7月25日(金)里山辺地区この夏最大のイベントである「夏祭り」が開催されました。夏休みに入った地域のこどもたちが早々と会場を訪れ、猛烈な暑さにも負けず、そわそわしながら開会を待っていました。
午後4時半からミニSLが運行。会場の真ん中で、小さなこどもたちを乗せたSLは汽笛を鳴らしながら元気よく走り続けました。
6時夏祭りスタート。待ちに待った出店が開店すると、どの店の前も長い行列ができ、 50円玉を握りしめたこどもたちでてんやわんや。かき氷、綿あめ、水ヨーヨー、一本釣り、フランクフルト、焼きモロコシ、飲み物屋、金魚すくいなどなど… あっという間に売り切れ続出でした。長のり巻きやすいか割りなどJAの協力もあり、お祭りを盛り上げていました。年々参加者が増えてきて、今回の来場者はなんと650人を超えました。会場は身動きが取れないほどの賑わいで、老若男女の交流が深まったお祭りとなりました。
地区の役員の方々が早くから準備を進め、多くの協力があってこそのイベント。こうした地域の皆さんの力が里山辺地区を盛り立てています。
投稿日:2014年7月30日
カテゴリ:地区社協事業
松南地区社会福祉協議会では、地域に暮らす70歳以上の一人暮らしの高齢者を対象に会食会を行ない地域の輪を深めています。
7月19日(土)には、松南地区にお住まいの一人暮らしの高齢者をお招きして、南部公民館の大会議室で「ふれあい会食会」を開催しました。
テーブルには、健康づくり推進員、民生児童委員の皆さんが、参加された方に喜んでいただきたいと、健康と栄養バランス等を考えながら、心を込めた手づくり料理(三色丼、鶏スープ、きゅうりの酢の物、大麦ぜんざい、大根とやわらか厚揚げの煮物)が並びました。
参加された72名の皆さんからは、口々に美味してね、久しぶりだね、元気にしてた、などの声が聞かれ、一人で食べるより大勢で、親睦を深め、楽しく話をしながら食べると、より一層美味しいと、笑顔で食事をしていました。
会食会を盛り上げるために、南部公民館のグループ「なんなんハンドベルの会」の皆さんによる心に染みわたるハンドベルの演奏を聞き、楽しいひと時を過ごしました。
ふれあい会食会を通して地域の皆さんが顔見知りとなり、安全・安心なまちづくり活動を進めています。
投稿日:2014年7月28日
カテゴリ:地区社協事業
7月19日(土)安原地区公民館において、真夏の夜のひとときを地区内の子どもから高齢者・障害者が参加して「2014サマーナイトフェスタin安原」が開催されました。
安原地区まちづくり協議会が中心となり、地域住民が企画から運営まですべてを行ないました。生きいきとした地域づくり、魅力あるまちづくり、家庭・隣近所や地域の絆を大切にし、いたわり合い・支え合い・助け合う地域づくりを進めようと、子どもから高齢者・障害者・外国人が一堂に集い交流しました。
子どもを対象に「ハウルの動く城」の映画上映、輪投げ遊び・長野松本あさひ学園の皆さんによる太鼓、松本アルプホルンクラブのホルンの演奏や大会議室がどよめいたビンゴゲームを楽しみ、また飲んで、食べて、語り合って夏の夜は更けていき、ふれあいの輪・絆が深まりました。
投稿日:2014年7月28日
カテゴリ:地区活動,未分類
7月25日(金)、田川児童センター、田川福祉ひろば共催による水めぐりウォーキングが
行われました。田川児童センターの子ども達約40名、田川歩こう会の方々約10名の総
勢50名以上が参加しました。
松本市は豊富な湧き水、井戸水があり、「まつもと城下町湧水群」として『平成の名水百
選』に選定されています。そんな水をめぐって池上館長の案内のもと、子ども達と一緒に
水の味比べに。
夏休み初日にして今年一番の暑さにも関わらず、子ども達は元気いっぱいに田川児童
センターを出発し、西堀公園の井戸を皮切りに大手事務所前の井戸をめぐって太鼓門
で一休み。
それから開智小学校前の通りにある北馬場柳の井戸、北門大井戸(現在、この2つの
井戸は調査中です)ホテル花月にある東門の井戸、辰巳の庭の井戸をめぐり、四柱神
社で休憩し、田川児童センターに戻ってきました。
約3時間のウォーキング、疲れたかなって思いましたが、帰ってきても元気よく走り回り、
「楽しかったー」という声も聞こえ、それぞれの水飲み場では「味わからないー」と言いな
がらも暑さも相まってみなごくごく飲んで、美味しそうな顔が印象的でした。
普段、何げなく飲んでいる水ですが、都会で水を飲むと、松本の水の冷たさ、美味しさ
が恋しくなります。
この水の良さを次の世代に伝え、共有するいい機会になりました。
投稿日:2014年7月25日
カテゴリ:地区活動
梅雨明けの7月22日(火)、城東福祉ひろば、公民館主催の城東ウォーキングに参加しま
した。
総勢37名で城東福祉ひろばを出発して、城東地区近辺の史跡巡りをしました。
城東地区史跡については、旭町小学校前に史跡マップがあり、今回、その史跡マップの
中から大安楽寺、長称寺、福徳稲荷社、岡宮神社、橋倉家住宅を回りました。
大安楽寺では上に乗って歩くと健康になるといわれている大わらじ(12畳ほどの大きさ)
の上を歩き、長称寺では松本市内で最古の銅鐘を見学し、岡宮神社では神社の歴史、ご
本尊等の話を聞きました。
約4㎞のウォーキングの中で地元の方しか知らない抜け道を教えていただいたり、きれ
いな湧き水に出会ったり、美味しいお店を教えていただいたり、城東地区をより身近に感
じることができました。
みなさんもウォーキングマップを片手に地元の地区を歩いてみたらいかがでしょうか。
投稿日:2014年7月22日
カテゴリ:地区活動
7月1日(月)に田川地区公民館にて、田川地区ふれあい会食会が行われました。
田川地区には現在、約155名の一人暮らし高齢者の方がいます。
今回はその方々をご招待して約60名の会食会になりました。
しかも、今回の会食会はダンディな男性2名による送迎つき!
参加者の方々にとても喜ばれていました。
会食会に入る前に、「田川コーラス」のみなさんによる合唱を聴きました。
田川コーラスはPTAのOBの方が集まって始まり、今年で37年間!の歴史があります。
なつかしい歌から最近の歌まで豊かに響く生歌に聴き惚れました。
途中、コーラスの方が参加者と混ざり一緒に歌ったり、とても楽しいひとときになりました。
そして会食会。
今回のメニューは、ちらしずし、お吸い物、フルーツ寒天にお漬物。
すべて民生・児童委員の方々の手作りです。
ひとつひとつとてもおいしく、楽しく会話をしながらいただきました。
田川地区でも高齢化は進んでおり、認知症による徘徊などの問題も発生しています。
お互い気軽に気を配りあい、声を掛け合う関係づくりがとても大切に思います。
筒井会長のお話にありましたようにこうした行事を通じて輪や絆が広がればと思います。
投稿日:2014年7月1日
カテゴリ:地区社協事業