ブログ名

地域のみんなでなかよし運動会!!(寿つどいの広場)

 秋の涼しさが心地の良いこの頃・・・。コスモスが秋晴れの空に優しく揺れて、トンボもにぎやかに飛んでいます。

 

 9月は楽しい行事が盛りだくさんでした。18日の「敬老の日」にちなんで手形アートをベースに、来年度のカレンダーを作りました。おじいちゃん、おばあちゃんと手形を取りに来て下さった方も多く、お孫さんを囲んで笑顔があふれました。

 「おぼっこぼっこ」さんのおはなし会・・・優しい語りに、楽しい合いの手が入り親子で目が釘づけでした。

 沖先生との「親子ビクス」・・・楽しい音楽に合わせて体を動かしました。・・・中でも「192サロン」と一緒に行った「なかよし運動会」では、寿体育館で地域の方々と年齢に応じた種目を楽しみました。

 アンパンマンのパズルや、玉入れ、大きなバルーン・・・たくさんの笑い声と泣き声と、おうちの方々の応援にほっこりした時間を過ごしました。

 がんばったお友だちに「いちごちゃんメダル」のプレゼント・・・大事に持って帰ってくれました。

 

 10月は「HELLO WEEN 」にちなんだ行事で一緒にわくわくしましょう!!体育館やお部屋などのびのび遊んでいただけます。お気軽に遊びにきてください。

 

お待ちしています。

投稿日:2017年10月3日 カテゴリ:つどいの広場

ハロウィーンは日本に定着したでしょうか?(館だより2017年10月分アップ)

 9月は一日の中でも暑かったり寒かったりして、体調を管理するのが難しかったですが、10月は気候的に穏やかな月で、とりわけ山は紅葉や山菜などの”山の幸”に恵まれる月でもあります。信濃は秋が短く、すぐに冬が到来します。この貴重な季節、どのように過ごすかは十人十色、それぞれが楽しめることを見つけられたらいいですね。

 

 10月の館だよりもそろいましたので、ご一読下さい。

 

 さて、今月は児童センターやつどいの広場、とりわけつどいの広場ではハロウィーンをお祝いするところが多くあります。

 つどいの広場でハロウィーンをお祝いするようになったのはまだまだ最近のことで、先生たちもどのように楽しめばいいのか、手さぐりなところもあります。欧米では飾り付けに仮装、カボチャアートなどが盛んです。

 日本ではカボチャアートができるようなカボチャを手に入れるのが難しいので、飾り付けと仮装がメインになるでしょうか。仮装はヨーロッパの怪物や魔女などが定番ですが、せっかく日本には妖怪やお化けがたくさんいますので、妖怪の仮装というのもおもしろいかもしれません。

 

 秋の日はつるべ落とし、信濃はもうすぐ長く闇の深い冬を迎えます。その前にこの気持ちのいい月を大切に過ごしていきましょう。

 

 各児童センターのページには、こちらから入れますので、よろしくお願いします。

投稿日:2017年10月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

2階→4階に南部児童センターが移動しました

 平成29年9月末~平成30年3月の半年間、松本市総合社会福祉センターの改修により、2階の南部児童センターが4階に移動することになりました。

 

 9月24日(日)の一日で2階からの引っ越しを済ませた先は大会議室として利用していたスペースでした。新しい勉強部屋で使用する机やイスは普段は大人が会議に使用していたもので、ちょっといいものになりました。遊戯室は面積でいえば狭くなりましたが、なんといってもその天井の高さ!!写真3でも分かりますように、大人が肩車しても届かない高さに子どもたちは大喜びしました。

 

 2階にあったときはスペースをコンパクトにうまく利用していたため、少々狭いかなと思えましたが、4階は天井の高さ、大きく太陽光を取り入れられる窓などがスペースを広く感じさせてくれます。先生たちの部屋もきれいに整理整頓されています。

 

 これから半年間お世話になる新南部児童センター、どのようなセンターになるかはみんなの使い方次第。新しいスペースはそこを利用する人たちの心をうつしだしてくれます。みんなが楽しめる、笑顔にあふれたスペースにしていきたいですね。

投稿日:2017年10月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

第3回児童館まつりにお越し頂きありがとうございました。

 一昨年、昨年と11月に開催していました児童館まつりですが、第3回目となる今年は9月10日とちょっと早めに開催し、残暑の中、無料のかき氷は好評を博しました。

 

 信明中学校の吹奏楽団の演奏をバックに、高宮児童センターの女の子11人によるかわいらしいダンスがオープニングを彩り、会場の雰囲気を盛り上げてくれました。

 

 今年も、工作コーナー・車イス体験コーナー・運動遊びコーナー・お話コーナー・かき氷コーナーと、コーナーだけを見ますと昨年と同じでしたが、内容はガラリと変わりました。

 運動遊びコーナーでは、たくさんの遊具を用意しましたが、昨年と同じなのはマグダーツと昔の遊具の体験コーナーぐらいでした。運動遊びコーナーはどこも人気があり、小さな子から高校生までが楽しむことができました。とりわけ、皿回しは年齢によるハンデなどなく、どの世代も平等に遊べる遊びとあって、常時多くの人が挑戦していました。

 工作コーナーではスーパーかざぐるまが好評で、かざして歩くだけで勢いよく回るので、子どもたちがちょこちょこと走って回しては喜んでいました。

  車イス体験コーナーは高校生ボランティアが主になって運営してくれて、初めて車イスに乗った子どもたちの歓声が絶えませんでした。

 お話コーナーでは、小さい子が対象でしたが、保護者の大人も子どもと一緒になって楽しく聴くことができました。 

 

 オープニングの司会から各コーナーの説明やつむぎちゃんのお手伝いまで、様々な場面で多くの高校生ボランティアに支えて頂き、松商学園高校のダンス部とエクセラン高校の合唱部の皆さんにはパフォーマンスも披露して頂きました。

 小学生・中学生・高校生の有志の協力なくしては今年の児童館まつりの成功はなかったと感謝しています。本当にありがとうございました。

投稿日:2017年9月11日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

しっとりとした夏・・・(寿つどいの広場)

 8月に入ってから・・・青空を見たかしら・・・セミの声を聞いたかしら・・・くもり空から降る雨に、「夏」を忘れてしまうくらいでした・・・。

 

 小学生も夏休みの真っ最中!!廊下から聞こえる、お兄さんお姉さんの元気の良い声に「なんだろう・・・?」と顔をキョロキョロさせてみたり、活発に遊ぶ姿にクギ付けの小さなお友だちでした。小学生は・・・「かわいい!」「ちいさいね・・・」とつどいの広場に遊びに来るお友だちを見て、ほっこりしていましたよ。(ついこの間まで君たちもそうだったのよ・・・)

 

 8月はお盆のお休みに合わせて「お父さんもあそぼう!」を今年も行いました。

 普段はなかなかお子さんやお母さんが利用している施設をみることができない方やお母さんと交代してお子さんと遊びに来て下さったお父さんもいらっしゃいました。

 2枚の絵を描いて、1枚の絵が下から上に登っていく「のぼり絵」の簡単な工作をしたり、「にこにこタイム」の時間で一緒に体操やふれあい遊び・・・お話しを楽しんでいって下さいました。お父さんの少し恥ずかしそうな、嬉しいような笑顔にお子さんへの愛情をたくさんたくさん感じました。

 

 福祉ひろばでの「夏まつり」も地域の方々大勢のにぎわいの中で、流しそうめんや昔のあそびなどを、汗をかきながら楽しみましたね。嬉しそうな笑顔が見られました。

 

 もうすでに・・・秋風を感じるこの頃ですが・・・9月も元気いっぱい親子で遊びましょう!!お気軽に寿つどいの広場にお出かけ下さいね!!

投稿日:2017年9月4日 カテゴリ:つどいの広場

暑さも一息(館だより2017年9月分アップ)

 うだるような暑さだった7,8月でしたが、9月に入ったとたんに気温も落ち着いてきました。日中はまだまだ暑さが残りますが、深呼吸すると秋の空気で肺がいっぱいになります。

 

 9月の館だよりを掲載しましたので、どうぞご覧になってください。

 

 昨年までは11月に開催していました『児童館まつり』ですが、今年は9月10日(日)に開催します。松本市南部体育館の広いスペースをまんべんなく利用して様々な遊びや無料の食べ物などをご提供しますので、お誘いのうえでどうぞ遊びに来て下さい。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 さて、各児童センターでは親子バスハイクで少々遠いところまでバスで遊びに出かけます。例年ですと、梅雨前、5,6月に出かける児童センターが多かったですが、今年は秋口、つまり9,10月に出かけるところが目立ちます。日程や訪問先等は館だよりで告知させて頂いてますので、参加をご希望の方は参加されたい児童センターの館だよりをご覧になられるか、電話等でお問合せください。

 

 気候も良くなりましたが、夏の疲れが出てくる時期でもあります。2学期が始まって、体や心に疲れや不安を感じたりしたときは決して無理をせず、ゆっくりと休んだり、誰かに話をすることがとても大切です。学校に通うのはそれからでも遅くはありません。元気になることを一番大事にしてください

 

 各児童センターのページには、こちらから入れます。9月の館だよりもこちらからご覧になられます。

投稿日:2017年9月1日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

夏やすみは終わったけど夏はまだ終わりません(島立児童センター)

 8月も終盤になり、小学校では次々と夏やすみが終わりました。ですが子どもたちが夏やすみ中準備をした夏まつりが8月26日に島立児童センターで開かれました。

 

 島立児童センターの夏まつりでは、手製のガチャガチャがあるのが特徴的で、今年も8つのブースを回った子どもが最後にガチャガチャに挑戦することができました。段ボールでできた”箱”にカプセルを入れ、ペットボトルの”まわし”を回すとカプセルが出てくる仕組みはまさに、ガチャガチャ。私も小さいころにこのガチャガチャを作ろうとして失敗した経験がありましたので、その出来栄えに改めて驚きました。

 

 ダーツや射的といった夏まつり定番の遊びもちょっと違い、ダーツは小さなボールにマジックテープをつけて、的にくっつくようにしてありました。射的も普通なら割り箸で作った鉄砲で輪ゴムを飛ばすものですが、ここでは、底を切ったペットボトルの底部分にゴムの膜を付け、このゴムを引っ張って離すとペットボトルの口に入れた弾が飛ぶ、”ゴムでっぽう”を使いました。

 

 その他にも、わなげ、スーパーボールすくい、スライムなどが遊戯室で遊べて、子どもたちも大喜びでした。ちょっと疲れたら別の空調のきいた部屋でアイスやフランクフルトをほおばり、元気回復。まだ遊んでいないブースへと飛んでいきました。

 昨年はこわいこわいおばけやしきだった部屋は今年はがらりと変わり、”おしゃれやさん”となりました。夏やすみ中に女の子たちが作ってくれたネックレス、ゆびわ、しおりなど様々なアクセサリーをひとつだけプレゼントしてくれました。男の子もプラバンでできたアクセサリーを作るのに協力してくれて、ちゃんと男の子用と女の子用と分けて作ってくれたので、男の子でも気に入るアクセサリーを用意できました。

 

 今年も大人の方々に協力を募りましたところ、なんと30名前後の大人の方々がお店番や受付などをしてくださいました。

 

 家族連れで遊びに来てくださる方もいらっしゃり、児童だけでなく、大勢の大人やちいさな子も一緒になって楽しんでくださったので、児童センターは人であふれかえりました。

 

 夏やすみは終わりましたが、まだ夏は終わりません。子どもも大人も楽しめた今回の夏まつりはきっと子どもたちの夏の記憶として残るでしょう。

投稿日:2017年8月28日 カテゴリ:児童館

夏休みには夏まつりですね(館だより2017年8月分アップ)

 日中の日差しは強いですが、朝晩は25℃を下回るようになりました。この時間に窓を開けると人工的な冷房の風とは違う、何かほっとする風が吹いてきます。

 

 さて、夏休み真っ盛りです。海に山にみんなそれぞれ夏休みを楽しんでいるでしょうか?

 夏休みになりますと多くの児童センターが「夏まつり」を開きます。子ども達が考えたブースや無料の食べ物、おばけやしきや工作と子どもの大好きなものがずらりと並びます。夏まつりは当日が楽しいのはもちろんですが、その準備も楽しいものです。どのようなブースを作りたいか、どうすれば楽しんでもらえるか、飾り付けはどうするか・・・考えることはいっぱい。でも楽しさもいっぱいです。

   

 毎回毎回、長い休みになりますとお願いをしていますが、夏休み中、児童センターはつどいの広場の小さい子と一緒になることがあります。小さい子のまわりでは①はしらない②ものをなげない③おおごえをださない、など、小さい子へのきづかいを忘れないようにしてください。

 

 各児童センターのページには、こちらから入れます。8月の館だよりもこちらになりますので、どうぞご覧になってください。 

投稿日:2017年8月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

元気いっぱい!汗いっぱい!笑顔いっぱい!!(寿つどいの広場)

 青い空にもくもくとにゅうどう雲が力強くイキイキしていますね。

 つどいの広場に遊びに来てくれるお友だちも汗をたくさんかいてイキイキと元気に遊んでいます。また、冷房のついたお部屋では、体育館で遊んだ体を休めたり、ゆったりとおもちゃで遊んでいます。

 今年度生まれたお友だちも遊びに来てくれるようになり、みんなで囲んでお子さんの成長の話に花がさいています。

 

 今月もたくさん季節の行事を楽しみました。七夕には笹飾りに願いを込めました。支援員と寿公民館館長さん方とアンパンマンの人形劇では、なりきった役者の姿に笑いがたくさん広がりました。

 

 夏まつりでは、寿福祉ひろばの方々と一緒におまつり屋台ごっこで親子さんと楽しみました。ヨーヨーつりに、きんぎょすくい、スイカ割りに、だるま落とし。今年のおめんやさんは「うみのなかまたち」・・・カニさんが人気でしたよ!!大きいうさぎさんの登場にいい顔や、泣き顔を見せてくれました。

 おみこしも「わっしょい!!わっしょい!!」元気に担ぎました。

 

 いよいよ夏本番!!つどいの広場で涼みながら、元気に楽しくあそびましょうね!

 お盆もカレンダー通りに開館していますよ!

投稿日:2017年8月3日 カテゴリ:つどいの広場

なつ、なつ、なつまつり(南部児童センター/つどいの広場)

 小学校も夏休みに入って、子どもたちが大きな声であいさつしながら朝早くに児童センターに来る季節になりました。

 

 天気予報では33℃になるという7月31日(月)、南部児童センターでは、つどいの広場と合同で夏まつりを開きました。

 南部児童センターの遊戯室は大勢の小学生、未就園児、兄弟、保護者が集まり、ものすごいにぎわいでした。

 夏まつりといえば屋台ですね。児童センターでは本物の屋台はさすがにありませんが、先生方が総出で様々なブースを設けてみんなを楽しませてくれました。かきごおり、くじびき、水ヨーヨーは夏まつりの定番(おきまりのもの)で、たくさんの子どもたちで行列ができるほどでした。

 

 会場の工作ブースには、子どもたちがこの日のために、紙に電車とスマホの絵を書いたものを用意していました。その絵のとおりに紙を切って、立体的に組み立てると電車のおもちゃができあがるというものです。スマホの方はスマホに見立てた絵をカラフルな紙にはさむと、スマホケースに入ったスマホができあがりました。単に絵のとおりに切るのではなく、ぬり絵のように様々な絵や模様を書いて、自分だけの電車を作りました。

 

 南部児童センターは他の児童センターよりも遊戯室が小さくて、お祭りをするとなると、すぐに人であふれかえってしまいます。でも、それはそれでにぎわいがあり、こじんまりとした中で、子どもたちはそれぞれに楽しみを探してきます。

 

 まだまだ夏休みは続きます。青く高い空の下、たくさんの楽しいことを経験していってください。

投稿日:2017年8月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館