ブログ名

晴天の朝、530(ごみゼロ)運動を行いました。

 気温は少しひんやりとしましたが、見事な晴天に恵まれた5月30日、毎年恒例の530(ごみゼロ)運動を行いました。

 

 松本市総合社会福祉センターを囲む東西南の歩道に生えた草をむしり、側溝に捨てられたゴミを拾いました。

 通勤通学時間と重なったので、道行く方々に朝のご挨拶をしながらの作業でした。挨拶を受けられた方々は驚いた様子でした。

 

 朝の挨拶程度でも、したりされたすることは気分がいいもので、その日の活力となりました。当然、職場環境をきれいにする作業でも、ごみ袋12袋に及ぶ草とゴミを集めたことはすがすがしいものです。

 

 この日の作業にとどまらず、常時職場環境をきれいにすることに努めていきたいと思います。

投稿日:2019年5月31日 カテゴリ:その他

春の全国交通安全運動も期間の半分が過ぎました

 最近では、煽り運転、高齢者ドライバーの事故、そして幼児が犠牲となった右折事故など交通事故が耳目を集めています。訪問サービスを手掛けます松本市社協も、日々多くの職員が自動車を運転をしていて、他人事とは捉えておりません。

 

 春の全国交通安全運動に合わせて松本市社協も「思いやり ゆずりあい運転の福祉の街 松本」と運動スローガンを掲げて交通安全運動を実施しています。

 

 5月11日から運動を開始して20日までの半分が過ぎました。朝会で重点運動項目を確認するなど、職員の意識向上に努め、安全運動期間内に限らず安全第一の運転を日々心がけています。

 

 「松本走り」と悪名の高い松本市。春の全国交通安全運動をきっかけとしてこのような悪習慣は撲滅していきましょう。

投稿日:2019年5月16日 カテゴリ:その他

松本市社協では桜が満開となりました。

 寒暖差の激しかった今年の春先は桜に雪の日もありました。それでも4月15日には松本市社協の入っている松本市総合社会福祉センターの桜は満開を迎えました。

 

 今年度は10月まで4階で仕事をする総務課。今までよりも1階分桜の花に近づき、大きく広くなった窓から満開の桜を見下ろすことができます。

 下の写真4は松本市制100周年を記念して植えられたソメイヨシノで、他の群生しているソメイヨシノとは少し離れた所に植えられていますが、こちらも元気に咲き誇っています。

 

 隣には生活福祉課が新設され、多くの新しい職員と職場を共有することで総務課も心機一転。これまで以上に職務に励み、市民の皆さまによりよい福祉を届けられますように縁の下の力持ちとして努力していきます。

 

 松本市社協(松本市総合社会福祉センター)にお越しの際は、満開の桜もお楽しみください。

投稿日:2019年4月15日 カテゴリ:その他

✿みんな みんな ありがとう✿ (寿つどいの広場)

 朝、頬にあたる空気が冷たさの中に優しく温かさを感じられるこの頃・・・

 春ですね!お子さんの表情、お母さんの声掛けなどから・・・

 この一年、親子ともに葛藤をしながら、楽しく、悩み、喜ぶ日々・・・

 

 子育てに夢中になれた日々を過ごせていてくれていたように感じています。嬉しいことばかりではないけれど、お子さんが大きくなっていく中で、この時期の想い出はいつまでも色あせず、お母さんを包んでくれます。

 その時間を一緒に過ごさせていただけていることがとても幸せです。

 

 そんな思いで3月4日に「大きくなったね会」を行いました。

 「3匹のやぎのがらがらどん」のおはなしに合わせて遊びました。大きいヤギのがらがらどん(百瀬公民館長さん)が橋に住むトロルを倒してくれたあと子ヤギになったお友だちが橋を渡りました。

 順番が上手に待て、しっかりとした足取りで渡りきれたり・・・

 「いくよ~!」・・・お母さんと手を繋いだり、自分でトコトコと橋を渡ったり、川を渡ったり・・・

 ぎゅ~っと背中をそって「やだぁ!」と涙を見せながら、お母さんと渡ったり・・・

1人ひとり、とてもかわいらしい姿でしたよ。これからも楽しみがいっぱいです。

 

 4月からも地域の方々と力を合わせて、温かみのある「つどいの広場」にしていきたいと思いますので、みなさん遊びに来て下さいね。お待ちしています!!

投稿日:2019年4月8日 カテゴリ:つどいの広場

松本市社協の総務課、地域福祉課、生活福祉課は移転しました。

 松本市総合社会福祉センターの改修工事に伴いまして、今まで5階におりました総務課と地域福祉課、そして新設の生活福祉課は4階に移転しました。

 

 去る3月30日(土)、5階の事務室の荷物のみならず3つある倉庫をまるごと4階の大会議室へと移しました。5階に居を構えていた総務課と地域福祉課総出での引っ越しでした。

 最初に書類等の山を見たときは、本当に移転できるのか不安でしたが、案外なんとかなるもので、どうにか4月初日には新年度の仕事を開始することができました。

 

 新年度開始と共に「生活福祉課」が新設され、更にきめ細やかに皆さまの要望に応える体制を整えております。

 基本的に5階での業務は4階にて引き続き行なっております。総務課、地域福祉課そして生活福祉課が担当します業務につきましてはこちらをご参照の上、4階にお越し頂きますようお願い申し上げます。

投稿日:2019年4月2日 カテゴリ:その他

平成31年度の始まり/令和元年度に向けてのご挨拶

 松本市社協では、平成31年3月29日に退任式を、平成31年4月初日に辞令交付式を執り行いました。

 

 折しも辞令交付式の4月初日には、1ヶ月後からの元号が「令和」に決まり、時代の潮流が変わろうとしています。

 元号が変わろうとも松本市社協がやるべきことに変わりはありません。時代の、市民の皆さまのご要望に寄り添い、社会福祉の充実に邁進して参ります。

 

 平成31年度、ひいては令和元年度も引き続き松本市社協への暖かいご支援の程をよろしくお願い致します。

投稿日:2019年4月2日 カテゴリ:その他

3月です。来年度の準備はできていますか?(館だより2019年3月分アップ)

 寒い日もありましたが、全体的に暖冬傾向であった2月も終わりました。桜の開花予報も出て、徐々に春めいてきました。

 

 3月の館だよりを掲載しました。児童センター、つどいの広場のページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

 

 春休みを前にして、今年度も終わろうとしています。今の学年で習ったことはしっかり復習して新しい学年、学校に進む準備をしましょう。

 児童センターも新一年生を迎える準備で大忙し。来年度はどんな子と児童センターで遊べるのか、今から楽しみですね。みなさんはお兄さんお姉さんらしくできるかな?

 

 信州の暗く長い冬も今年は短そう。春休みが終わった後、少し成長したみなさんの姿を見るのが楽しみです。

 

 さあ、春はもうすぐそこです。きばっていきましょう!!

投稿日:2019年3月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

おにはそと! ふくはうち!(寿つどいの広場)

 「♪おてぶしてぶし~♬」・・・これは、おはなしの時間の中で楽しんでいるわらべ歌です。

 手の中に、小さい物を隠して、歌に合わせてあてっこをする遊びで、このまねっこしてくれたお友だちがいました。嬉しそうに体を揺らしながら歌を歌ってくれる姿をみて・・・とても微笑ましく、お子さんの良く見て、聴いての力の凄さを感じました。

 

 まだまだ寒い毎日ですが、黄色のかわいいお花・・・福寿草を見つけました。節分を過ぎ、少しずつ春が近づいてくることが楽しみなこの頃です。

 

 そんな中、つどいの広場でも「豆まき会」をしました。

 「ももたろう」のおはなしに合わせて、みんなでオニ退治をしましたよ。来てくれたお友だちは「イヌ、サル、キジ」のお友のお面を作り、一緒に頑張りました。

 寿地区の方々は、登場人物になりきって楽しい劇を見せてくれました。 すこ~し迫力のあったオニにも負けず、元気に豆まき(新聞玉ですがね・・・)しました。オニさんから返してもらったお宝をみんなでわけて大喜び!!

     ・・・めでたしめでたし・・・

 

 今年も一年健康で元気に過ごせますように・・・・そしてたくさんのお友だちが元気に遊びにきてくれますように・・・

 ✿お待ちしています✿

投稿日:2019年3月5日 カテゴリ:つどいの広場

書道パフォーマー「縣陵書道部」(あがた児童センター)

 2月最後の日、県ヶ丘高校「縣陵書道部」の皆さんがあがた児童センターに来られて書道パフォーマンスを子どもたちに披露してくれました。

 

 単に大きな紙に文字を書くのではなく、絵を加えたり、大きさや色、書体や傾きなどを変えて縦横無尽に文字を書き走る。これに音楽とダンスを交えた一連の動作をもって書道パフォーマンスと言います。

 「パイレーツオブカリビアンのテーマ」「ミッキーマウスマーチ」そして「USA」の音楽に合わせてマウスイアーやポンポンをつけてのダンスは子どもたちに好評でした。なかでも「USA」の音楽が鳴り出すともう大騒ぎ。”例のフレーズ”になると子どもたちも立ち上がって高校生と一緒になって踊り出しました。

 

 「ありがとう」の5文字のひら仮名で「夢」の漢字を表現して、さあ、おしまい。と思いきやアンコールの嵐。これには高校生も大弱り。困ってしまうとますますアンコールの声が大きくなっていきました。先生が抑えようとしたところで高校生から提案、

 

「みんなでUSAを踊りましょう。」

 

 騒ぎ出すともう止まらない小学生もこの提案には乗ってくれて、この日はダンス尽くしとなりました。

 

 書の動作とダンスの動作の組み合わせ、そして出来上がる感性溢れる作品が興味深い書道パフォーマンスですが、小学生にはまだまだ見慣れないものでしたでしょうか?それでも大きな大きなアンコールの声はみんな楽しんでくれた証拠です。

 「縣陵書道部」の皆さんも戸惑ったことが多かったでしょうが、これからも子どもたちに書道パフォーマンスを見せてあげて下さい。

 

 小学生も高校生もちょっと新しい経験をした日となりました。

投稿日:2019年3月1日 カテゴリ:児童館

にぎやかなつどいの広場(寿つどいの広場)

 足元から寒さが体中に広がって、思わず体をぎゅっとまるめてしまいたくなるこの頃・・・そんな中でもほっぺたをつめたくしながら、にこにこと遊びにきてくれるお子さんたちに会える毎日が、とても楽しみです。

 

 1月は温かいお部屋で、あたらしいおもちゃでゆったりと遊ぶ時間が多かったです。

 お子さんのだいすきな「アンパンマン」の積み木やパズル・・・自動販売機のおもちゃ・・・トミカのおもちゃでは、「ハイパーレスキューシリーズ」がふえて、とてもにぎやかに遊んでいますよ。お子さんのすきな絵柄のパズルもふえて、選ぶことも楽しそうです。

 

 ぜひ遊びに来て、すきなことを親子で見つけてみてください✿

 

 風邪などが流行する季節になってきました。咳や鼻水など親子ともに症状のある方はご利用を見合わせていただき、皆さんが気持ちよく利用できるようにお互いに気をつけて元気に過ごしましょう!

 ご協力よろしくお願いします。

 

 2月も楽しいことたくさん企画してます!お気軽にお出かけくださいね!!

投稿日:2019年2月12日 カテゴリ:つどいの広場