ブログ名

「第20回ボランテイア活動助成」のお知らせ

 大和証券福祉財団では、ボランテイア活動を目的とした団体・グループへ助成活動を行なっていますので、下記事項をご確認ください。

1 ボランティア活動助成
(1)応募資格
  ボランティア活動を目的とした団体・グループ。学生・若者のボランティア活動も積極的に支援します。
  (申込みに際しては、社会福祉協議会若しくは、共同募金会の推薦を必ず受けてください。)
(2)応募課題  特に在宅老人、障がい児・者、児童問題等に対するボランティア活動
(3)助 成 金   総額 3,300万円(1団体当たり上限額30万円)

2 ボランティア活動等に関する調査研究助成
(1)応募資格  特に問いませんが、研究委員会を組織してください。
(2)応募課題  ボランテイア活動・地域福祉に係る実践的モデル事業開発に関する研
         究等
(3)助 成 金   総額300万円(上限額100万円、3件以内)

3 共通事項
(1)応募期間   平成25年8月1日~9月15日(当日消印有効)
(2)応募方法   所定の申込書を財団事務局宛にご郵送ください。
(3)申込書請求  財団ホームページからダウンロードのうえ、ご利用ください。
    http://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/outline.html
(4)申込書送付先 〒104-0031 東京都中央区京橋1-2-1 大和八重洲ビル
          公益財団法人 大和証券福祉財団
          TEL 03-5555-4640 FAX 03-5202-2014

投稿日:2013年7月19日 カテゴリ:お知らせ

「共同募金配分決定目録贈呈式」を開催

 地域福祉事業の財源となる「赤い羽根共同募金運動」について、長野県共同募金会松本市支会(事務局:松本市社会福祉協議会)では、広報活動や街頭募金運動などを行い、この運動の必要性と重要性の周知に努め、平成24年度は目標額「35,492,000円」に対して、実績額「39,877,901円」、達成率「112.4%」という成績を上げることができました。
 これは、市民の皆さまのご理解・ご協力があってこそ、なし得た結果であり、ご協力いただきました皆さまに、心より感謝を申し上げます。
 さて、皆さまからお寄せいただいた共同募金を原資として、長野県共同募金会が平成18年度から実施している「安心・安全なまちづくり活動支援公募配分事業」について、平成24年度は、全県では250件の申請の内、175団体へ総額31,361,000円の配分が決定しました。
 この内、松本市については、29件の申請の内、25団体へ総額4,546,000円の配分決定を受け、長野県共同募金会松本市支会では、4月22日に「共同募金配分決定目録贈呈式」を行いました。
 配分決定を受けた松本市内の町会・自主防災会など各団体では、テント、拡声器、発電機、無線機、炊き出し釜、トランシーバー、リヤカー、救助工具、ヘルメットなど、防災備品等を整備し、日頃の防災訓練やいざという時に活用することにしています。
 松本市の配分件数・配分額は、ともに県内で最多となっており、防災と福祉に対する意識の高さが如実に表れています。
 景気や雇用情勢がなかなか回復しないなど、社会的不安がいまだ大きい中で、社会福祉を取り巻く状況も厳しいものがあり、地域福祉の推進がますます重要になっています。
 特に一昨年の東日本大震災や本市における地震など大規模災害を契機として、災害から得た教訓を風化させることなく、日頃から身近な人たちとの「縁」「絆」「つながり」を大切にして、いざという時にはいたわり合い助け合える地域づくりを進めていくことが求められています。
 皆さまからお寄せいただいた共同募金は、このように身近な地域での防災と福祉のまちづくりに役立てられています。
 地域の福祉力を高め、災害等に負けない共助と連帯の地域づくりを推進し、地域福祉を充実させていくための財源である共同募金に対して、今後もより一層のご支援・ご協力をお願いいたします。
 

投稿日:2013年5月1日 カテゴリ:お知らせ

とどけ!被災地への想い… 映画「遺体ー明日への十日間」公開中

 東日本大震災直後の岩手県釜石市を舞台にした、遺体安置所の真実を描いた映画が、
山形村アイシティシネマにて上映されています。
未曾有の大震災に直面し、困難な状況や悲しみに立ち向かった人たちの姿を多くの人たちに伝えたい、災害や被災地への関心を薄れさせてはいけないという想いを胸に作られたルポタージュが原作です。
映画に併せて被災地の写真展が開かれています。これは、映画の舞台となった岩手県釜石市を拠点に、大槌町・山田町の被災地において、松本市社会福祉協議会が募集したボランティアバスパックで復興支援に携わったボランティア団体「まつもと大槌の会」主催によるもので、震災から2年を機に犠牲者に冥福を祈り、被災地支援の気持ちを継続させようと企画しました。映画と写真展を観て、改めて震災に向き合おうとして下さる方が大勢いらっしゃることに胸が熱くなります。
去る3月2日には、監督・脚本を手掛けた君塚良一さんと歯科助手役の酒井若菜さんが訪れて舞台挨拶が行われました。映画に込めた想いや撮影のエピソードを語り、PRをされました。
映画は3月末まで上映予定で、収益金は被災地へ義援金として寄付されます。被災地に対し、何が出来るのか…考えておられる方は、映画を観ることがもう一つの復興支援に繋がりますので、多くの方に観賞していただければ幸いです。
震災から2年が経過しましたが、この映画をご覧いただくことで、再度被災者の皆さんに想いを寄せ、心を寄り添わせる機会にしていただければと思います。
そして、震災で得た教訓を風化させることなく、今後の地域づくりに活かしていきましょう。

 

 

投稿日:2013年3月12日 カテゴリ:お知らせ

第36回信州発ボランティア・地域活動フォーラム開催

第36 回 信州発ボランティア・地域活動フォーラム開催
「キソ」 から 「ハッシン」!!
~続ける・つながる・地域づくり~
1 趣 旨
 ボランティアや地域活動、市民活動などの取り組みは、長年、文化や歴史、生活様式や生活課題の変化によって多様化しながら多くの活動が展開されてきました。
昔ながらの住民同士の助け合いや、地域の困りごとを何とかしたい想いから始まった活動、趣味から始まる活動、あるテーマに対して取り組む活動、自分を変えたいと思って始まった活動、何か力になりたいと思ってチャレンジする活動など、想いや内容は変わっても同じ「自発的」な取り組みには変わりはありません。
 本フォーラムの舞台は木曽。中山道・宿場町・木曽檜・木曽川・御嶽山など歴史と自然が豊かな地域で、同じ志を持った県内の仲間と一緒に、木曽路を満喫しながら、様々な活動・取り組みのキソ(基礎)をキソ(木曽)で再確認し、仲間と想いや願いを共有しながら学びとつながりづくりを行うために開催します。

2 主 催  第36 回 信州発ボランティア・地域活動フォーラム実行委員会
      社会福祉法人 長野県社会福祉協議会
3 共 催  木曽郡町村社会福祉協議会連絡会
4 期 日  平 成 2 5 年 3 月 2 日 ( 土 ) ~ 3 日 ( 日 )
6 会 場  ホテル木曽路 
      ≪〒399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻2278TEL:0264-58-1126≫ ホームページ:http://www.hotelkisoji.jp/
7 参加対象
  ○ボランティア・地域活動実践者、自治会・まちづくり関係者
  ○ NPO法人、有償在宅福祉サービス団体、社会福祉団体等の関係者
  ○ 行政、医療、保健、社会福祉施設、社会福祉協議会等の関係者
  ○ 教育委員会、学校、公民館等の関係者
  ○ 企業、労働組合、商工会議所・商工会、農協、生協等の関係者
 ○ その他、ボランティア・地域活動に関心のある方

8 参加経費  参加費 全日程参加 2,000 円/1 日参加1,000 円 (学生半額)
         宿泊費 12,000 円(1泊+情報交換会費+朝食込)
         情報交換会費 4,000 円(宿泊せず、情報交換会のみ参加の場合)
9 申込方法
  (1)長野県社会福祉協議会までご連絡ください。
  (2)締切 2月1日(金) までに、お知らせください。
10 お問い合わせ
   社会福祉法人長野県社会福祉協議会 総務企画部 地域福祉推進グループ
   〒380-0928 長野市若里7-1-7 Tel:026-226-1882 / Fax:026-228-0130
   E-mail: vcenter@nsyakyo.or.jp URL: http://www.nsyakyo.or.jp/
 

ファイルをダウンロードする

投稿日:2012年12月27日 カテゴリ:お知らせ

平成24年度「災害支援ボランテイアリーダー養成講座」並びに「災害時視聴覚障がい者支援リーダー養成講座」の開催について

【平成24年度災害支援ボランティアリーダー養成講座】

 東日本大地震により、「地震」「津波」「原発」「風評」の4つの苦しみで、日本中が揺れ動きました。地震大国である日本は今後も災害に見舞われる可能性は高いといわれています。いかに防ぎ、対応していけるか。日頃の地域コミュニケーションの形成、障がい者をはじめとする要援護者が、災害に遭遇した場合の情報伝達や方法、避難所生活における様々な問題に対応できるボランティアを養成し、そのリーダーとなりうるための研修を行います。

開催日時
 ・A日程 平成25年1月28日(月) 13:00~29日(火)15:00
 ・B日程 平成25年2月21日(木) 13:00~22日(金)15:00

開催場所
 ビッグ・アイ(国際障害者交流センター)
 〒590-0115 大阪府堺市南区茶山台1-8-1(泉北高速鉄道 「泉ケ丘駅」前)
 TEL:072-290-0962 FAX072-290-0972

対象者
 平常時から施設や関係機関等で障がい者と関わっている方、地域で災害時における障がい者へのボランティアを希望する、またはボランティアリーダーを目指す方

内容
 要援護者と共に日頃の地域コミュニティを形成するにはどうすればよいか。
 要援護者が災害に遭遇した時に支援できるボランティアリーダーの養成
 国内外のおける大規模災害の発生に備え、情報交換やネットワークの構築の促進

申込方法
 ビック・アイ(国際障害者交流センター)事業企画課宛に申込みください。
 〔申込書はビック・アイ(国際障害者交流センター)ホームページからダウンロードしてください。〕

問い合わせ先
 〒590-0115大阪府堺市南区茶山台1-8-1
  ビッグ・アイ 「災害時視聴覚障がい者支援リーダー養成講座」係
TEL072-290-0962 FAX072-290-0972
Eメール  saigai_sichoukaku@big-i.jp

【平成24年度災害時視聴覚障がい者支援リーダー養成講座】

 東日本大震災においては、被災地の視聴覚障がい者情報提供施設が視聴覚障がい者への支障に大きな役割を果たし、災害時の役割に大きな関心を寄せられたところです。
 各地の視聴覚障がい者情報提供施設等を活動拠点とした、災害時における視聴覚障がい
者への発生後、その後の長期的な支援方法やコミュニケーション方法など学び、支援リーダーとして活動できる講座を開催します。

開催日
 ①東京 戸山サンライズ 
       2012年12月12日(水)~13日(木)2日間
 ②大阪 ビッグ・アイ  
       2013年 2月14日(木)~15日(金)2日間

時 間:受付開始12:30 開講13:00 閉講2日目14:00(予定)

会 場:東京 
    戸山サンライズ(全国障害者総合福祉センター)大研修室
    大阪 
    ビッグ・アイ (国際障害者交流センター)  大研修室

申込方法
 ビック・アイ(国際障害者交流センター)事業企画課宛に申込みください。
 〔申込書はビック・アイ(国際障害者交流センター)ホームページからダウンロードしてください。〕

申込み・問い合わせ先
 〒590-0115 大阪府堺市南区茶山台1-8-1
  ビッグ・アイ 
  「災害時視聴覚障がい者支援リーダー養成講座」係
  TEL072-290-0962 FAX072-290-0972
  Eメール  saigai_sichoukaku@big-i.jp

 

投稿日:2012年11月5日 カテゴリ:お知らせ

平成24年度長野県傾聴ボランティア研修・交流会

 現在、県内で「傾聴ボランティア」活動をされている方、過去に傾聴ボランティア養成講座を修了した方等を対象に、改めて傾聴スキルの振り返りをし、また同じ傾聴ボランティア活動をしている仲間と出会い、交流を深めることを目的として、「傾聴ボランティア研修・交流会」を実施します。

1 日時 平成24年9月4日(火) 10:00~16:30(開場9:30)
2 場所 長野県社会福祉総合センター 講堂
      (長野市若里7丁目1番7号 電話:026-227-5201)
3 講師 NPO法人 ホールファミリーケア協会  
       鈴木 絹英先生 山田 豊吉先生
4 参加資格
  次のいずれかに該当する方。
(1)現在、県内において傾聴ボランティア活動をしている方。
(2)県内の傾聴ボランティアグループに所属している方。
(3)県や市町村の傾聴ボランティア養成講座を修了しているが現在活動していない方で、これから傾聴ボランティア活動をしたいと思っている方。
(4)県・市町村社会福祉協議会職員で、傾聴ボランティア担当の方。
5 定員 200名
      (申込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。)
6 お申し込み方法
 「平成24年度傾聴ボランティア研修・交流会 参加申込書」の「グループ用」または「個人用」または「県・市町村社協職員用」に必要事項をご記入の上、FAX、メール又は郵送によりお申込みください。(グループでお申込みの方は、個人でのお申込みは不要です。)
7 平成24年8月24日(金)
8 お問い合わせ先
  長野県 健康福祉部 地域福祉課 福祉人材係
  〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692番地2
  TEL:026-235-7129(直通)
  FAX:026-235-7172
  MAIL:chiiki-fukushi@pref.nagano.lg.jp
 

投稿日:2012年8月3日 カテゴリ:お知らせ

平成24年度 全国福祉教育推進セミナー 

  平成24年度 全国福祉教育推進セミナー
           福祉教育で変わる、福祉教育が変わる
           ~誰も排除しない地域づくりのために~

 8月に平成24年度全国福祉教育推進セミナーが開催されます。
なお、開催要綱・申込書につきましては、全国社会福祉協議会地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センターのホームページ「地域福祉・ボランティア情報ネットワーク」(http://www.zcwvc.net/)よりダウンロードしてください。

1 期日:平成24 年8 月8 日(水)~9 日(木)
               (8 日13:00~開会、9日15:00 閉会)
2 会場:全国社会福祉協議会 5階会議室/灘尾ホール
       〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2
                              新霞が関ビル
       ℡ 03-3581-4656
       (全社協 全国ボランティア・市民活動振興センター)
3 対象:
○学校・教育関係者(教育委員会職員,教育行政関係者,特別支援 学級等教職員,学校役職員 など)
○福祉教育推進・支援者(社協職員,福祉施設職員,民生委員・児  童委員,NPO,学習サポーター,地域福祉関係者など)
○日本福祉教育・ボランティア学習学会会員,大学生,院生,その他 参加を希望する者
3 参加申込期限:7月27日(金)まで ※ただし、定員に達するま  で受け付けします。
4 参加費:セミナー参加費 8,000円
             (大学生・院生 4,000円)
            情報交換会 1,000円
 

投稿日:2012年6月26日 カテゴリ:お知らせ

「自然災害セミナー」が開催されます

 昨年の東日本大震災及び県内で起きた栄村の大地震、松本地域での地震等の発生を受け、いつ来るかわからない大震災に日頃からどのような備えをしていくべきか、県民に防災意識を高めていただくため、以下自然災害セミナーを開催します。
 入場無料、どなたでも参加できますので、皆さん是非ご参加ください!

1 日時 2012年3月6日(火) 13:00~16:00
2 会場 まつもと市民芸術館
3 内容 被災地等のDVD放映
 (1)講演:長野県知事 阿部守一氏 「長野県の防災について」
 (2)基調講演:気象庁地震火山部地震津波監視課精密地震観測室長 橋本徹夫氏
      「地震のメカニズム、長野県の断層帯、長野県における今後の地震の可能性等」
(3)講演:松本市危機管理室次長 丸山貴史氏 
                       「地域での防災の取組み」
4 問合せ  一般社団法人長野県労働者福祉協議会 
                         電話026(232)6667
 

投稿日:2012年2月21日 カテゴリ:お知らせ

松本市高齢者クラブ連合会からのお知らせ!!

松本市高齢者クラブ連合会では、新規に入会を希望される方を募集しています。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2012年1月18日 カテゴリ:お知らせ,地域福祉課

城東地区「社協城東」第46号を発行しました。④

各種行事の様子・サークル活動の紹介など盛りだくさんです。ご覧ください(*^_^*)

4ページにわけてありますのでご覧ください。

社協城東④

投稿日:2012年1月17日 カテゴリ:お知らせ,地区社協事業