ブログ名

 ✿あそびにおいでよ! 寿児童センターつどいの広場✿

 桜の開花がゆっくりで・・・優しい中に堂々と咲く姿に元気をもらって、シャキっと背筋を伸ばして新しい出会いにわくわく気持ちを弾ませているこの頃です。

 

 寿児童センターつどいの広場は・・・昨年張り付け作業が完了したきれいで広い体育館があり、ボール遊びをしたり、車のおもちゃに乗って元気に遊べます。

 お部屋では、おままごとやパズル、トミカやプラレールなど自由に出してゆったり遊べます。

 まつぼっくりをたくさん拾えるお庭には、キリンさんのスベリ台やカメさんのお砂場がありのびのび遊べます。お家の方々も気軽にお子さんと遊びながらお話がはずんで楽しそうです。

 

 毎月季節に合わせた企画を、私たちが楽しみながら行っていますよ!今月は「お花見会」をしました。前日に雪が降ってしまい、桜は見れなかったものの、お部屋でのお話会でたくさんの笑顔が見られました。最後に「ちょうちょ」がお友だちの手にとまった時の嬉しそうなお顔にはほっこりしました。

 

 今年度から、寿地区の民生児童委員の方々中心に行っている「192サロン」とつどいの広場で力を合わせて「子育て」を支えていけるよう、毎月様々な企画を予定しています。

 今月はヘアカット講習がありました。

 これからの予定などの資料はセンターにありますので、遊びがてらお気軽にお問い合わせください。

 

 親子で元気いっぱい楽しい時間を過ごしましょう!!お待ちしています。

投稿日:2017年4月27日 カテゴリ:つどいの広場

新しい学校、新しい学年(館だより2017年4月分アップ)

 朝はまだ少し冷えますが昼には15℃以上になることもあり、朝昼の温度差が大きいこの季節、着ていくものをえらぶのもむずかしいですね。

 

 新年度最初の館だよりが出そろいましたのでご一読ください。

 

 さて、4月は学校もいろいろといそがしい月です。児童センターでも新一年生をむかえましたが、新一年生もざいこうせいも少しきんちょうしているころではないでしょうか。

 今月はそんなきんちょうをやわらげるために、新一年生かんげい会を各児童センターできかくしています。

 センターのなかをたんけんしたり、年のちがう子とおはなししたりと、一日もはやくセンターになれてもらうために、先生とお兄さんお姉さんががんばってくれています。新一年生も六年も年がちがう子といっしょになることもあります。先生やお兄さん、お姉さんからしっかりとマナーとルールをおしえてもらって、”ようじ”とはちがう、”じどう”になるようにしましょう。

 

 なにはともあれ、みなさん、新しいせいかつにようこそ!!

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2017年4月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

おおきくなったね!!(寿つどいの広場)

 ♪は~るよこい は~やくこい あ~るきはじめたみいちゃんが~♬

 冷たい風の中にも春の訪れを感じ、背筋がピンとしますね。

 新しいスタートの準備で追われている方も多いかと思います。

 そんな中・・・寿つどいの広場では「おおきくなったね会」を行い、「3匹のやぎのがらがらどん」のお話にあわせて遊びながら橋を渡ってみました。

 穏やかな雰囲気の中で、お子さんの成長を拍手でお祝いできました。

 地域の方々の演技もステキでしたよ!最後にスライドを見て今年度を振り返りました。

 時間の流れの早さを改めて実感・・・みんな一生懸命過ごしているからこそ感じる気持ちかもしれませんね・・・

 

 今年度もたくさんの出会いがありました。

 遊ぶことが待ちきれなくて、来ると同時におもちゃにまっしぐらのおともだち・・・

 恥ずかしくておかあさんにくっつきっぱなしのおともだち・・・

 おうちのことをたくさんおしゃべりしてくれるおともだち・・・

 だんだん慣れてきて「にこっ」と笑顔をみせてくれるようになったおともだち・・

 お子さんの成長に毎日奮闘しながらがんばっているおかあさん・・・

 

 私たちは子育ての一番手のかかる時期、何よりかわいい盛りの時期に一緒に過ごさせて頂けてることに感謝の気持ちでいっぱいです。

 大変だったけどあの時は楽しかったな・・・っと心の中であたたかく残る思い出でありますように・・・

 

 来年度もまた新しい出会いを楽しみにしています!✿みなさんありがとう✿

投稿日:2017年4月4日 カテゴリ:つどいの広場

楽しい、楽しいショーのはじまりです(田川児童センター)

 年度のおわり、いそがしい人気大道芸人の「物語人(ストリート)」さんが3月23日に田川児童センターに来て下さいました。

 

 まず、カメラのようなかぶりものをして軽快なトークで子どもたちを笑わせて、場をなごやかにしました。そこからはもうストリートさんの一人舞台、子どもたちも笑ったり、つっこんだりとショーに夢中になりました。

 

 くわしく内容を書いてしまうと、これからストリートさんのショーを楽しみにしている子どもたちに悪いので省きますが、すてきなプレゼントがもらえるかもしれません。お楽しみに!!(大人の中にはぎせいしゃ(!?)がでるかもしれません!!)

 

 とにかく子どもたちの心をつかみ、大笑いできる、楽しい楽しいショーでした。小学生だけでなく、つどいの広場の小さな子も楽しんでいました。

 

 朝夕は冷たい風が吹きますが、昼はもう春の空気。新しい生活をひかえる多くの子どもたちにいっぷくのせいりょうざいとなりました。

投稿日:2017年3月23日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

来年度に向けての準備で大忙し(館だより2017年3月分アップ)

 まだまだ寒い日が続き、積雪も油断できません。それでも氷点下7,8度ということはなくなり、春の兆しがそこかしこに見られるようになりました。

 

 3月分の館だよりが出そろいましたので、ご一読ください。

 

 3月は一年の総まとめ。4月に向けて今年度に習ったことをもう一度復習してみましょう。

 学校が勉強で忙しくなる3月、児童センターではパフォーマーを招いて楽しいショーをしてもらうことで、子どもたちを元気づけたいと思っています。つどいの広場の親子が参加できるショーもあります。どうぞお越しください。

 また、平成29年度の登録児童保護者説明会を多くの児童センターで開きます。来年度の児童センター利用について大切なお話等がございますので、ご参加の程をお願い致します。

 

 春休みには、小学生はつどいの広場の小さなお子さんと一緒に児童センターを利用することになります。小さなお子さんのまわりでは、はしったり、おおごえをだしたり、何かものをなげたりするようなことは、ぜったいにしてはいけません。マナーとルールをきちんとまもって、みんながえがおになるところにしましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2017年3月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

✿大切なお誕生日✿(寿つどいの広場)

 立春をすぎてもまだまだ寒い日は続きますが・・・先日「ちゅうりっぷ」の芽が顔を出している姿を見つけ思わず微笑んでしまいました。少しずつ春が近づいてきていますね。

 2月は「豆まき」に始まり、今年一年心身ともに元気に過ごせるように願いをこめました。お子さんたちからパワーをもらってたくさん笑いながら過ごしているつどいの広場です。

 

 今月は・・・毎月大切にしている「お誕生会」の紹介をしたいと思います。

 私たちは毎日のつどいの広場での「出会い」を大切にしています。

 そしてその出会いから、人と人のつながり広がっていって、強い「絆」になれば嬉しい思いでいます。その中での「お誕生」はお母さんとお子さんとの出会いの始まり・・・

 成長の節目をみんなで自分と重ねながらお祝いできる素敵な時間です。

 毎回お母さんに「お子さんの名前の由来」をお話して頂いていて、同じ「お母さん」としてお祝いする側も、してもらう側もこのお話を聞くと思いが伝わり合い「お子さん」をとても愛おしく感じます。

 

 お祝いした後は「SUNババ」さん「おはなしポケット」さんが各月でお話会をして下さり、そこでの時間もまたステキ!!

 「SUNババ」さんは、いつでもお日様みたいにあったかくて、お話からたくさんの子育ての知恵と元気をもらいます。ハーモニカの音色でほっこりします。

 「おはなしポケット」さんは、たくさんのポケットからお話がたくさん出てきます。

 どれもとっても優しい語りで包んでくれます。

 

 いつでもたくさんの出会いをしに「つどいの広場」に遊びにきてください。

3月は「ひなまつり会」や「おおきくなったね会」などがありますよ。お待ちしています。

投稿日:2017年3月3日 カテゴリ:つどいの広場

「ぽんぽん」お手玉楽しいね!!(寿つどいの広場)

 寒い寒い毎日が続きますね・・・体の芯から冷えてしまいます。

 お正月が過ぎ、つどいの広場に来てくれるお友だちも多く、みんなで「ウォームシェア」しながらにぎやかにおしゃべりしたり、お子さんが夢中になっておもちゃで遊んでいる姿が微笑ましいこの頃です。

 

 1月は寿福祉ひろばのお手玉サークル「ぽんぽん会」の皆さんがつどいの広場に手作りのお手玉を玉手箱にたくさん詰めて遊びに来てくれました。

 「ぽんぽん会」の皆さんはサークル活動の一つとして小学校でのお手玉講習も盛んに行っていらっしゃいます。小学生はすぐに覚えてしまうのよ・・・とお話してくれました。

 さぁ!!みんなでチャレンジです!はじめは1つを持ってお手玉を逆手に渡す練習。

 自分からお手玉を持ちにいかないで、手のお皿に載せるように・・・のはずが・・・むずかしいんです・・・そこにもう一つ増え・・・もう一つ増え・・・三個使いは1つが浮いている状態なのでそれがまたむずかしい!!それが「脳トレ」になるそうですよ。

 もう夢中になってやりました。

 

 他にも「うさぎとかめ」の歌に合わせて皆で輪になりお隣に手渡したり・・・お手玉を並べたり、積み上げたり・・・子どもたちもずーっと遊んでいました。

 優しい手触りと遊び方でほっこりした時間でした。

 また2月も行います!ぜひ皆さんお楽しみに!!

 

 お天気のいい日はお日様がよく当たるお部屋・・・温かくしてお待ちしています。

 お気軽に遊びに来て下さいね!

投稿日:2017年2月2日 カテゴリ:つどいの広場

今では年に1回の節分です(館だより2017年2月分アップ)

 寒い日が続いています。おとなにとっては、雪が少ないのがせめてものすくいですが、こどもたちは雪がふったほうがいいのかな?

 

 2月の館だよりがそろいましたの読んでみてください。

 

 さて、2月といえば節分です。節分とは”きせつを分ける”という意味で、むかしは春、夏、秋、冬(立春、立夏、立秋、立冬)となる前の日のことをいい、年に4回ありました。

 豆をまいて、悪いおにをおいはらうのが有名ですが、日本各地ではさまざまな節分のしかたがあります。恵方巻き(えほうまき)を食べるのももともとは関西(おおさかやきょうと)のしゅうかんでしたが、さいきんでは長野県でも食べるようになりました。みんなの家ではどんな節分をしますか?

 

 2月は受験シーズンです。受験生は体調には十分気を付けて、ベストをつくしましょう。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

 

 <<<保護者の方へ>>>

 児童センターの中には平成29年度の児童センター登録申請が始まっているところがあります。平成29年度の児童センターの利用をご希望の方は、ご希望の児童センターにお問い合わせください。

 お問合せ先はこちらの各児童センターのページにございますので、ご覧の上でお問合せ下さい。

投稿日:2017年2月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

★わくわく・わいわい・わきあいあい!!メリークリスマス★(寿つどいの広場)

 赤や緑・・・ピカピカと光るイルミネーションに気持ちがうきうきしますね!!

あちらこちらで聴こえるクリスマスソングを一緒に口ずさみお楽しみを迎えるわくわく感はたまらないですね!!

 そんな気持ちで寿児童センターつどいの広場では来館された親子さんとたくさん楽しい時間を過ごしましたよ!!

 

 お子さんの足を「トナカイ」さんに見立てて「あしがたアート」に挑戦!!

 足の裏を触られるのは、くすぐったかったり、「わぁ~ん」・・・と泣きたくなったり・・・ぷくぷくのあしがとってもかわいかったです。

 大きい、小さい・・・それぞれのトナカイさんがたくさん並びました。

 

 クリスマスコンサートでは、「三匹のこぶた」さんがイングリッシュハンドベルでクリスマスソングを聞かせてくれました。一人で4つのベルを鳴らしてくださる姿は魔法使いのようでした。ときどき主婦事情の楽しいおしゃべりを交えながらあっと言う間のひとときでした。

 

 わいわいクリスマス会では・・・地域の方々と「シルエット当て」「間違い探し」「あいだを通ったものは何かな?」・・・などみんなで笑いながら考えて遊んだゲーム・・・来年入園予定のお子さんたちによるハンドベルの演奏もほっこりとして・・・でも笑いがこみあげてくる・・・笑顔がいっぱいの演奏でした。

 

 クリスマスが終わると・・・もう新年の準備ですね・・・。一年の思い出をたくさんあたためて、元気に新年を迎えたいです。

 

 みなさんにお会いできること楽しみに待っています!!

投稿日:2017年1月10日 カテゴリ:つどいの広場

冬休みもおわりましたね(館だより2017年1月分アップ)

 冬休みがおわって松本のまちでも雪がふりましたね。

 学校にいくときは時間によゆうをもって、こおったどうろを走るようなことはないようにしましょう。

 館だよりがそろいましたの読んでみてください。

 

 はやいもので、もう平成29年がはじまりました。去年のねんしのブログを書いたのがさいきんのことのように思っていましたが、もう一年たちました。

 寒い日がつづき、インフルエンザやノロウィルスがはやっているようです。みなさんも病気にはじゅうぶん気を付けて、今年も元気に学校にいきましょう。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

 

 <<<保護者の方へ>>>

 児童センターの中には平成29年度の児童センター登録申請が始まっているところがあります。平成29年度の児童センターの利用をご希望の方は、ご希望の児童センターにお問い合わせください。

 連絡先はこちらの各児童センターのページにございますので、ご一覧の上でご連絡下さい。

投稿日:2017年1月10日 カテゴリ:つどいの広場,児童館