ブログ名

ご卒業おめでとうございます。

 2月15日(水)、令和4年度プラチナ大学の卒業式が、ご来賓の皆様ご臨席のもと、厳粛に挙行されました。

 第41期生48名に卒業証書が手渡され、「自らを磨き高め、よき友を得て、地域社会に貢献する」という大学の目標に向かって、一年間積まれた研鑽が評されました。

 小林学長からは、「自治会や班での自主的な活動は、共に支えあう強い絆を育み、大きな財産になったと確信している、ここで得た大事な財産を糧に、地域づくりなどに積極的にかかわり、一層のご活躍を期待します」との言葉が送られました。

 卒業生を代表して、青木学生自治会長からは、「様々な楽しみとやる気を共有してきた仲間たちと、見守り支えてくれた家族に感謝し、ここで学んだことに誇りと自信をもち、少しでも社会に貢献できるよう精進します」との決意が述べられました。

 卒業生の皆様のますますのご健勝とご活躍を祈念し、第41期プラチナ大学を閉じます。

投稿日:2023年2月15日 カテゴリ:プラチナセンター

プラチナ大学 卒業記念音楽会を開催

1/25(水)、音楽文化ホールで、令和4年度松本市プラチナ大学第41期生の皆さんによる、卒業記念音楽会が開催されました。

発表は、1年間の活動を共に進めてきた、6つの班に分かれ行われました。

どの班も発表内容に工夫を凝らし、講師の先生や仲間たちへの感謝を盛り込んだもので、発表後には、やり切った感を共有するように班員同士でグータッチをする班も見受けられました。

大学は、2/15(水)、卒業式を迎えます。第41期生の皆さんは、1年間の学びを胸に、それぞれ新しい活動へ歩みを進めます。

投稿日:2023年1月26日 カテゴリ:プラチナセンター

マジックに子どもたち大興奮

1/20(金)、プラチナセンター利用者の会のサークル「プラチナマジック」が南部児童センターの子どもたちと交流し、マジックを披露しました。

子どもたちは身を乗り出してマジックに興味津々。そして「今、右の親指が動いた」「袋にバナナ入れてないから本数が増えるんだよ」「僕わかった、後ろのガラスに映ったもん」と種明かしに全力投球し、プラチナマジックのベテランマジシャンもたじたじでした。

最後に、子どもたちは、5円玉の穴を通らないボールペンが、5円玉を置いたペットボトルの上に、魔法の筒をかぶしてボールペンをとおすと、あら不思議、ボールペンがペットボトルの中へ、というマジックを体験して、「家でやってみるんだ」と、楽しい交流となりました。

投稿日:2023年1月20日 カテゴリ:プラチナセンター

令和4年度プラチナ大学 カリキュラム修了

 1月11日(水)、今年度のプラチナ大学は講義・講話等の全カリキュラムを修了しました。

 最後の講義は、信州大学名誉教授宮坂静夫先生による「俳句の世界 芭蕉の先見性」と題してものでした。

芭蕉が「奥の細道」の越後出雲崎で詠んだ「荒海や佐渡によこたふあまの川」に秘められた想いを、芭蕉の「閉関之説」から深く読み解きました。

 今後は、1月25日(水)の卒業記念発表会を実施し、2月15日(水)、卒業式を迎えます。

投稿日:2023年1月12日 カテゴリ:プラチナセンター

令和4年度生きがい講座受講者募集のお詫び・訂正

令和4年度プラチナセンター生きがい講座に関するお詫びと訂正について

生きがい講座第1弾の受講生を募集させていただきましたが、その際チラシの内容に一部誤りがありましたこと、お詫び申し上げます。

以下のとおり、訂正させていただきます。

 

 

「4.籐の籠づくり講座」

誤               

 時間:午前10:00~12:00  

      ⇓

 時間:午後1:30~3:30

投稿日:2022年8月8日 カテゴリ:プラチナセンター

令和4年度生きがい講座(プラセン講座)第1弾受講生募集

 

今年もプラチナセンターでは、生きがい講座を企画させていただきました。

「生きがい講座(プラセン講座)第1弾」ということで、受講生を募集します。

第1弾の講座は、

つ目、観葉植物を用いた「植物寄せ植え講座」ですが、ただ植えるだけじゃなく、過去に受講された方たちの質問疑問にお答えするべく先生の知識盛り沢山でお届けします。

つ目、「健身気功講座」です。基本の呼吸から動きまで、ゆったりとした音楽に合わせて体を大きく動かします。秋深まる季節にじんわりと汗とかいて、リフレッシュしてくだ さい。

つ目、「筆ペン習字講座」です。普段使い慣れない筆ペンですが、いざという時、サラッと書けたらカッコいいですよね。そんなカッコよく整った字を書くコツを学びます。

つ目、籐づるを編んでつくる「籐の籠づくり講座」です。遠慮のない先生の毒舌が笑いを誘い、つい手よりも口が動いてしまいそうですが、先生の上手な指導で素敵な籠が出来あがります.

以上4つの講座で、みなさんの受講をお待ちしてます。


ファイルをダウンロードする

投稿日:2022年8月8日 カテゴリ:プラチナセンター

高齢者クラブ連合会女性部花植え作業

 毎年、松本市高齢者クラブ連合会の女性部のみなさんが、社会福祉協議会玄関脇の花壇の花植えをしてくださいます。

 5月24日火曜日、朝から日差しの強いなか、一生懸命に作業してくださいました。

 ベコニア、マリーゴールド、ペチュニア、ブルーサルビア。

 ピンクや赤、オレンジに黄色、水色にむらさき、色とりどりの可愛らしい花が花壇を彩りました。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2022年6月14日 カテゴリ:プラチナセンター

プラチナ大学初回講義

 5月11日水曜日、午前中に入学式・オリエンテーションを終えて、午後1時から初回の講義がありました。

 初回は、「岳都松本・上高地再考」と題し、自然公園財団上高地支部所長の加藤銀次郎先生に講義をいただきました。

 上高地の自然は人工的に作られ、いま現在も人の手によって管理されていることや、土砂の堆積によって、あと数年で大正池が無くなってしまう

など、自然について考えさせられる時間となりました。加藤先生の講義は途中途中にクイズをはさみながら2時間では収まりきらないほど、盛りだくさんの内容で、学生のみなさんは、もっと知りたいともっと学びたいと思ったようです。

投稿日:2022年6月14日 カテゴリ:プラチナセンター

令和4年度 第41期プラチナ大学入学式

 令和4年5月11日水曜日、第41期プラチナ大学の入学式が行われました。

 ここ数年、新型コロナの影響ですべての事業が縮小気味でしたが、今年度は、社会福祉協議会の創立七十周年記念ということもあり、来賓者もお呼びして盛大に行いました。

 小林学長(社会福祉協議会会長)と来賓の方々には祝辞で鼓舞する言葉をいただき、学生の皆さんの表情から1年間頑張ろうという気持ちが見て取れました。また、学生代表の方の誓いの言葉からも、学習意欲があふれていました。

投稿日:2022年6月14日 カテゴリ:プラチナセンター

令和4年度(第41期)プラチナ大学:学生募集のお知らせ

「いつまでも輝き続けたい!そんなあなたのために」

 今年も、プラチナ大学の受講生を募集します。

松本地域の魅力を学びながら、いろんな人との輪を作りませんか?

 

ご希望の方は、下記リンクより募集内容を確認のうえ、是非ご応募ください。

お待ちしてます。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2022年2月7日 カテゴリ:プラチナセンター