ブログ名

浅間児童センター&つどいの広場での焼いも会

 11月14日(金) つどいの広場焼いも会(未就園児)

 朝から来館したお友だちとお母さんで、たき火を見ながらおいもを包みました。

 パチパチという音とともに、どんどん火が燃えて、できあがったオキの上にたくさんのおいもをきれいに並べ、葉っぱをかぶせれば焼いもの始まりです。

 焼きあがったおいもはどれもほくほく、お母さんと顔を見合わせてにこにこ顔の子ども達。

 「普段は全く食べないのに今日はいっぱい食べられました。」とお母さんもにこにこ顔。

 親子で、秋の一日を、香りと味覚で楽しみました。

 

 同日 児童センター焼いも会(小学生)

 高学年になるとお手伝いも上手です。火の番も片付けも職員の片腕となって大活躍です。

 学校から帰ってくるお友だちから学年ごとにまとまって焼いもを食べました。

 福祉広場の方も、下校指導の先生もたき火を囲んで子ども達と一緒に焼き立ておいもを食べました。ご近所にも配って、おいもと笑顔のおすそ分け。

 秋の一日、みんなの笑顔が広がりました。

投稿日:2014年12月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

”ことくま神社”で七五三参り

 寿児童センターつどいの広場では、11月14日(金)に、”ことくま神社七五三参り”を行いました。

 

 ”ことくま神社”とは・・・センターの玄関でいつもたくさんのお友達をお迎えしている手作りマスコットの”ことくま”は、今年一年季節に合わせて模様替えしています。その中でも11月に神主さんの姿になった”ことくま”をまつった神社のことです。

 

 「どんどん・・・しゃんしゃんしゃん・・・」と当日公民館の職場体験に来ていた中学生のお兄さんがふんする巫女さん(!)が音を出しながら入場すると、いつもと違う雰囲気に涙が出てしまうお子さんも・・・。

 寿公民館館長さんがふんする神主さんに祝詞(のりと)をあげてもらったり、お神酒(おみき)を頂いたりして、お子さんの健やかな成長をみんなでお祝いしました。

 支援員手作りの、思いを込めて作ったお守りを大事そうに持って帰ってくれました。

 

 12月はHappy Christmas time~ハッピークリスマスタイム~として、クリスマスの雰囲気を楽しむお楽しみ会や、クリスマス・イブの日には、「おぼっこぼっこ」さんのお話し会など、盛りだくさんです。

 お誘い合わせて、ぜひ寿児童センターつどいの広場に遊びに来てくださいね!!

投稿日:2014年12月1日 カテゴリ:児童館

今年最後のにぎやかさ(館だより2014年12月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 2014年も最後の月になってしまいました。2014年は皆さんにとってどのような年であったでしょうか?

 

 全国的に見れば自然災害が多かった年であったのではないでしょうか。とりわけ水の災害が目立ちました。8月の豪雨で広島には大きな土砂崩れの爪痕が残りました。他の地域も広島ほどでないにしても豪雨で被災しました。さらに、大きな台風が立て続けに3つ、日本列島を襲いました。水というわけではないですが、2月の記録的な豪雪も今年のことでした。

 

 そして、忘れていけないのが御嶽山の噴火です。偶然撮影していたテレビ局の映像では、頂上に噴石が降りかかっているとは分からず、被害を甘く見ていました。後にヘリコプターの映像を見ると、頂上付近は大きな噴石がごろごろしており、ぞっとさせられました。

 

 

 さて、災害のことばかりで今年を終えるのもさびしいものです。松本市でいえば、サッカーチームの松本山雅が遂にJ1昇格を果たしたことが一番のニュースであったのではないでしょうか。

 

 今年も年末のにぎやかさがやって来ました。クリスマスに年賀の準備と、年末はあわただしいですが、にぎやかしくもあります。児童館・児童センターではクリスマスかざりかお正月かざり(しめ縄)を工作時間に作製したり、市内で活躍している音楽グループによるクリスマスコンサートを開いたりするため、子ども達にとっては夏休みに匹敵するイベント月ではないでしょうか。

 いろいろあった2014年ももうすぐ終わり。いろいろあった人もあまり変わり映えしなかった人も今年最後のにぎやかさに包まれていきます。被災者の方も平穏なお正月が迎えられると良いですね。

 

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2014年12月1日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

寒くなって参りました(館だより2014年11月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 10月も終わりごろから急に朝夕寒くなって参りました。私も朝の通勤時には、ジャケットに秋もののコートをはおっています。それでも11月になると若干最低気温が上がるというので、気温というのも身勝手なものです。

 

 さて、児童館・児童センターは秋一色で、いもほりからやきいもという企画を立てているところもあります。来たる冬に備えて収穫の秋を楽しみたいものですね。

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。
 

投稿日:2014年11月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

Trick or Treat in Nambu children’s center

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 10月も後半に入り、ハロウィーンのもよおしものがふえてきました。南部児童センターでも10月31日に先がけて、10月24日にハロウィーンを祝いました。

 

 南部児童センターでは、先生方がハロウィーンのかっこうをし、子どもたちはランタン(?)に似せてかざり付けたプラスチックカップをもち、なぞなぞ大会になりました。

 

 ふんそうした先生の所でひとりひとりになぞなぞを出し、正解したらボックスの中からおかしをぬきとり、次は別の先生のれつにならんで・・・ということをくりかえしました。

 

 次は宝さがし。うんどうをするへやのとなりにある2へやになぞなぞが書かれたかみきれをかくし、それをさがして、先生の所で答え、さらにおかしをもらうということをしました。

 宝さがしが終わるころにはみんなのカップはおかしでいっぱい。みんなホクホク顔をしていました。

 

 このハロウィーンパーティは、6人の子どもたちが考えたり、声をはりあげてゲームのせつめいをしたりと、大かつやくでした。おつかれさまでした。

投稿日:2014年10月30日 カテゴリ:児童館

秋の一時、ミニコンサートはいかが?

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

  10月2日(木)南部児童センターは、牛山正博ヴァイオリニストと野田あゆ子ピアニストを招いて、ミニコンサートを開きました。

 

 コンサートはさっそくクラシックの「愛のあいさつ(エルガー)」から始まり、モーツァルト、バッハ、ドヴォルザークと続いた後、「小さい秋みつけた」「里の秋」と童謡を弾かれ、「ミッキーマウスマーチ」他ディズニーの曲も弾かれました。

 

 今日は小学校が休みで、コンサートはつどいの広場の幼児とお母さんと一緒に聴きました。

 最初はクラシックだったこともあるのか、子ども達はなかなか落ち着かない様子でしたが、「小さい秋みつけた」やディズニーの聴き慣れた曲になると、自然と曲にのめりこみ、静かに聴くようになりました。

 秋も本番です。皆さんは何をなさいますか?たまにはヴァイオリンとピアノといったシンプルなコンサートで名曲を聴くのもいいのかもしれません。

投稿日:2014年10月3日 カテゴリ:児童館

季節の変わり目、気温の変わり目(館だより2014年10月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 10月にもなると、ようやく夏の暑さから秋のさわやかな気候へと移行していきます。今年の夏は、梅雨時に30℃を超える真夏日がありましたが、梅雨明けとともに天候のすぐれない日が続き、それほど暑いという日はありませんでした。9月の残暑もあまりなく、過ごしやすい夏だったといえるでしょう。

 

 松本は雨の被害をうけませんでしたので、過ごしやすかったですが、日本列島北は北海道、南は広島、徳島、九州と激しい雨に襲われ、広島では土砂崩れで70名以上の死者が出ました。松本社協でも日本赤十字社を通じて、この夏に災害に見舞われた各所への募金を募っています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 さて、いくつかの児童センターでは、センターのまわりをウォーキングしながら秋を探すという行事を予定しています。季節はすでに秋の準備に入っています。みなさんもちいさな秋を探してみてはいかがでしょうか。

 

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。
 

投稿日:2014年10月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

残暑見舞い申し上げます(館だより2014年9月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 最近は天気が優れないせいか、比較的過ごしやすい気温が続いております。このまま秋になってくれればいいのですが、長期予報ですと9月半ばからまた暑くなるとのこと、油断して熱中症にならないように気を付けてください(´・ω・`)

 

 そんな9月ですが、多くの小学校で運動会が催されます。運動会は単なるイベントではなく、子どもの体力面の成長を見る大切な行事です。保護者としては、子どもの成長に感慨深いものがあるでしょう。

 

 さて、館だよりも9月分が出揃いましたので、アップいたします。残暑にも負けずにいろいろなイベントが各児童館・児童センターであります。夏休みボケなんて吹っ飛ばしてしまいましょう。

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2014年9月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

夏祭り in 梓川児童センター

8月19日(火)、梓川児童センターで恒例の「夏祭り」が行われました。

 

 今年は射的、ビンゴゲーム、輪投げ、スライム、ストラックアウト、ゴールキーパーキック、おばけ屋敷の7ブース、つどいの広場からはかき氷とヨーヨー釣りが提供され、大盛況でした。

 

 この日のために梓川児童センター240人の子どもたちは、夏休みのほぼすべてを使って準備をしてきました。当日はセンターの子どもやつどいの広場の親子、さらにはうわさを聞いて駆けつけてきた近所の子どもたち、保育園児・赤ちゃんも、みんなで十分に楽しむことができました。

 

 来てくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。

投稿日:2014年9月1日 カテゴリ:児童館

並柳の夏休み最後の一日(夏のお楽しみ会)

8月19日(火)、並柳小学校の夏休み最後の日に、夏のお楽しみ会を開きました。

 

 このお楽しみ会は、受付、スーパーボールすくい、くじ引き、わりばしでっぽう・まとあて、スライム、スルスル忍者くん、かきごおり、ポップコーン、ふしぎなパンケーキの各セクションに子ども達が分かれて、スタンプ押しから運営まで保護者や地域の方々の助力を得ながら、子ども達が中心になって行われました(*゚д゚ノノスゴィッ

 

 お客さんもセンターの外まで列を作るくらい大盛況で、運営陣も前半と後半でメンバーを交代して、運営する楽しみ、お客さんとしての楽しみの両方を味わいました。

 

 運営としてはお客さんを呼び込んだり、遊びの説明をしたりと子ども達は大活躍!!!保護者も地域の方々も子ども達を頼りにしていました(´・ω・`)タヨリニナル・・・

 

 入口の受付では、ペットボトルのキャップか新しいタオルを集め、社協に寄付してくれました。

 

人の役に立ち、なおかつ楽しい時間を過ごしました。

投稿日:2014年8月25日 カテゴリ:児童館