三九郎には”まゆ玉”ですね(南部児童センター)
昼の気温が10℃を超え、ほっと一息の1月5日、松本市南部児童センターでは毎年恒例のまゆ玉作りをしました。
三九郎(他地方でのどんど焼き)で正月の飾り物などを燃やす時に、柳の枝につけたまゆ玉を火にくべて食べると、その年は健康でいられるといわれています。
この日は、民生委員さん、公民館の職員さん、保護者の方々が前もって米粉をこね、4色(白、赤、緑、黄)をつけたお団子を用意してくださいました。このお団子がまゆ玉の素となり、子どもたちと一緒にちぎってこねては様々な形を作りだしました。
子どもたちは、星、うさぎ、渦巻き、花、謎の物体などを作り、中には4色全てを混ぜて作ったべ○―タ星なるものも出てきました。
ねんど感覚でまだ小さい子も楽しくまゆ玉を作られたのは、朝早くから準備してくださった大人の方々のおかげです。本当にありがとうございました。
最近では、松の内の期間が地域で異なり、三九郎も1月7日以降と1月15日以降と地域で分かれています。この日作ったまゆ玉も、三九郎が15日以降の地域では、食べる頃には硬くなってしまっているかもしれません。
それでも縁起物(おめでたいもの、ありがたいもの)ですのでよく焼いて、柔らかくしてからお召し上がりください。
投稿日:2019年1月7日 カテゴリ:児童館