ブログ名

浅間児童センター1学期のまとめ

浅間児童センターの2014年にあったイベントについて、1学期にあったものをピックアップしてまとめてみました。

 

4月9日(水) はじめましての会

 5,6年生が企画したはじめましての会。新1年生が上級生の前で 自己紹介。この後6年女子が準備したじゃんけんゲームで楽しみました。(写真1)

 

5月8日(木)~9日(金) 大切な人へのプレゼント工作

 大切な人へカーネーションの花束を作り、メッセージを添えてプレゼントしました。

 

5月10日(土) お手玉教室

 松本お手玉同好会の方々に教えていただき、お手玉を使って歌や踊りを楽しみました。(写真2)

 

5月17日(土) 第38回開館記念餅つき会

 食生活改善推進協議会(地域の人と一緒に食について勉強して、健康づくりをするボランティア)の方々のご協力のもと、地域活動クラブの方々が中心になり、美味しいお餅がつきあがりました。薪で火を焚き蒸したてのお米を試食し、地域の方々にも参加して頂き順番にお餅をつきました。参加者140名。会食会では6年生の女子が司会をし、一年生がドラえもんの歌を歌い、地域の方々と交流しながら楽しいひと時を過ごしました。(写真3)

 

5月21日(水) 竹ふみストレッチ(つどいの広場)

 寺平美樹先生に竹踏みストレッチを教えて頂きました。軽快な子育てトークを交えての講習会。近くでみている子どもたちも、おもわず一緒にふみふみウォーク!!日頃の育児疲れが、すっきり解消できたかな?

 

5月23日(金) おさがりもらっちゃおう会(つどいの広場)

 たくさんの洋服、雑貨が集まりました。成長の早い子どもたち、着られなくなった服を提供し、代わりに我が子にぴったりの洋服をゲット!!毎回大好評の企画です。今度は秋に開催予定です。お楽しみに!!

 

6月1日(日) 自然とのふれあい事業「あんずの里アグリパーク、茶臼山動物園」

 お天気に恵まれて、わくわく気分の遠足でした。イチゴ狩りでは目標100個!!達成までは届かなくても完熟いちごをお腹いっぱい満喫しました。茶臼山動物園ではライオン、トラ、レッサーパンダ、ぞう、猿、キリン等。動物達も、暑さの為か多少ぐったりした様子。でも、ふれあいコーナーの動物は元気に出迎えてくれました。やぎ、ひつじ、モルモット、そしてカメ。子ども達は、直接触って驚いたり、喜んだり。貴重な体験をいっぱいしました。(写真4)

 

6月16日(月) わらべうたで遊ぼう「伊藤深雪先生」つどいの広場

 日本の子ども達の原点に染み入るリズムを感じながら親子でやすらぎの時間を過ごしました。

投稿日:2014年8月18日 カテゴリ:児童館

夏がはじまりますよ(館だより2014年8月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 7月末から順次小学校が夏休みに入りました。8月は休み本番で、家族と、友達と、いろいろな場所に出かける人も多いでしょう。

 

 毎年夏になると、水の事故が多くなります。人はひざまでの浅い水場でも溺れることがあります。水の流れの速さも警戒しなくてはなりません。自然の川は急に流れが速くなったり、水位が上がったりするので、十分な注意を払って、決して無理をせず、危ないと感じたらすぐに川からはなれましょう。

 

 8月は各児童館・児童センターで夏祭りや夏のお楽しみ会などが開催されます。是非参加してみてください。

 

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2014年8月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

児童館・児童センターでは学習支援事業を始めました

 今年度より児童館・児童センターにて「学習支援事業」を始めました。

 塾ではないので、教科書より先に進んだり個別指導ということではありません。

 

 夏休み等の長期休暇では学習面や生活面でルーズになりがちという子どもたちからの反省もあり”学習習慣を身につけよう”ということで始めました。

 苦手なところやつまづいているところを教員OBが一緒に考えてくれます。児童館・児童センターに登録していない子どもも参加できます。

 

 この事業についてのお問い合わせは松本市社会福祉協議会・総務課☎27-2000までお願いします。

 

 写真は島内児童センターの様子です。

投稿日:2014年7月30日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(島内児童センター)

 7月13日(日)、島内児童センターの自然とのふれあい事業を「国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区」で行いました。(*´・ω・)ノ~~イッテラッシャーイ

 予定していた「松川・大町地区」が熊の出没( ̄(エ) ̄)ノによる閉園のため、急な変更となりました(o・ω・o)

 

 急な変更にもかかわらず、33人と大勢の親子の方が参加してくださいました<(_ _*)> アリガトォ

 始めは、クラフト体験。「カスタネット」と「パズル」に挑戦です。基本的な部分はできていて、周到な準備もされているため、とても楽しくできました。それでも、図柄には頭を使いました。

 自分だけのオリジナルな作品にみんな大満足です。あっという間の一時間でした(´・ω・`)モウ、オワリ。。。

 

 さて、外に出て自然観察会となりました。ルーぺで見る花に感動したり、クワガタやカブトムシに歓声を上げたり、子どもたちも生き生きとしていました。オミナエシやアキノキリンソウ、などに、季節の深まりも感じました。旦(o ̄) フウリュウナコトヨ

 午後の自由遊びができなかったのは残念でしたが、雄大な自然の中で親子でゆったりとした時間を共有できたことはよかったという声が多かったですヾ(@^▽^@)ノ ワーイ

投稿日:2014年7月24日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(山辺児童センター)

 6月28日(土)、山辺児童センターは自然とのふれあい事業の一環として、須坂黒岩果樹園と臥龍公園に行ってきました☆⌒Y⌒Y⌒ヽ(o`・Å・)ノィッテキマース

 

 須坂黒岩果樹園では、いろいろな種類のさくらんぼが食べ放題になっていて、食べ比べすることで、自分が一番好きなさくらんぼがどれか知ることができました。時間制限のぎりぎりまで自由にさくらんぼをおなか一杯に食べられましたσ(~~~、)ムシャ ムシャ

 

 須坂黒岩果樹園を後にして、次の目的地である臥龍公園に向かいました。

 

 臥龍公園は須坂黒岩果樹園と同じ須坂市にある広い公園で、今回は有名な桜の季節を逃しましたが、こちらも有名な松の林をはじめ緑多い公園でした。

 

 ここで、お母さんのおいしいお弁当をみんなで頂きました。お腹一杯になったら自由時間。臥龍公園の広さなんのそのと、思いっ切り遊びまわりましたダッシュ!≡≡≡ヘ(*–)ノ

投稿日:2014年7月17日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(芳川児童センター)

7月12日(土)に、芳川児童センターは山梨県甲府市にある「山梨県立こども科学館と愛宕山こどもの国」にいってきましたεεε≡≡≡(☆ノ'Д')ノイテキマ-ス!!!
 

 

心配していた台風の影響もなく好天に恵まれ、大型バスに乗って楽しいひとときをすごしました((o(^-^)o))ワクワク

 

こども科学館では地元高校生のお兄さんやお姉さんが色々な催しをしていて、バッタや恐竜の卵などの作り方を教えてもらいました`s(・'・;) エートォ…

 宇宙や恐竜、ほかにも子ども達が夢中になるようなコーナーがたくさんあり、時間を忘れるくらい遊びました。子どもの国でも暑さに気をつけながら、アスレチックを楽しむ姿もありました(ะ ´ᄌ` ะ)ノ楽しいニャ

 

 大型バスでお母さんやお父さんと出かけた今回の山梨への遠足。「楽しかった」「色々な体験ができてよかった」「来年も参加したいです」「バスでなぞなぞをしてくれた5年生、ありがとう」との感想を頂きました(ノ゜▽゜)ノ ☆:*:・おつかれさま・:*゜☆

投稿日:2014年7月15日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(あがた児童館)

 あがた児童館では、7月5日に、国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区へ親子バス遠足に行ってきましたε=ε=((( つ。・д・)つイッテキマス

 

 児童館を出発する時は小雨でしたが、参加者の皆さんの行いがよかったのであづみの公園へ到着するとお天気も回復しました(*≧∇≦)/アリガトヨー

 

 自然体験館では、おばあちゃん、お母さんと一緒に、ステンドグラスのペンダントの製作や、水槽の魚の説明をスタッフから熱心に聴いて、観察をしていましたφ(◎◎ヘ) ホォホォ

 野外では、めずらしい体験型の遊具でおもいきり体をつかって楽しく遊びました。緑の中で食べたお弁当は特別においしかったですねσ(゚~゚)ムシャムシャウマー

 

 子ども達のために一日を過ごしてくださった、おばあちゃん、お父さん、お母さん、本当にお疲れ様でした。「また、来年も参加しようね」という声がバスの中から聞こえてきました(ノ⌒▽)ノわぁい♪

投稿日:2014年7月15日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(南部児童センター)

 7月6日(日)に南部児童センターと高宮児童センターは、自然とのふれあい親子バス遠足で大町・松川地区の「国営アルプスあづみの公園」にいってきました(。・ω・)ノ゙ イッテキマ-ス♪

 

 数日前に公園内で熊(ツキノワグマだそうです)( ̄(エ) ̄)vの目撃情報があり2日間休園していたこともあって、当日の8時30分過ぎに公園側からOKの連絡が入ったというドキドキ感(*_*;で出発しました。

 

 お天気は、参加者みんなの日頃のおこないの良さ!?のお陰で抜ける様な晴天でした(一緒に行った高宮児童センターのお蔭かな?)ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!

 

 ガイドさんと一緒に森の中に入って、色々な不思議を発見(@_@)しました。ナナフシ(昆虫です)の赤ちゃんを見つけた人もいましたよヾ(*~∀~*)ゞ オメデトォー

 

 お昼はメインイベントの「ピザ作り」。可愛いシェフ達が大活躍で、味はもちろん最高 \(@o@)/!でした。

 

 自然の中で、家族で思いっきり遊んできました。参加していただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。また、来年も楽しい企画を考えます(*_*)

投稿日:2014年7月14日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(梓川児童センター)

 7月5日(土)、梓川児童センターでは国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高)へバス遠足に行って来ました☆ミ(o*・ω・)ノイッテキマ-ス!!

 

 どんよりとした曇り空、降水確率80%の中を少し暗い気持ちで出かけたのですが、着いてみれば一滴の雨も降らず、途中からは青空も見えて暑すぎるくらいでした♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン(みなさん、日ごろからの行いがいいようですね)

 

 ネィチャーゲームをしたりクラフト体験をしたり、七夕飾りを作る子どもにそば打ち体験をしてくる親子、大きな水槽の信州サーモンを見たりヒキガエルの勉強をしたりと、楽しい一日が過ごせました(^▽^)/

投稿日:2014年7月10日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(島立児童センター)

 島立児童センターでは、6月28日(土)に親子バス遠足で国営アルプスあづみの公園に行ってきました(。・ω・。)ゞ イッテキマス

 

 自然豊かな公園内を3グループに分かれての自然散策では、子ども達が生き生きとしながら森についてのお話を聞いたり、においを嗅いだり、噛んでみたり、笹舟を作って流すなどの体験をして、親子で貴重な体験ができました(^-^)v チョキ

  

 昼食のピザは、親子で協力しながら作った出来立てピザだったので、いつも食べているピザとは一味違って美味しかったのではないでしょうか(*´Д`)y-~~~ウマー!
 

 

 午後は雨が降ってしまい、残念ながら早めの帰宅となってしまいましたがo(*>Д<)ゝ、豊かな自然と触れ合いながら親子で楽しい時間がすごせましたヾ(〃^∇^)ノワァイ♪

投稿日:2014年7月10日 カテゴリ:児童館