ブログ名

年度の最後はお楽しみ?発表会?(館だより2015年3月分アップ)

平成26年度も最後の1か月を残すのみとなりました。

 

 早いもので1年が終わろうとしており、ついこの間小学校に入学したと思った1年生は心も体も一回り大きくなったように見受けられます。

 1年生に限らず、高学年も低学年も勉強に遊びにそして自分たちで企画して実行したイベントを経験して、ぐんぐん成長してきました。

 これもひとえに、児童たちを温かく見守ってきてくださった地域の方々のおかげと、厚く御礼申し上げます。

 

 さて、平成26年度3月の児童センターですが、多くのセンターで、お楽しみ会または1年間頑張ったことを発表する会が開かれます。両方を同時に行うところもあれば、子どもたちが企画するところも少なくありません。

 勉強でも遊びでも、新しい学年になる前にこの1か月で1年間の総まとめをして、気持ちよく新年度を迎えられるようにしましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年3月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

節分を迎え、季節の上では春です(館だより2015年2月分アップ)

 寒い日が続いています。いかがお過ごしですか。今年の節分は2月3日(火)で、一般的には立春、つまり春の始まりの前日を指して節分といいます。

 節分は一年で最も寒い大寒の終わりでもありますが、まだまだ寒さは続きそうです。

 

 多くの児童センターでは、節分会が開かれ、子ども達が豆を投げたり、先生達がまく豆を集めたりと豆づくしの会になります。この機会に単に豆をまいたりするのではなく、自分の心の弱い鬼を追い払い、新しい気持ちで春をむかえるようにしましょう。

 

~~ここからは保護者の方への連絡です~~~~~~

 平成27年度の放課後留守家庭登録の申込書の配布及び提出期限が2月にある児童センターがあります。申請用紙の配布開始時期および提出期限は、各児童センターで異なりますので、登録したい児童センターまでお問い合わせください。

~~ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 さて、今年度も春休みをぬかせば1か月半となります。そろそろ学校も今年度の総まとめに入るのではないでしょうか。まだまだ寒いですが後1か月もたてばだんだん春めいてきて、過ごしやすくなってきます。寒さも後もうひとふんばりです。かぜやインフルエンザに気を付けて元気よく学校や児童センターに通いましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年2月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

HAPPY MERRY CHRISTMAS TIME

寿児童センターつどいの広場で12月12日(金)に

「HAPPY MERRY CHRISTMAS TIME」として、寿公民館の館長さん、民生児童委員さん、おはなし会ではSUNババさん・・・そしていつも元気に遊びにきてくれるつどいの広場のおともだちと、たくさんの方々でクリスマスをお祝いしながら楽しみました。

 

 きらきら光るお部屋で、児童センター職員によるハンドベルの演奏を聴いたり、皆でクリスマスソングを歌ったり、SUNババさんのブラックパネルシアターに魅了されたり・・・気持ちがほっこりして、たくさんの笑顔が見られました。

 サンタさん、トナカイさんの登場にはびっくりして涙する子もいましたが、プレゼントを手にうれしそうでした。「HAPPY」な時間を過ごすことができました。

 

 年始5日から、元気に開館します。

お正月遊びをしたり、万華鏡を作ったり、楽しいこといろいろ考えています。

21日には、ファミリーコンサートもありますよっ!!

 お誘い合わせて、ぜひ寿児童センターつどいの広場に遊びにきてくださいね!!

投稿日:2015年1月5日 カテゴリ:つどいの広場

一年の計は元旦にあり(館だより2015年1月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
 

 あけましておめでとうございます。今年も松本市社協と児童センターをよろしくお願いいたします。

 

 さて、今年一年の始まりですが、皆さんはどのような年にしたいでしょうか。

 ”一年の計は元旦にあり”とも言いますが、早いこの時期に今年の目標を立てることは、目標達成の近道でもあります。しっかりと目標を立てましょう。

 

 今月は、多くの児童センターで”まゆ玉”を作るイベントがあります。ちょっと変わったところでは”やしょうま(米の粉を湯でねってからむし、それをちぎってゆで大豆・青のり・ごま・きりきざんだ野菜等と食紅を混ぜて形をととのえたもの)”を作る児童センターもあります。無料で”まゆ玉”を作れるところもあるので、 ちょうせんしてみてはいかがでしょう。正月をむかえてからさいしょの子ども達のイベントとして三九郎がありますから、”まゆ玉”を作って三九郎の火で焼き、一年間の健康を祈って食べてみるのもいいかもしれません。

 

~~ここからは保護者の方への連絡です~~~~~~

 平成27年度の放課後留守家庭登録の申込が1月から始まる児童センターがあります。申請用紙の配布開始時期は、各児童センターで異なりますので、登録したい児童センターまでお問い合わせください。

~~ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年1月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

浅間児童センター&つどいの広場での焼いも会

 11月14日(金) つどいの広場焼いも会(未就園児)

 朝から来館したお友だちとお母さんで、たき火を見ながらおいもを包みました。

 パチパチという音とともに、どんどん火が燃えて、できあがったオキの上にたくさんのおいもをきれいに並べ、葉っぱをかぶせれば焼いもの始まりです。

 焼きあがったおいもはどれもほくほく、お母さんと顔を見合わせてにこにこ顔の子ども達。

 「普段は全く食べないのに今日はいっぱい食べられました。」とお母さんもにこにこ顔。

 親子で、秋の一日を、香りと味覚で楽しみました。

 

 同日 児童センター焼いも会(小学生)

 高学年になるとお手伝いも上手です。火の番も片付けも職員の片腕となって大活躍です。

 学校から帰ってくるお友だちから学年ごとにまとまって焼いもを食べました。

 福祉広場の方も、下校指導の先生もたき火を囲んで子ども達と一緒に焼き立ておいもを食べました。ご近所にも配って、おいもと笑顔のおすそ分け。

 秋の一日、みんなの笑顔が広がりました。

投稿日:2014年12月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

今年最後のにぎやかさ(館だより2014年12月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 2014年も最後の月になってしまいました。2014年は皆さんにとってどのような年であったでしょうか?

 

 全国的に見れば自然災害が多かった年であったのではないでしょうか。とりわけ水の災害が目立ちました。8月の豪雨で広島には大きな土砂崩れの爪痕が残りました。他の地域も広島ほどでないにしても豪雨で被災しました。さらに、大きな台風が立て続けに3つ、日本列島を襲いました。水というわけではないですが、2月の記録的な豪雪も今年のことでした。

 

 そして、忘れていけないのが御嶽山の噴火です。偶然撮影していたテレビ局の映像では、頂上に噴石が降りかかっているとは分からず、被害を甘く見ていました。後にヘリコプターの映像を見ると、頂上付近は大きな噴石がごろごろしており、ぞっとさせられました。

 

 

 さて、災害のことばかりで今年を終えるのもさびしいものです。松本市でいえば、サッカーチームの松本山雅が遂にJ1昇格を果たしたことが一番のニュースであったのではないでしょうか。

 

 今年も年末のにぎやかさがやって来ました。クリスマスに年賀の準備と、年末はあわただしいですが、にぎやかしくもあります。児童館・児童センターではクリスマスかざりかお正月かざり(しめ縄)を工作時間に作製したり、市内で活躍している音楽グループによるクリスマスコンサートを開いたりするため、子ども達にとっては夏休みに匹敵するイベント月ではないでしょうか。

 いろいろあった2014年ももうすぐ終わり。いろいろあった人もあまり変わり映えしなかった人も今年最後のにぎやかさに包まれていきます。被災者の方も平穏なお正月が迎えられると良いですね。

 

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2014年12月1日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

つどいの広場で秋のえんそくごっこ

 寿児童センターつどいの広場では、10月22日(水)から24(金)まで、「秋のえんそくごっこ」をしました。

3日間、メニューの異なるお弁当を、新聞紙やお花紙などを使ってお家の方と一緒に作ってみました。

 「ぎゅっぎゅっ」と小さな手でおにぎりを作る姿は、

大好きなおかあさんをまねるうれしさでいっぱいでした。

 作ったお弁当を牛乳パックで作ったカゴにいれ、

「ことぶきわくわくこうえん」にみたてた体育館で楽しく体を動かして、「あーん。ぱくっ!」とお弁当をもぐもぐして遊びました。

 

 笑い声がたくさんひびいた3日間でした。

 

写真1:「おいしくできるかな~。」「なかみは何にしようかな~。」

写真2:「よぉ~しいくぞぉ!!ジャンプ!!」「やった!できた!!」

写真3:おにぎり弁当、ハンバーグ弁当、オムライス弁当

     どれもみ~んなおいしそうでしょ!!くだもの狩りもして楽しみました。

 

ちいさいおともだち、寿児童センターつどいの広場へ遊びにきてくださいね!!

投稿日:2014年11月4日 カテゴリ:つどいの広場

寒くなって参りました(館だより2014年11月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 10月も終わりごろから急に朝夕寒くなって参りました。私も朝の通勤時には、ジャケットに秋もののコートをはおっています。それでも11月になると若干最低気温が上がるというので、気温というのも身勝手なものです。

 

 さて、児童館・児童センターは秋一色で、いもほりからやきいもという企画を立てているところもあります。来たる冬に備えて収穫の秋を楽しみたいものですね。

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。
 

投稿日:2014年11月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

季節の変わり目、気温の変わり目(館だより2014年10月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 10月にもなると、ようやく夏の暑さから秋のさわやかな気候へと移行していきます。今年の夏は、梅雨時に30℃を超える真夏日がありましたが、梅雨明けとともに天候のすぐれない日が続き、それほど暑いという日はありませんでした。9月の残暑もあまりなく、過ごしやすい夏だったといえるでしょう。

 

 松本は雨の被害をうけませんでしたので、過ごしやすかったですが、日本列島北は北海道、南は広島、徳島、九州と激しい雨に襲われ、広島では土砂崩れで70名以上の死者が出ました。松本社協でも日本赤十字社を通じて、この夏に災害に見舞われた各所への募金を募っています。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 さて、いくつかの児童センターでは、センターのまわりをウォーキングしながら秋を探すという行事を予定しています。季節はすでに秋の準備に入っています。みなさんもちいさな秋を探してみてはいかがでしょうか。

 

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。
 

投稿日:2014年10月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

残暑見舞い申し上げます(館だより2014年9月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 最近は天気が優れないせいか、比較的過ごしやすい気温が続いております。このまま秋になってくれればいいのですが、長期予報ですと9月半ばからまた暑くなるとのこと、油断して熱中症にならないように気を付けてください(´・ω・`)

 

 そんな9月ですが、多くの小学校で運動会が催されます。運動会は単なるイベントではなく、子どもの体力面の成長を見る大切な行事です。保護者としては、子どもの成長に感慨深いものがあるでしょう。

 

 さて、館だよりも9月分が出揃いましたので、アップいたします。残暑にも負けずにいろいろなイベントが各児童館・児童センターであります。夏休みボケなんて吹っ飛ばしてしまいましょう。

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2014年9月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館