ブログ名

夏休みには夏まつりですね(館だより2017年8月分アップ)

 日中の日差しは強いですが、朝晩は25℃を下回るようになりました。この時間に窓を開けると人工的な冷房の風とは違う、何かほっとする風が吹いてきます。

 

 さて、夏休み真っ盛りです。海に山にみんなそれぞれ夏休みを楽しんでいるでしょうか?

 夏休みになりますと多くの児童センターが「夏まつり」を開きます。子ども達が考えたブースや無料の食べ物、おばけやしきや工作と子どもの大好きなものがずらりと並びます。夏まつりは当日が楽しいのはもちろんですが、その準備も楽しいものです。どのようなブースを作りたいか、どうすれば楽しんでもらえるか、飾り付けはどうするか・・・考えることはいっぱい。でも楽しさもいっぱいです。

   

 毎回毎回、長い休みになりますとお願いをしていますが、夏休み中、児童センターはつどいの広場の小さい子と一緒になることがあります。小さい子のまわりでは①はしらない②ものをなげない③おおごえをださない、など、小さい子へのきづかいを忘れないようにしてください。

 

 各児童センターのページには、こちらから入れます。8月の館だよりもこちらになりますので、どうぞご覧になってください。 

投稿日:2017年8月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

元気いっぱい!汗いっぱい!笑顔いっぱい!!(寿つどいの広場)

 青い空にもくもくとにゅうどう雲が力強くイキイキしていますね。

 つどいの広場に遊びに来てくれるお友だちも汗をたくさんかいてイキイキと元気に遊んでいます。また、冷房のついたお部屋では、体育館で遊んだ体を休めたり、ゆったりとおもちゃで遊んでいます。

 今年度生まれたお友だちも遊びに来てくれるようになり、みんなで囲んでお子さんの成長の話に花がさいています。

 

 今月もたくさん季節の行事を楽しみました。七夕には笹飾りに願いを込めました。支援員と寿公民館館長さん方とアンパンマンの人形劇では、なりきった役者の姿に笑いがたくさん広がりました。

 

 夏まつりでは、寿福祉ひろばの方々と一緒におまつり屋台ごっこで親子さんと楽しみました。ヨーヨーつりに、きんぎょすくい、スイカ割りに、だるま落とし。今年のおめんやさんは「うみのなかまたち」・・・カニさんが人気でしたよ!!大きいうさぎさんの登場にいい顔や、泣き顔を見せてくれました。

 おみこしも「わっしょい!!わっしょい!!」元気に担ぎました。

 

 いよいよ夏本番!!つどいの広場で涼みながら、元気に楽しくあそびましょうね!

 お盆もカレンダー通りに開館していますよ!

投稿日:2017年8月3日 カテゴリ:つどいの広場

なつ、なつ、なつまつり(南部児童センター/つどいの広場)

 小学校も夏休みに入って、子どもたちが大きな声であいさつしながら朝早くに児童センターに来る季節になりました。

 

 天気予報では33℃になるという7月31日(月)、南部児童センターでは、つどいの広場と合同で夏まつりを開きました。

 南部児童センターの遊戯室は大勢の小学生、未就園児、兄弟、保護者が集まり、ものすごいにぎわいでした。

 夏まつりといえば屋台ですね。児童センターでは本物の屋台はさすがにありませんが、先生方が総出で様々なブースを設けてみんなを楽しませてくれました。かきごおり、くじびき、水ヨーヨーは夏まつりの定番(おきまりのもの)で、たくさんの子どもたちで行列ができるほどでした。

 

 会場の工作ブースには、子どもたちがこの日のために、紙に電車とスマホの絵を書いたものを用意していました。その絵のとおりに紙を切って、立体的に組み立てると電車のおもちゃができあがるというものです。スマホの方はスマホに見立てた絵をカラフルな紙にはさむと、スマホケースに入ったスマホができあがりました。単に絵のとおりに切るのではなく、ぬり絵のように様々な絵や模様を書いて、自分だけの電車を作りました。

 

 南部児童センターは他の児童センターよりも遊戯室が小さくて、お祭りをするとなると、すぐに人であふれかえってしまいます。でも、それはそれでにぎわいがあり、こじんまりとした中で、子どもたちはそれぞれに楽しみを探してきます。

 

 まだまだ夏休みは続きます。青く高い空の下、たくさんの楽しいことを経験していってください。

投稿日:2017年8月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

つどいの広場、休日開催を始めました(芳川つどいの広場)

 芳川つどいの広場では、通常平日に未就園児のお子さんとその保護者が集い、情報交換や交流を行っています。しかしながら父親の育児参加を目的として、月1回、日曜日または祝日に「つどいの広場の休日開館」を実施することとなりました。

 

 7月30日(日)は第1回目の休日開館日となり、ゲストとして「布野えいじさん&MA☆VO」をお招きしてゴスペルコンサートを開きました。

 

 多くのお子さんとご両親に集まって頂き、赤く映えるきらびやかな衣装をまとった布野えいじさん&MA☆VOのみなさんが「ハレルヤ」を日本語も交えて歌ってくださいました。

 迫力のある声量にびっくりする子もいましたが、「上を向いて歩こう」や「翼をください」などが始まると、ステージの方をじっと見て静かにする子が増えていきました。

 一方的に歌っていただくのではなく、ジェスチャーを教えてもらって一緒に手振りを楽しんだりしました。ゴスペルとは元々受け答えする音楽なので、先生やご両親の方々にお願いして、ステージに立っていただき、ゴスペルの歌の間々で「Oh,Happy Days」と合いの手を歌っていただくということもありました。

 

 ゴスペルコンサートでお子さんやご両親にも楽しんでもらえた後は、閉館時間いっぱいまでご家族で遊んで頂きました。

 

 この日初めて来られたお父さんもコンサートを楽しんだり、広いホールの中でご家族そろって遊ばれ、休日開館の初日は成功裏に終えられたのではないでしょうか。

 

 次回は8月27日(日)午前9時から午後2時までの開催で、ハワイアンフラダンスを予定しております。ぜひともご参加くださいますようスタッフ一同お待ちしてます。

投稿日:2017年8月3日 カテゴリ:つどいの広場

おともだちのすがたから・・・(寿つどいの広場)

 梅雨入りしたものの・・・♪なかなかふらないあめでした…♪

 朝晩の気温差が大きくて、体調管理がむずかしかった6月でしたね。

 つどいの広場に遊びに来てくれるおともだちは、みんな元気で・・・体育館で車に乗ったり、押したり・・・ボールをポンポン投げっこしたり・・・お部屋では、おままごとでごちそうを作ってくれて、わたしたちの分まで用意してくれて仲間にいれてくれたり、トミカで微笑ましい渋滞ができていたり・・・

 「好きな遊び」を大好きなお家の方と楽しむ姿に毎日ほっこりしています。

 

 0歳児さんがお昼寝の調整も兼ねて遊びに来てくれることも多くなりました。

 おもちゃを囲んでのお座りや、体操のときに流れる曲に合わせて身体を揺すったり笑顔を見せてくれとっても嬉しいです。

 

 6月は・・・お天気のいい日は「しゃぼん玉あそび」をして、嬉しい歓声をあげました。嬉しすぎて、あわあわになってしまうことも・・・

 「英語であそぼう!」の時間や、「リトミック体験」「わらべうたで遊ぼう!」などお家の方の関心度が高い・・・そしてとっても楽しい時間を過ごしました。

 この体験の中で共通して言えることは、「表現の豊かさ」かな・・・と思います。「表現の豊かさ」なんて難しい言葉に聞こえますが・・・それぞれジャンルが違いますが、イメージを膨らませて身体全身で感じる素直な気持ち・・・

 

 喜怒哀楽・・・素直な気持ちでお子さんと向かい合いたいですね。私も現在進行形の子育てを、6月のお子さんたちの姿を見て振り返ったのでした。

 

 7月は「たなばた会」「夏まつり」と楽しい行事を準備しながら、たくさんのお友だちと会える事を楽しみにしています。

投稿日:2017年7月4日 カテゴリ:つどいの広場

夏休みが始まりますね(館だより2017年7月分アップ)

 みなさんは季節を4つ(春、夏、秋、冬)に分けることはご存じですね。昔の人はさらに1つの季節を6つに分けて季節を感じていました。4かける6で24、これを二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。

 

 7月7日の七夕から、夏の第5番目の季節、「小暑」が始まります。この日からだんだん暑さが強くなり始め、7月23日から8月7日までの「大暑」で暑さがピークになります。

 

 あれ?8月はまだまだ暑いよ?と思うかもしれませんが、8月7日(立秋)からの暑さは「残暑」と呼びます。これは、元々二十四節気は中国で作られたもので、日本の季節とは少し違うからです。

 

 さて、豆知識(どうでもいいちしき)はこのくらいで、7月は夏休みが始まりますね。ちょうど大暑から残暑が休みとなります。暑いからといって、冷房に当たってばかりだとかえって体調をくずしてしまいます。松本は朝晩は涼しい風が吹くので、この時間は外からの風で過ごした方がいいかもしれません。

 世の中も夏休みはイベントがいっぱい!!元気よく、でも人に迷惑をかけないように遊びましょう。

 児童センターも小さな子と同じ部屋になることがあります。おにいさん、おねえさんとして、小さな子のことを考えてあげてください。

 

 それでは、良い夏休みを!!

 

 各児童センターのページには、こちらから入れます。7月の館だよりも掲載しましたので、どうぞご覧になってください。 

投稿日:2017年7月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

うたのおにいさんが来てくれました(浅間つどいの広場)

 梅雨の晴れ間となった6月28日、元NHKうたのおにいさんの杉田あきひろさんが浅間つどいの広場に駆けつけてくれました。

 

 開演30分前にもなりますと、駐車場としてお借りしました本郷小学校の校庭には次々と自動車が停まりはじめ、遠くからもお子さんづれのお母さんたちが大勢来てくださいました。

 のばら保育園の園児や近隣の方々も参加して、浅間児童センターの遊戯室が人でいっぱいになりました。

 

 

 あきひろおにいさんが「にじのむこうに」を歌いながら登場するともう、子どももお母さんも大喜び。拍手と歓声が沸き起こりました。

 それからも10曲ぐらい歌ってもらいましたが、元気いっぱいの楽しい歌詞と曲、そして振付に、立ち上がってジャンプしたり手を叩いたり一緒に歌おうとする子どもがたくさんいました。

 あきひろおにいさんのところまでトテトテと歩いていく子もいて、あきひろおにいさんはそうした子にもマイクを向けて一緒に歌ったり、名前をきいたりしてくれたので、子どもたちはさらに盛り上がりました。

 

 筆者も数十年前はNHKのうたが大好きでした。この日のうたは新しいものですが、その根底に流れる、子どもを楽しく元気にしてくれる心は変わっていないと感じました。子どもたちと一緒に懐かしくも楽しい時間を過ごさせてもらいました。

投稿日:2017年6月29日 カテゴリ:つどいの広場

梅雨の時期です。室内で工作などいかが?(館だより2017年6月分アップ)

 この前入学式があったと思いましたらもう梅雨の時期です。子ども達にとっては2ヵ月は長く感じるものでしょうか?大人になるとどんどん時間が早く過ぎてしまいます。

 

 6月の館だよりを掲載しましたので、ご一読ください。

 

 6月は雨のために外遊びができなく、また、父の日があるためにプレゼントを工作する児童センターが多くあります。     

 つどいの広場でも小さい子がお母さんと一緒にプレゼントを工作します。何日もかけて作ったプレゼントをお父さんはきっと喜んでくれると思います。

 

 雨の日が多いといっても、子どもたちは自慢のかさや長ぐつをはいて、お友だちとみずたまりでおおはしゃぎ。なんでも遊びにしてしまう子どもたちを大人はもっと見習うべきですね。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。 

投稿日:2017年6月6日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

みどりがもくもく元気いっぱい!!(寿つどいの広場)

 青く晴れた空に、元気よく葉っぱが風に揺れていて気持ちよさそうです。今年は陽気の変化の差が大きく、長い間厚手の洋服がでたままでした。

 寿児童センターの玄関は少し薄暗いのですが、小さい手で嬉しそうにドアを開けて可愛いお顔をのぞかせてくれるお友だちが、「ぱっ!!」と心の電気をつけているかのように明るくなります。それが毎日の楽しみです。

 

 5月は「端午の節句」にあわせて「こいのぼり会」をしました。「こいのぼり」の絵描き歌。こいのぼりづくり・・・「金太郎」のお話に合わせて「お相撲ごっこ」遊びをしました。お友だちよりおおきいくまさんと「はっけよい!のこった!!」と頑張りました。

 

 また、今年度から、寿地区民生委員さん中心の子育て支援活動「192サロン」と一緒に活動を始めています!初回は「交通安全教室」・・・犬のおまわりさんのお歌にあわせたお勉強を親子でしました。交通ルールがいくつかある中で、信号のルールをお勉強した後歩く練習をしてみました。大人の目配りで回避できる事はたくさんあります。お子さんを安全に見守りたいですね。

 

 6月は、行事が盛りだくさん!!楽しい時間をたくさん過ごしましょう!!

 

 予定などお気軽にお問い合わせくださいね。

投稿日:2017年6月2日 カテゴリ:つどいの広場

気候の良い新緑の季節になりました(館だより2017年5月分アップ)

 信濃の春は短く、桜はすでに緑の葉にとって代られてしまいました。季節は新緑の5月。大型連休が終われば学校も職場も本格始動です。

 

 5月の館だよりが出そろいましたので、ご一読ください。

 

 梅雨の前の貴重な季節、児童センターでも外でのイベントがあります。月初めにはアルプス公園での松本子どもまつりに参加し、毎年恒例のもちつきをする児童センターもあれば、バスハイクに出かける児童センターもあります。

 昨年はバスハイクのブログを作成することができず、くやしい思いをしました。バスハイクは雨との戦いで、晴れた日にあたった時などは、それはもう楽しい一日になります。5月から始まって、センターによっては秋にバスハイクを計画しているところもあります。どの児童センターがいつバスハイクに出るか、館だよりは要チェックです。

 

 春というよりもう初夏の気候ですが、朝はまだ冷たい風が吹くこともあります。着るものを選ぶのが難しい季節ですが、風邪などひかずに元気に学校に行きましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2017年5月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館