節が近づく6月初旬、月の前半からぽつぽつと雨の予報が増えてきました。6月の館だよりがそろいましたのでご一読ください。

 

 さて、6,7月になりますと、各児童センターでは親子バスハイクが企画されます。自然公園あり、科学館ありと、子どもたちに喜んでもらえるような場所へのハイキングが予定されています。雨が降っても楽しめるように考えられている所もありますので、お友達をさそってみてはいかがでしょうか。

 

 学校でも児童センターでも4,5月のどこか浮ついた、それでいてしんせんさがあった時期も過ぎ、授業も本格的になってきました。雨で外に出られない日もあることでしょう、そんなときは児童センターでお兄さん、お姉さんに教わりながら宿題をしてみるのもいいかもしれません。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年6月6日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

みんな元気におおきくな~れ!!(寿つどいの広場)

 五月晴れの空を見上げると気持ちがすっきりしますね。

お外で遊びやすくなってきて、センターのお庭でもお砂場遊びやお母さんとおにごっこ。

大きいスベリ台から「お~い!」と手を振ってくれたり・・・

一つひとつの仕草がかわいくてやさしくて、気持ちがほっこりします。

 

 寿つどいの広場では、「母の日」にちなんで、足形アートをしてみました。

お子さんの足形をカーネーションに見立てて壁掛けを作りましたよ。

かわいいサイズに笑顔があふれました。

 また、13日金曜日に お子さんの成長を願って「おおきくな~れ!こいのぼり会」を行いました。おおきいこいのぼりが来てくれたお友だちをお出迎え・・・寿の地域の方々と「こいのぼりのうた」を歌いました。

 そして・・・「きんたろう」のお話・・・みなさん金太郎は誰の子どもかご存知ですか?

実はお父さんはカミナリさま・・・おかあさんはやまんば・・・だそうです。

将来は「さかたのきんとき」という武将になった・・・という結末なのですが、思わず「おぉ!!」と声が出るおはなしで、みなさん聞き入っていらっしゃいました。

 そのあとは、きんたろうのお話に登場した「足柄山のくま」とおすもうごっこ!!

お猿の行司さんの「はっけよい!のこったぁ!!」の掛け声に元気な取り組みをみせてくれましたよ!みんなもつよくたくましくおおきくな~れ!

 

 6月は体育館の床の工事が予定されています。詳しいことはセンターにお問い合わせください。ご協力をお願いします。

 梅雨の時期になります・・・体調に気をつけて元気に過ごしましょうね。

投稿日:2016年6月3日 カテゴリ:つどいの広場

天高く、もちつきの音がひびきました

 ぺったんこ、ぺったんこ・・・

 子どもたちが”うす”の中のおもちを”きね”でつく音が浅間児童センターにひびきました。

 浅間児童センターでは、今年で40回目となる開館記念もちつき会を開きました。

 当日は多くの子どもたちでにぎわい、一人一人が五回ずつ”きね”でおもちをつきました。

 

 子どもたちがついてくれたおもちは、きなこ、白ごま、黒ごまに味付けされ、食欲をそそるおもちに早変わりしました。

 

 一人につきおもち三つとつけものが配られ、ホールでみんなでいただきました。

 とてもおいしいおもちを食べたあとは、お友達の”しぎん”を聴きました。まだ始めたばかりの子もいれば、コンクールに出場するほど上手な子もいて、大人もびっくりしていました。

 

 また来年、41回目が今から楽しみですね。

投稿日:2016年5月16日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

皐月の頃、気候も温暖になってきました(館だより2016年5月分アップ)

 新年度が始まってから早1か月、ゴールデンウィークも終わり、そろそろ新しい環境に慣れてきたところではないでしょうか。

 

 児童センターでは、先生方がゴールデンウィーク中に第46回子どもまつりに参加し、盛況を博しました。親子連れで遊びに来た子もいたのではないでしょうか。

 さて、5月の児童センターですが、一足早くにバスハイクを企画する所もあれば母の日に向けて手作りプレゼントを企画する所もあります。

 全体でいえば、ゴールデンウィークを過ぎれば特別な行事もない月なので慌ただしくない、ゆったりとした月ではないでしょうか。4、5月中に児童センターでの生活がどのようなものか慣れるということもあるかもしれません。

 

 今月を過ぎると梅雨の季節に入ります。気候も温暖になる5月は勉強も遊びも目いっぱい楽しみましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2016年5月9日 カテゴリ:つどいの広場,児童館