ブログ名

来年もいい年でありますように(筑摩児童センター)

 今年も後2週間を切りました。来年もいい年となるようにと、筑摩児童センターでは12月16日(日)にしめ飾りを作りました。

 

 当日は児童と保護者の他に福祉ひろばの方々が参加してくださいました。講師は毎年お願いしております青木先生が今年も引き受けてくださいました。

 まず青木先生の実演でしめ飾りの作り方を教えていただきました。しめ飾りはわらを固定する人と編み上げる人で二人一組で作成します。最初子ども達は子ども達だけで組んでいましたが、子ども同士ではどうしたらいいか分からず、福祉ひろばや保護者の方々と組むようになりました。

 

 福祉ひろばの方々はこの日のためにしめ飾り作成の練習をしてきてくださいましたので、子ども達と組むとするするとわらを編み上げていきました。

 毎年作成するしめ飾りは開き戸にも飾れるように、クリスマスリースのように円形に編み込んだリースを作成してから飾り付けをします。子ども達は編み方を教わりながら、時には大人に手伝ってもらいながらもきれいなリースを作成しました。

 

 リースができればあとは飾り付けです。ここは子ども達の好きなように、松、なんてん、折り紙などをわらに差し込んで自分だけのしめ飾りを作成しました。

 

 持ち帰られるしめ飾りは子ども一人につき一つですが、余ったわらの束があったので、複数作る組もありました。

 最後はみんなで記念撮影してわらを片付けました。この片づけには保護者の方々もお手伝いしてくださり、思ったよりも早くに終えることができました。

 

 子ども達はみんなそれぞれのしめ飾りができるととても嬉しそうに見せてくれました。さっそく玄関に飾るという子もいました。

 

 もうすぐ年末年始です。保護者や福祉ひろばの大人の方々と一緒に作ったしめ飾りが子ども達の玄関や自室のドアを飾る光景は、日本の光景としてこれからも残していきたいです。

 片付まで手伝ってくださった保護者や福祉ひろばの皆さま、本当にありがとうございました。

投稿日:2017年12月21日 カテゴリ:児童館

サンタさんからお手紙頂きました(波田放課後児童クラブ)

 先日舞った雪が道路を凍らせている波田放課後児童センターでは12月14日(木)に子ども企画のクリスマス会を開きました。

 

 まず、丸眼鏡にとんがり帽子がよく似合う保護者の船坂芳博さんがみんなに手品を披露してくださいました。

 子ども達は手品が大好き。とりわけ自分でタネを見つけることが大好きなので、手品が始まるともう大騒ぎ。体を乗り出して「見えた!」「最初から入っていた!」などつっこみを入れては食い入るように船坂さんの手元を見ていました。

 子ども達は本当に興味がなければつっこみすら入れようとしません。結構手厳しいつっこみを入れることがありましたが、それは興味がある証拠。どこの児童センターでも手品が披露されると子ども達はつっこみを入れまくります。

 

 楽しい手品の後は、6つのグループに分かれて○×クイズをしました。児童クラブにある本は何冊であるかや先生の好きな色は何々であるなど、私には全く分からないクイズを出してはグループ内で騒いで○×をつけていきました。

 最終的には正解した合計で順位を決めて、順位ごとにプレゼントをもらいました。

 

 残念ながら、この日サンタさんは忙しかったのでしょう、児童クラブには来てもらえませんでしたが、英語のお手紙を送ってくれました。楽しい手品を披露してくださいました船坂さんに英語の文を読んでもらい、館長先生がそれを日本語に訳してみんなに聞かせてくださいました。

 

 さあ、最後は花より団子。みんなでケーキ作りをしました。

 ロールケーキにフルーツや生クリーム、チョコレート菓子でトッピングしたケーキを作っては、おいしそうに食べて、クリスマス会を楽しみました。

 

 これから波田はどんどん寒くなっていきます。インフルエンザも流行期に入っています。みんなも十分気を付けて楽しいクリスマスを迎えましょう。

投稿日:2017年12月15日 カテゴリ:児童館

クリスマスシーズン到来!!(館だより2017年12月分アップ)

 世の中はクリスマスと年の暮れの季節となりました。早いもので平成29年、2017年が終わろうとしています。今年は皆さまにとってどのような年でしたでしょうか。

 

 振り返ってみれば災害の多い年であり、政治も経済もスポーツも不祥事や疑念にてんやわんやと振り回されたのではないでしょうか。年の暮れぐらいは静かにゆっくりしたいものです。

 

 このような大人の事情はさておいて、子どもたちにとって12月は楽しいイベントの月です。なんといってもクリスマスがあります。家で学校で児童センターで、様々なクリスマス模様が見受けられます。

 一人暮らしのクリスマスイブにインフルエンザで寝込んだことのある私としては、どのような形でも子どもたちが楽しめるクリスマス・クリスマスイブであることを祈っています。

 

 日に日に寒さが募り、インフルエンザの流行期に入っています。皆さん十分お気をつけてください。

 

 各児童センターのページには、こちらから入れます。12月の館だよりも掲載してありますので、よろしくお願いします。

投稿日:2017年12月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

甘口カレーはいかが?(高宮児童センター)

 晩秋の風が心地よい11月24日、高宮児童センターでカレー会が開かれました。

 

 学年ごとに役割を分担し、1,2年生はにんじん、じゃがいも、玉ねぎ等の野菜を洗った後、ピーラーで皮むきをしました。

 50名を超える子ども達がそれぞれ野菜を持ち寄ったので、その量もものすごいことになりました。皮をむいても、むいても次から次へと野菜が運ばれてきました。それでも子ども達は嫌な顔をすることなく、かえって楽しそうに皮をむいていました。

 

 皮むきが終わったら包丁でのカットです。さすがに1,2年生に包丁を持たせるのはまだ早いということで、3、4年生が野菜をカットしました。

 3,4年生でも包丁はまだまだ使い慣れていない子がほとんどで、、のこぎりのようにギコギコと切る子もいれば、野菜の上に包丁をのせて、包丁の背をげんこつで叩いて力任せに切ろうとする子もいました(この子は先生に怒られました)。

 

 お肉は4年生だけで切りました。脂でぬめぬめして切り辛かったですが、4年生ともなるとそこはうまく切る工夫をして切っていきました。

 

 さて、1~4年生にはまだ火は危ないので、カレーの煮込みは先生のお仕事です。何しろ山盛りになったボール数個分の野菜とお肉です。そう簡単には煮込むことができず、センターのコンロ総出で1時間かけて煮込みました。

 みんなで作ったカレーはとてもおいしく、わざとご飯を半分残してカレーのおかわりをする子もいました。

 

 1~4年生では、なかなか料理を作るという機会がないので、今回のカレー会が子ども達の貴重な体験になってくれればと思います。私もご相伴にあずかることができました。ごちそう様でした。

投稿日:2017年11月24日 カテゴリ:児童館

わくわく、どきどきな親子お楽しみ会(浅間にて)

 11月18日(土)浅間児童センターにて、

〝わくわく・どきどき・みんなで遊ぼう!親子お楽しみ会〟を開催しました。

 

 南京玉すだれ・虹玉パフォーマーの玉ちゃん(鈴南玉恵さん)による「」と、サブニュマの仲間たちによる「アフリカンドラムダンス」のコラボレーション!

 柔らかな雰囲気の玉ちゃん。子ども達に語りかけながら、小さなお友だちと一緒に南京玉すだれでハートを作ったり、松本の情景を表現したりしてくれました。

 サブニュマの仲間たちは、迫力ある演奏と躍動感あふれるダンスで皆を魅了。

 会場が一気にアフリカの大地になりました。はじめて聴く太鼓の響きに体を動かしリズムをとる子ども達がとても可愛かったです(*^_^*)

 

 参加された親子の皆さんも喜んでくださり、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

 玉ちゃん、サブニュマのみなさん、本当にありがとうございました!

投稿日:2017年11月24日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

小雨の中、焼いもは温かでした(山辺児童センター)

 朝から空があやしかった連休中の11月4日(土)、山辺児童センターでは焼いも会を開きました。

 

 さつまいもは約100本用意され、40本ぐらいは山辺児童センターで育てたもので先日収穫したばかり。あとはご寄付で頂いたものでした。

 例年よりも参加した子ども達は少し少なかったですが、高齢者クラブや里山辺・入山辺の主任児童員、地域活動クラブの元気な大人方がその分を埋める活躍を見せてくださいました。

 

 さつまいもを収穫した跡地に穴を掘り、木材などをどんどん投入していくと火が勢いよく燃え上がりました。その光景に子ども達は大はしゃぎ、体育館のガラスに火が写し出されると「体育館が燃えている!!」と言う子どももいました。

 

 火勢が落ち着いたところで、さつまいもの投入。この頃になると雨が強くなり始め、フードをかぶる子どもが出てきました。火の管理は大人に任せて、子どもたちは体育館で焼きあがるまでの間、しっぽ鬼やじゃんけんレースをして楽しみました。

 

 焼けたかなと思って取り出してみると、さあ大変。十分に焼けていないさつまいもがごろごろと出てきました。雨のせいでしょうか、先生方は子ども達が飽き出さないようにするのに大変でした。その間に大人は再び火勢を強めて一気に焼き上げる手段に出ました。

 その甲斐あって、さつまいもは無事ほっくりと焼き上がり、子ども達は熱い熱いと騒ぎながらもおいしそうに食べていました。

 芯まできれいな黄色に焼きあがったさつまいもは甘すぎず、いくつでも食べられそうな味でした。

 焼き終わったあとの灰は肥料となるので、また同じ場所にさつまいもを植えて子ども達に育ててもらうということです。

 

 小雨の中での焼いも会でしたが、子どもたちは秋の味覚を楽しむことができました。雨の中でも火の管理をされた大人の皆さん、本当にありがとうございました。

投稿日:2017年11月6日 カテゴリ:児童館

秋深き 隣は何を するひとぞ(館だより2017年11月分アップ)

 11月に入り、季節も秋本番からゆっくりと冬へと変わりつつあります。10月は台風の影響で週末に天候が荒れることが多かったです。それでも季節は秋。11月は天候が安定する月なので、観光など外に出るようにしたいですね。

 

 さて、10月末にはハロウィーン、12月にはクリスマスと大きなイベントがある月に挟まれた11月はちょっと影が薄い月です。気の早い児童センターではクリスマスの飾りを作り始めたりもします。職場も学校も落ち着く11月に皆さんは何をなさいますか?

 スポーツも良し、食欲を満たすも良し、読書も良しと時間の使い方は人それぞれ。何かと他人の所作を気にする日本人ですが、自分の時間の使い方は自分で考えていきましょう。

 

 各児童センターのページには、こちらから入れます。11月の館だよりも掲載してありますので、よろしくお願いします。

投稿日:2017年11月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

松本山雅のコーチに教えてもらいました(並柳児童センター)

 10月3日、前日まで危ぶまれていた天気も良くなり、並柳児童センターは、並柳小学校の校庭で松本山雅のコーチを招いてのサッカー教室を開きました。

 

 松本山雅からは「ガチャ」さん、「ヨースケ」さん、「ハルチャン」さんの3名のコーチがお越しになり、1名大学生のインターンの「ナオト」さんがカメラ担当をされました。

 まさしく、「THE☆体育会系」とでも表現しましょうか、リーダーのガチャコーチはよく通った声で小学生相手でも遠慮なく言うことは言う、でも怖くないよといった巧みな指導で子どもたちの心をがっちりとつかみました。教室が進むにつれてガチャコーチは女の子にモテモテになっていました。

 

 サッカー教室はまず、ケガをしないようにボールを使う準備練習から始まりました。鬼ごっこ、はしご(ラダー)型のシートを用いたステップ練習、障害物競争等はドリブルやボールを奪う練習にもなり、罰ゲームを付けてチームで競わせることで子どもたちは大いに盛り上がりました。

 

 ボールを使った練習はボールをコントロールするために、自由にドリブルをさせ、コーチが指示した体の部位でボールを止めるものでした。背中で止めろと言われた時は多くの子どもが戸惑っていましたが、そこは頭が柔軟な子どもたち、すぐに背中でボールを止めることができました。

 

 最後はやはり試合です。1~2年生、3~5年生が別ピッチで2チームずつに分かれて試合をしました。3~5年生ピッチでは、ゴールを複数で守ったチームは何度もシュートを防ぎ、他方のチームはシュートすらうたせないと試合は白熱しました。結局0-0で引き分けとなり、後の感想会で勝てなくて悔しかったという子もいました。

 

 天気も良く、広い校庭で開かれた今回のサッカー教室は、松本山雅のコーチさんが普段はつまらない準備練習も楽しく盛り上げ、試合ではピッチに立った以上男の子も女の子もなく、みんなが夢中になるように指導して下さいました。

 将来のJリーガーはこうしたサッカー教室から始まるのかもと感じました。松本山雅のコーチさんたち、今回のサッカー教室ありがとうございました。

投稿日:2017年10月5日 カテゴリ:児童館

ハロウィーンは日本に定着したでしょうか?(館だより2017年10月分アップ)

 9月は一日の中でも暑かったり寒かったりして、体調を管理するのが難しかったですが、10月は気候的に穏やかな月で、とりわけ山は紅葉や山菜などの”山の幸”に恵まれる月でもあります。信濃は秋が短く、すぐに冬が到来します。この貴重な季節、どのように過ごすかは十人十色、それぞれが楽しめることを見つけられたらいいですね。

 

 10月の館だよりもそろいましたので、ご一読下さい。

 

 さて、今月は児童センターやつどいの広場、とりわけつどいの広場ではハロウィーンをお祝いするところが多くあります。

 つどいの広場でハロウィーンをお祝いするようになったのはまだまだ最近のことで、先生たちもどのように楽しめばいいのか、手さぐりなところもあります。欧米では飾り付けに仮装、カボチャアートなどが盛んです。

 日本ではカボチャアートができるようなカボチャを手に入れるのが難しいので、飾り付けと仮装がメインになるでしょうか。仮装はヨーロッパの怪物や魔女などが定番ですが、せっかく日本には妖怪やお化けがたくさんいますので、妖怪の仮装というのもおもしろいかもしれません。

 

 秋の日はつるべ落とし、信濃はもうすぐ長く闇の深い冬を迎えます。その前にこの気持ちのいい月を大切に過ごしていきましょう。

 

 各児童センターのページには、こちらから入れますので、よろしくお願いします。

投稿日:2017年10月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

2階→4階に南部児童センターが移動しました

 平成29年9月末~平成30年3月の半年間、松本市総合社会福祉センターの改修により、2階の南部児童センターが4階に移動することになりました。

 

 9月24日(日)の一日で2階からの引っ越しを済ませた先は大会議室として利用していたスペースでした。新しい勉強部屋で使用する机やイスは普段は大人が会議に使用していたもので、ちょっといいものになりました。遊戯室は面積でいえば狭くなりましたが、なんといってもその天井の高さ!!写真3でも分かりますように、大人が肩車しても届かない高さに子どもたちは大喜びしました。

 

 2階にあったときはスペースをコンパクトにうまく利用していたため、少々狭いかなと思えましたが、4階は天井の高さ、大きく太陽光を取り入れられる窓などがスペースを広く感じさせてくれます。先生たちの部屋もきれいに整理整頓されています。

 

 これから半年間お世話になる新南部児童センター、どのようなセンターになるかはみんなの使い方次第。新しいスペースはそこを利用する人たちの心をうつしだしてくれます。みんなが楽しめる、笑顔にあふれたスペースにしていきたいですね。

投稿日:2017年10月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館