ブログ名

福祉自動車「日産キューブ」北部地区センターにて貸出し開始

 松本市社会福祉協議会では、身体障害者(児)で下肢に障害がある方等に、リフト付自動車の貸出を行っています。 このたび、11月1日より北部地区センターにおいて「日産キューブ(定員3名)」の貸出しを始めました。

利用できる方は松本市在住の方で車椅子を必要とする方です。

利用料は無料(ガソリン代等は実費負担)、申し込みは松本市社会福祉協議会北部地区センター 電話38-7670 (事前に、電話にて予約・手続き方法等をご確認ください)

投稿日:2022年11月18日 カテゴリ:地域福祉課

「出会いのイベント・趣味婚再び!~共通の話題で盛り上がろう~」を開催しました

 松本市社会福祉協議会では松本市結婚推進事業として年2回、出会いのイベントを実施しています。今年度第1回目のイベントを11月13日(日)に四賀地区保福寺町にある「カメノヤ別館」で開催しました。

 当日は曇りから雨のお天気でしたが、それでも見事な紅葉の葉が舞い散る中、午前はスポーツ好きな方・午後は読書好きな方がたくさん集まってくれました。

 まずは自己紹介から始まり、グループトークを入れ替え制で2回行い、和やかな雰囲気で会話が弾んできたところで、ちょっと一息。カメノヤ別館特製のコーヒー(紅茶)とケーキ(プリンもありました)でティーブレイクをしました☕

 その後は1対1トークで同じ趣味を持つ参加異性全員とじっくりお話をしていただき、最後に心ばかりのお土産を受け取って、時間があっと言う間に過ぎてしまったと言っていただきながら、終了となりました。

 今回の出会いが、小さな芽となってくれると嬉しいなと思います。

また、私共では来年2月末~3月の予定で、第2回「出会いのイベント」も予定しております。詳細が決まり次第お知らせ致しますので、次回へのご参加もご検討よろしくお願いいたします。

 今回ご参加・ご協力いただきました皆様、ありがとうございました!!

投稿日:2022年11月17日 カテゴリ:地域福祉課

令和4年度松本市社会福祉大会が開催されました

令和4年度松本市社会福祉大会を松本市音楽文化ホールで開催いたしました。

今年度は、表彰式典とあわせて、「世代をつなぐ『しあわのまちづくり』」をテーマにパネルディスカッションを実施いたしました。

表彰式典の松本市社会福祉大会表彰では、28名の受賞者の内、26名の方にご出席をいただき、社会福祉事業特別功労者をはじめてとした日頃から社会福祉にご尽力されている方々への表彰を行いました。松本市社会福祉協議会70周年記念表彰では、12名の受賞者の内、9名の方にご出席をいただき、記念事業の一環として募集をした作文とメッセージについて表彰と記念品の贈呈をしました。

 受賞された皆様、誠におめでとうございます。

 また、パネルディスションでは、コーディネーターに松本大学総合経営学部長の尻無浜博幸教授をお招きし、地域や団体で高齢者の生活支援や子育て支援などを実践されている代表者の方々と共に高齢者や児童など世代をこえた交流、支え合いについて議論しました。

 令和4年度の松本市社会福祉大会の様子は、今後DVDでの貸し出しや松本市社協公式Youtubeでの配信を予定しております。配信までお待ちいただいておりますが、是非ご覧ください。

投稿日:2022年11月9日 カテゴリ:地域福祉課

わんわんパトロールにお邪魔してきました!

 今年度のわんわんパトロールの集いの場にベンチと一緒にお邪魔しました♪ありがたいことに、昨年度から“どこでもえんがわベンチ”を使っていただいています!

 当日は秋晴れでとても暖かく、飼い主さんをはじめ、わんちゃんたちの元気に走りまわる姿をみれて、大変癒される時間となりました。

 日頃からお散歩をしながらパトロールしてくれているわんちゃんたちには頭が上がりませんm(__)m

 また、来年もベンチのご利用お待ちしております♪ 

投稿日:2022年11月8日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

ウクライナ人道危機救援金を受け取りました!

 

先日、デイサービスセンターカモミールハウスからウクライナ人道危機救援金を届けていただきました。

9月に開催されたチャリティーイベントでウクライナ産のはちみつを使ったワークショップを開催し、売り上げの一部を救援金に充てられたとのことでした。

職員の方をはじめ、利用者の方の強い思いに色々と考えさせられる1日となりました。

ご寄付いただいた救援金は、日本赤十字社を通じて、現地での救援活動等に充てられます。

ご協力ありがとうございました。

日赤長野県支部松本市地区では国内外の災害ごとに義援金や救援金の受付窓口を行っております。

引き続き皆さまのあたたかいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

投稿日:2022年11月7日 カテゴリ:地域福祉課

ボーイスカウト松本第1団、第2団、第4団、第6団の皆さんが赤い羽根共同募金の街頭募金を行ってくださいました。

 

 10月16日(日)ボーイスカウト松本第1団、第2団、第4団、第6団の皆さんが、松本市の松本城、千歳橋、信毎メディアガーデン前で赤い羽根共同募金の街頭募金を行ってくださいました。

長野県共同募金会の職員2人、松本市共同募金委員会の事務局からも4人ご一緒させていただきました。

 秋晴れの中、ボーイスカウトの皆さんには、通りがかる方々に声を掛け元気いっぱい募金活動をしていただき、総額64,031円の募金をお預かりすることができました。

 赤い羽根共同募金活動を皆さんに知っていただく良い機会となりました。ボーイスカウトの皆さん、募金して頂いた方々、ご協力、ありがとうございました!

投稿日:2022年10月28日 カテゴリ:地区活動,地域福祉課

令和4年度度日赤活動資金の街頭募金を行いました!

 

 8月22日(月)に松本駅前で、また9月10日()には花時計公園にて、赤十字奉仕団による日赤活動資金の街頭募金を行いました。

 マスコットキャラクターのハートラちゃんの応援もあり、たくさんの募金が集まりました。

 皆様の温かいご協力ありがとうございました。

投稿日:2022年9月14日 カテゴリ:地域福祉課

令和4年度松本市ボランティア交流集会

 

 令和4年8月11日(木=祝)に2年振りとなる、松本市ボランティア交流集会を開催いたしました。

 オープニングセレモニーは、今年度全国大会3連覇を達成した松本蟻ヶ崎高校の書道部のみなさんをお招きして、書道パフォーマンスをしていただきました。迫力のある生のパフォーマンスは、とても感動しました。

 芸能ボランティアのみなさんによるステージ発表では、音楽演奏やフラダンスを見て癒されたり、レクリエーションをしてみんなで遊んだりと、楽しい時間となりました。

 最後に、今回のボランティア交流集会では、今年の4月にボランティアを募集し、活動に向けて準備を進めている「炊き出しキャラバン隊」のお披露目を実施いたしました。

 今回は、炊き込みご飯と蒸しパンを作り、会場に来たみなさんにお土産として持ち帰っていただきました。

 

 今後も、ボランティアのみなさん同士がお互いにどんな活動をしているのかを知る機会や交流できる機会を作っていきたいと思います。

 

出演者のみなさま、ご来場いただいたみなさまありがとうございました。

投稿日:2022年8月17日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

双葉西町会でボッチャ体験を実施しました。

 

松本市社会福祉協議会では、小・中・高等学校などの授業や企業、地域の研修における、人権・福祉教育の効果的な実施に向けて、企画立案や職員の派遣、講師の紹介などについて協力させていただく、福祉(体験)学習講座「やさしさつむぎプログラム」がございます。

 

 今回、双葉西町会のいきいきサロンでボッチャ体験のお手伝いをさせていただきました。

 講師は、ボランティアグループ「音色くらぶ」の高野雅也さんです。

子ども大人みなさん楽しそうに体験をしていました。

とても良い地域交流の場に参加させて頂けて、大変ありがたく思います。

 

福祉体験学習のご相談がありましたら、地域福祉課(電話27-3381)までお問い合わせください。

投稿日:2022年7月26日 カテゴリ:地域福祉課

    新村地区「困りごとお助け連絡帳」の紹介

 

こんにちは。新村地区生活支援員の上条です。

今回は、新村地区「困りごとお助け連絡帳」の紹介をします。

 

地域の皆様から、福祉サービスについてのお問い合わせが多いことから、「困りごとお助け連絡帳」を作成しました。

これらは、松本市公式ホームページ「みんなのお助け知恵袋」から一部を抜粋したものです。

 

裏面には、要介護認定が無くても受けることが出来る、「松本市で実施している高齢者福祉サービス」を載せました。

これらは、「高齢者福祉のしおり」を抜粋したものです。

 

高齢者にとって必要なサービスを見やすく一覧表にまとめ、7月に全戸配布しました。

活用していただけたらいいなと思います。

投稿日:2022年7月14日 カテゴリ:地域福祉課,未分類