ブログ名

松本の人口定常化戦略

 5/24(水)、プラチナ大学2回目の講義として、臥雲義尚松本市長から「三ガク都 松本の人口定常化戦略」と題して講話をいただきました。

 臥雲市長からは、松本市の人口は減少で推移すると推計されているが、2022年の人口の社会動態を見ると、転入者数が転出者数を742人上回っており(県内1位)、個性を生かしながらも、絆を持って生きたいと考えている人たちの、これからどこで生きたいかという候補になっているのではないか、それならば、東京一極集中とは違う価値観や暮らし方を示し、「自律分散型社会」をめざす松本の姿として、地方都市の先頭に立って取り組みたいとの話がありました。

 具体的には、①女性と若者に選ばれるまち、②結婚や子育ての希望が叶えられるまち、③子どもか主人公のまちを各種政策・取り組みをとおして人口定常化としてめざし、市街地の活性化、新交通、DX、ゼロカーボンとともに、5つの重点戦略として、取組みをシンカさせたいとまとめられました。

 中央集権から自治分権へ、松本市の単位でも同じ構造をめざしたいという臥雲市長の強いメッセージが感じられました。

投稿日:2023年5月29日 カテゴリ:プラチナセンター

初めての講義

5/10(水)午後、プラチナ大学1回目の講義として、社会福祉協議会小林会長の「社協ってご存知ですか」と題した講話がありました。

内容は、創立71年目を迎え、地域の福祉課題について意見交換する「地域福祉懇談会」で見えてきた課題から、福祉=地域づくりというの中で、より一層の「社協の見える化」や、「福祉のことで困ったら社協に相談」と思っていただきたいという、めざす社協像について話がありました。続いて、丸山常務理事から、社協の事業の概要と、地域での互助・共助力が弱くなっている中での地域活動のススメについて講話いただきました。

学生からは、「ささえあいマップ」づくりについて、どのようなことをするのか、どのような集まりで参加するのか、補助金の内容について質問があり、また、日赤の募金については使途が明確に見えない、人口減や町会加入率減が社協会費減につながることが懸念されるなどの意見が出されました。

次回は「三ガク都・松本の人口定常化戦略」と題して、市長講話があります。

投稿日:2023年5月11日 カテゴリ:プラチナセンター

今期のプラチナ大学が始まります

 5/10(水)、松本市プラチナ大学が42回目の開校を迎え、入学式が挙行されました。

 今期は市内23地区から55名の方が入学され、入学式では小林学長から「3月の侍ジャパンの活躍に、ご自身も一歩踏み出そうと入学された方もいらっしゃるのでは、ぜひ、楽しく充実した時間を過ごされ、学びにより培われた力を地域社会のために遺憾なく発揮いただきたい」との式辞がありました。また、学生代表の田中さんからは「健康に留意して、チャレンジャーとして挑み、得たものを地域社会で生かしたい」と抱負が述べられました。

 来年2月中旬までの16日間、25講座が始まります。

投稿日:2023年5月11日 カテゴリ:プラチナセンター

プラチナセンター利用者の会総会開かれる

 4月27日(木)、プラチナセンター大広間で、利用者の会総会が開催されました。

今年度は、新しく麻雀サークルが登録入会し、全26サークルで、「親睦と交流を深め、仲間の輪を広げる」ための事業計画と予算について審議しました。

 事業としては、10月の文化祭、3月の親睦交流会が承認され、6月に計画された類似施設の視察研修については、貸切バス代の個人負担を考慮して、役員会・代表者会で決定していくこととなりました。また、年に2度実施している総合社会福祉センター周辺の清掃活動は、会員の高齢化で作業がしんどいこと、奉仕活動に疑問があるとの意見が届いていることが説明されましたが、活動を通して社会に貢献することも利用者の会の目的の一つであるとし、できる範囲で継続していくことが確認されました。

 高齢化で各サークル活動の維持が厳しくなってきている中、会長の「親睦と交流は元気につながる」ということばのもと、令和5年度の活動がスタートします。

投稿日:2023年4月27日 カテゴリ:プラチナセンター

花びら清掃 ありがとうございました

 4月13日(木)、プラチナセンター利用者の会の皆さんによる、総合社会福祉センター周辺の環境美化活動が行われました。長年実施されている奉仕活動で、春は桜の花が散ったころ、「花びら清掃」として行われてきました。当日は黄砂が心配されましたが、天気も良く、26団体のサークルから22名の方が参加され、桜の木のある西側の側溝や歩道がキレイになりました。「私たちもいつまで動けるか」などというお話も聞かれましたが、各サークルの活動だけでなく、利用者相互の親睦と交流を深め、仲間の輪を広げることに役立てています。大変、お疲れ様でした。

投稿日:2023年4月14日 カテゴリ:プラチナセンター

令和5年度プラチナセンターのご利用について

 松本市プラチナセンター(南部老人福祉センター/松本市総合社会福祉センター3階)をご利用いただき、ありがとうございます。

 当センターのご利用に際しましては、長い間、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご協力をいただいてまいりましたが、完全終息には至らない状況の中、老人福祉施設であるのため、令和5年度当初は、一部の拡大防止対策を継続いたします。引き続きご不便をおかけしますが、皆様のご理解とご協力により、感染以前の社会経済活動を取り戻せますよう、福祉施設の運営に取り組んで参りますので、お願いいたします。詳細につきましては、下のファイルをご覧ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2023年4月3日 カテゴリ:プラチナセンター

春休みの子どもから 積極的な交流が

 3月28日(火)、プラチナセンターのサークル「プラチナVoice」の活動に、かわいいお客さんがありました。

 お客さんは、南部児童センターの新2年生「上條志歩(しあ)」さんです。12月の児童センタークリスマス会で交流した「プラチナVoice」の皆さんと一緒に歌ってみたいと、一人で参加しました。少し緊張して自己紹介した「志歩」さん、“線路は続くよどこまでも”を1人で歌い始めると、輝く笑顔に。手拍子の中「プラチナVoice」の皆さんと一緒に歌い、最後は得意の股割まで披露してくれました。「プラチナVoice」の皆さんから、「またおいで」と声をかけていただき、心和むひと時でした。子どもとプラチナ世代の一層の交流が深まることが期待されます。

投稿日:2023年3月29日 カテゴリ:プラチナセンター

プラチナセンター利用者の会親睦交流会

 3月9日(木)、プラチナセンター大広間で、利用者の会親睦交流会が開催されました。

 つむぎちゃん劇団による「元・赤ずきんちゃんとうっかり八兵衛」と題した劇では、会員も寸劇に参加し、笑いと和やかな雰囲気の中、防犯・特殊詐欺対策を改めて学びました。続く、中国伝統芸能「変面ショー」では、手や衣装の袖、扇子などで顔を隠した瞬間にお面が変わる演技に拍手喝采。目を凝らして変面の仕組みに想像をはせましたが、なぞは深まるばかり。変面師・小林さんの演技に魅せられたひと時でした。

 松本圏域のコロナ感染警戒レベルは小康期に引き下げられ、国がマスク着用の考え方を見直し、5月には法上の位置づけを5類感染症に変更することとしている中、来年度は感染以前の社会経済活動を取り戻せるよう活動していく事となります。交流を深め、各サークルの皆さんのご活躍をご期待申しあげます。

投稿日:2023年3月13日 カテゴリ:プラチナセンター

令和5年度プラチナ大学カリキュラム

令和5年度(第42期)プラチナ大学の受講生募集が始まっていますが、そのカリキュラムを発表いたします。下記リンクより内容をご確認いただき、是非ご応募ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2023年2月27日 カテゴリ:プラチナセンター

令和5年度(第42期)プラチナ大学の受講生を募集します

来年度のプラチナ大学の受講生を募集します。

「自らを磨き高め、よき友を得て、地域社会に貢献する」を学校目標としています。

”松本”を学び、地域を知り、知識・教養・情報を得て、豊かな生活に資する内容のカリキュラムを予定しています。

班単位でまとめる卒業記念発表もあります。色々な方との輪を作りませんか。

ご希望の方は、下記リンクより募集内容を確認いただき、ご応募ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2023年2月21日 カテゴリ:プラチナセンター