ブログ名

 本郷地区子育て支援講座「こども(乳幼児)の救急対応~いざという時のために~」が開催されました!

 

 本郷地区の南郷福祉ひろばにおいて、9月30日に本郷消防署の救急救命士を講師として開催されました。

 7組の親子がご参加され、救急救命士からご家庭での危険や対応についてお話をしていただいた後、消防車や救急車を見学しました。

 3ヶ月から3歳までのお子さんとそのお母さん、お父さんが参加され、「いざという時のための対応のイメージがついた」「救急車を呼ぶ目安がわかりやすく、心配だったら呼んでも良いと言ってもらえて心強かった」「子どもが熱性けいれんを起こしたことがあるので、対応を聞くことが出来て良かった」「とてもわかりやすかった」などとても参考になった、との声を頂きました。

 消防車や救急車の見学では、内部を見せていただき詳しく説明を受けて、皆さん興味深く見学されていました。

 本郷地区では、本郷地区の方を対象として、今後も子育て支援講座を予定していますので、チラシをご覧いただき、是非ご参加ください。

令和6年度本郷地区子育て支援講座チラシはこちら

投稿日:2024年10月4日 カテゴリ:地区活動,地区社協事業,地域福祉課

“泪カフェ(なみだカフェ)”を見学させていただきました

 庄内地区並柳の「集い場ふらっと」で開催されている“泪カフェ”を見学させていただきました。

 毎月第2火曜日の午後の時間に開催されている、大切な方を亡くされた方が集まり、哀しいお気持ちなどをお一人で抱え込まず、そっと吐き出せるカフェです。

 

 見学させていただいた日は、女性2名と男性1名の方、そしてスタッフの髙砂さんの4名が、それぞれの心境などをお話しされていました。

 「時間が経過すると、周りの人からは『いつまでも悲しんでいて』と見られるかもしれない。でも、このカフェではそういう気持ちを話しても良い場所」といったお話を聴かせていただきました。

 お気持ちを吐き出し、共感できる、気づき合える場所だと感じました。

 最後には、「喫茶店のモーニングにみんなで行こう」「新年会や旅行を一緒に計画しよう」といったお話もされていました。

 

 今回見学をご快諾いただいた「集い場ふらっと」さん、ありがとうございました。 

 

 “泪カフェ”のご案内チラシを添付させていただきます。

 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2024年10月4日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

「フードドライブ」+「福祉なんでも相談会」を同時開催!

「人と人とのつながりが広がる社会の実現」を目指して、10月は下記のイベントに出張し、「フードドライブ」と「福祉なんでも相談会」を同時開催します。

各イベントにご来場の際は、是非お立ち寄りください!

 

・10月 5日(土)10:30~13:30

ふれあいまつり 会場:総合社会福祉センター(双葉4-16)

・10月21日(月)13:30~16:00

 松本市社会福祉大会 会場:Mウィング6階ホール(中央1丁目18-1

 

①「フードドライブ」では、ご家庭で眠っている食品の寄付を会場にて受け付け、生活にお困りの方の支援に役立たせていただきます。“もったいない”から“ありがとう”へ、ご協力お願いします!

【寄付していただきたい食品】       【受付できない食品】

 〇常温保存できるもの          ×生鮮食品、冷凍食品

 〇賞味期限が1ヶ月以上あるもの     ×アルコール飲料

 〇未開封で外装が破れていないもの    ×賞味期限の記載がないもの

                     ×日本語表記がないもの

 

②「福祉なんでも相談会」では、生活の困りごと(仕事探し、お金のことなど)、障がいのこと、介護のこと、こどものこと等を社協職員が丁寧にお伺いします。福祉のことは、お気軽になんでもご相談ください!

 

(フードドライブ及び相談会についてのお問い合わせ)

松本市社会福祉協議会 生活福祉課・自立支援係

  松本市双葉4番16号(総合社会福祉センター内)

電話 0263-25-7311(直通)※平日8:30~17:15

松本市社会福祉大会の詳細はこちら

投稿日:2024年9月6日 カテゴリ:生活福祉事業

令和6年度松本市社会福祉大会

今年度も1021日(月)に松本市社会福祉大会が行われます。

表彰式典では、ボランティアとして長年活動されてきた方や、功績のある方を表彰します。 

 記念講演は、「熊本地震災害の経験をとおして~災害に備えた顔の見える関係づくり~」という題で、熊本県益城町社会福祉協議会事務局次長の緒方誠さんに講演していただきます。

 8年前の熊本県地震で被害が大きかった益城町での当時の様子や、自助・共助の大切さなど、実際の住民の声も交えてのお話しです。

 最近では地震をはじめとした自然災害の被害も増えてきており、皆様も興味を持っていただけるテーマだと思います。

 被災者の話しを聞く機会は滅多にありませんので、この機会にぜひ会場へお越しください。

 会場では、フードドライブと福祉なんでも相談会、福祉施設による販売も行っております。

 会場はMウイングです。公共の交通機関をご利用ください。入場料は無料です。

詳細はチラシをご覧ください。皆様のご来場をお待ちしております。  

ファイルをダウンロードする

投稿日:2024年9月4日 カテゴリ:お知らせ,ボランティア情報,地区活動,地区社協事業,地域福祉課,民生委員・児童委員協議会,生活福祉事業

第4期松本市地域福祉活動計画「つむぎちゃんプラン」の中間見直しを行いました!

 

令和3年5月に策定された第4期松本市地域福祉活動計画「つむぎちゃんプラン」の中間年度にあたる令和5年度に計画の見直しを行い、令和6年8月に中間見直しを行った計画を策定しました。

 中間見直しでは、計画の達成状況を確認、評価したうえで、地区社協との懇談会や、各地区での聞き取り等で挙げられた新しい課題や重点的に取り組むべき課題について、既に計画にある取組みについては重点課題とし、新たな課題である「移動手段」については、集いの場等の参加者への送迎ボランティアが安心して行える様なガイドブックの作成等の新たな取組みを加えました。

 計画の後半は、中間見直しの方向に沿って、引き続き地域と市社協が協働して取り組みます。

 引き続き、よろしくお願いいたします!

 

第4期松本市地域福祉活動計画(中間見直し)はこちら

投稿日:2024年8月27日 カテゴリ:地域福祉課

エコキャップ運動 今年度2回目の搬出作業が行われました!

エコキャップ運動 今年度2回目の搬出作業が行われました!

 

「エコキャップ運動」では、学校や企業、住民の皆さまから、たくさんのエコキャップが集められています。

 8月22日、松本深志ライオンズクラブの皆さまにご協力していただき、社協に集められたエコキャップをリサイクル業者へ搬出しました。

 今回搬出したキャップは重量約1,30㎏、キャップ数約65万個で、ポリオ(小児麻痺)ワクチン約650人分に相当します。

 ゴミになってしまうペットボトルのキャップを集めることで世界の子どもたちにワクチンを届けることができます。

今後も「エコキャップ運動」にご協力をお願いいたします。

 

 ◇エコキャップ回収時のお願い◇

  ペットボトル以外のキャップやプラスチック製品が混入していることが多いです。今回も電池の混入がありました。ペットボトルキャップ以外のものが混入しないようお願いします。

 

 ●回収できるものはペットボトルのキャップのみです。

   (調味料等のふたは回収していません)

  ●キャップは簡単に洗い、乾燥させてください。

   (汚れ・臭いの強いものはご遠慮ください。)

ファイルをダウンロードする

投稿日:2024年8月27日 カテゴリ:地域福祉課

災害ボランティアセンター設置運営訓練のボランティア募集!

松本市社会福祉協議会では、9月1日(日)の松本市総合防災訓練に併せて「災害ボランティアセンター設置運営訓練」を実施します。

令和6年度は中山地区が会場となっているため、中山地区にサテライト(現地拠点)を置き、実際の災害ボランティアを想定した訓練を実施する予定です。

 

当日、ボランティアとしてご協力をいただける方を募集しています。

詳しくはチラシをご覧ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2024年8月5日 カテゴリ:お知らせ,ボランティア情報

令和6年度松本市ボランティア交流集会~2024夏~

 令和6年7月20日(土)に松本市ボランティア交流集会を開催いたしました。

 7月ということで、夏祭りの雰囲気を出したいと思い、ウエルカムステージの演奏は、Caféポリジ前の芝生広場で行いました。今回は、並柳太鼓連のみなさんをお招きして演奏していただきました。生の演奏は迫力があり心に響きました。

 芸能ボランティアさんによるステージ発表では、信州大学アカペラサークルのみなさんによる澄んだ歌声のアカペラ演奏からはじまり、マジックは何度見てもタネがわからず驚きました。ハンドベルの演奏では優しい音色に癒され、最後は尺八の生演奏で皆さんと歌ったり、とても楽しい時間となりました。

 

 今後も、ボランティアさん同士がお互いにどんな活動をしているのかを知る機会や交流できる機会を作っていきたいと思います。

 

朝から気温も高く暑いなか、出演者のみなさま、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2024年7月25日 カテゴリ:地域福祉課

地域デビュー講座第1回目

 先日、地域デビュー講座第1回目を行いました。

 地域デビュー講座は、地域の方々がボランティア活動や地域の福祉活動に参加するきっかけになるように一昨年から実施してしているもので、社協の会費事業の一環です。

 今年度、第1回目は下倉亮一先生(長野県長寿社会開発センター上小支部シニア活動推進コーディネーター)をお呼びし、地域住民の関わり合いの大切さを考えさせられるようなお話しをしていただきました。

 初回はプラチナ大学と共催で大人数だったこともあり、グループワークがとても盛り上がりました。

 次回の講座は8月1日10001200テーマ「障がい・共生」です。

障害福祉課希望の家の齊藤所長による講座、ボッチャでの交流や、パン・野菜などの障がい者施設販売を行う予定です。

これからの申し込みも可能ですので、興味がある方は地域福祉課までご連絡ください。

皆様のご参加をお待ちしております!

投稿日:2024年7月23日 カテゴリ:お知らせ,プラチナセンター,ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

「ボランティア交流集会~2024夏~」を開催します!

   7月20日(土)13時30分から令和6年度松本市ボランティア交流集会~2024を開催します。

 今年度1回目のボランティア交流集会となります。

 ウェルカムステージと芸能ボランティアグループのステージ発表を予定しています。

 お誘いあわせの上、ぜひ遊びにお越しください!!

 

 詳しくは案内チラシをご覧ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2024年7月4日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課