ブログ名

今年も行いました530(ゴミゼロ)運動

 5月30日、朝8時。雨が降るか危うい空の下、今年も行ないました530(ゴミゼロ)運動。松本市総合社会福祉センターを囲む道路を各課で分担してゴミ拾いと草むしりをしました。

 毎年側溝や歩道橋の階段の陰などにゴミが散らかしてあるものですが、今年はゴミが少なく、主に草むしりに注力しました。

 

 ゴミが少なかったのはいいことなのでしょうが、夏に向けて雑草がアスファルトの隙間をついて生えており、なかなか素手ではむしりづらくありました。

 梅雨前のこの時期にむしらないと、夏になる頃には草が道路に生い茂り、見栄えがよくありません。この日30分ほどでしたが大型のゴミ袋十数袋がむしった草でいっぱいになりました。

 

 5S運動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は松本市社協の方針にも盛り込まれているもので、ゴミゼロ運動の時だけゴミを拾うのではなく、自分たちが利用する場所は常にきれいにしておきたいと思いました。

投稿日:2018年5月31日 カテゴリ:その他

今年のソメイヨシノはもう満開です

 ここ数日で気温が急上昇した松本では、桜が開花したとたんに満開となりました。

 

 松本市社協が入居している松本市総合社会福祉センターの桜も今が見時です。しかしながら、この気温と週末の雨で、咲いた時と同様に一気に散ってしまうかもしれません。

 

 桜が咲くとようやく信濃の冬が終わったと感じます。新年度が始まり、社会人も学生・児童もあわただしいこの時期、せめて桜には一日でも長く散らずに、花見をさせてもらいたいものです。

 

 松本市総合社会福祉センターから踏みきりを越えたところには南部公園があります。こちらも桜が多く植えられており、今が盛りと花が咲き誇っています。

 

 松本市社協にお越しの際には、是非とも満開の桜をご堪能ください。

投稿日:2018年4月4日 カテゴリ:その他

平成29年度内 年末年始のごあいさつ

 12月になったとたんに寒さが厳しくなりましたが、平成29年も終わり、平成30年が始まりました。

 

 松本市社協も12月28日に仕事納め式を、また、1月4日に仕事始め式を執り行いました。

 

 平成30年も松本市社協を取り巻く環境は依然として厳しい状況が続くものと思われますが、地域福祉向上にむけて、職員一丸となって職務に専念し、市民の皆様の更なるご理解を得るべく一層の努力をしていく所存です。

 

  平成30年も松本市社協をどうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2018年1月4日 カテゴリ:その他

530(ゴミゼロ)運動、松本市社協も参加しました。

 朝から暑くなりそうな予感のする5月30日(火)、松本市社協も5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)、ゴミゼロ運動の一環として、松本市総合社会福祉センターのまわりで雑草駆除とゴミ拾いを行いました。

 

 車避けに目立つ蛍光色のビブスを着た職員が、松本市総合社会福祉センターを囲む道路沿いに北東から南道を経て、西道に渡る区間を課ごとに分担しました。

 ここ数日で急に気温が上がったことが原因なのか、雑草がかなり生い茂り、ゴミ拾いよりも雑草駆除がメインとなりました。20分足らずの時間でしたが、ゴミ拾いの方は、側溝に入り込んだり、歩道橋の脇に隠れたゴミを探し出したりと、単に目に見える場所だけでなく、見えない所のゴミも拾いました。

 

 最終的には、駆除した雑草だけでもゴミ大袋20袋以上が集まりました。これだけの草を駆除するとやはり気持ちがいいもので、これからも530運動に関係なく、環境美化に努めてまいりたいです。

投稿日:2017年5月30日 カテゴリ:その他

桜の森の満開の下で

 4月17日(月)、先週末に気温が急に上がったため、金曜にはまだつぼみが多かった松本市社協の桜の木にも満開の花が咲きました。

 

 桜が咲くと、冬がやっと終わったという実感が湧いてきます。信濃の冬は長く暗く、雪が多い、闇の深いものですが、桜が咲くととたんに世界が開けたかのような清々しい光景となります。

 松本市社協にも桜の木が植えられており、また近所の南部公園にある桜の木と共に、この時期は通勤通学の途中のみならず、ベビーカーを押したお母さんたちも桜の並木道を楽しんでいます。

 

 松本市社協の総務課がある松本市総合社会福祉センターの5階からは弘法山の桜の森がよく見えます。古人はそのあまりの美しさに、桜の森に妖しきものを感じ、女性の美しさと重ね合わせて幻想的な小説を書きました。

 現代では、桜の森もずいぶんと人でにぎわい、夜はライトアップされるなど、妖しさが薄れて何かさびしいものを感じます。

 

 桜の季節は短く、すぐに深緑の季節に移ろいでしまいます。雨の日だろうと晴れの日だろうと、妖しい美しさを湛える桜を探して散策してみるのもまた楽しいものです。

投稿日:2017年4月17日 カテゴリ:その他

平成28年度退任式・平成29年度辞令交付式

 新年度、平成29年度を迎える4月となりました。松本市社協でも3月31日に平成28年度退任式を、4月3日に平成29年度辞令交付式を執り行いました。

 

 退任式では、24名の方々が新しい環境へと飛び立ちました。外は生憎の雨でしたが、正面口より、在職者が左右に並んで退職者の方々とお別れを惜しみました。昨年に続き、今回も30年以上勤められた方が辞められました。その穴を埋めることは容易ではありませんが、先達に負けずに職務に忠実でありたいと思います。

 

 辞令交付式では、異動または新規採用され、新しい職場に挑戦される職員に会長より期待のお言葉を頂きました。総務課でも2名退職、2名異動で3名新規加入となり、新しい体制で今年度の仕事が始まりました。まだ新体制になってから日が浅いため、新規加入者も残留者も手さぐりですが、よりよい職場環境の構築と市民の方々へのサービスの向上に努めていきたいと思います。

 

 今年度も松本市社協をよろしくお願いいたします。

投稿日:2017年4月4日 カテゴリ:その他

平成29年の始まりにあたり、新年のご挨拶申し上げます

新年を迎え、平成29年が始まりました。

松本市社協も1月4日に仕事始め式を行い、今年のサービスを開始しました。

 

 昨年は台風の当たり年で、とりわけ今まで台風の影響をあまり受けなかった北海道で被害がありました。年末には糸魚川で大きな火災があり、この寒空を身一つで過ごさなくてはならない人も大勢いらっしゃるでしょう。

 松本市社協でも平成28年新潟県糸魚川市大規模火災義援金を受け付けております。皆さまのご厚意をお待ち申し上げております。(義援金の受付は終了させて頂きました。ご協力まことにありがとうございました)

 

 火災の報道はその後も続き、福島県広野町下北迫では原発事故以来ずっと地域の医療を支えていらした医師が火災で亡くなられるというなんとも痛ましい火災事故もありました。

 冬場は空気も乾燥し、ちょっとしたミスでも失火しやすく、広がりやすくもあります。火の元は十分にお気を付け下さい。

 

 今年が皆さまにとって良い年となりますようお祈りするとともに、福祉事業の更なる発展を目指して頑張っていきたいと思います。

投稿日:2017年1月4日 カテゴリ:その他

路上の安全を意識しましょう(秋の全国交通安全運動)

 平成28年9月21日(水)~9月30日(金)にかけて、松本市社協は秋の全国交通安全運動に参加します。

 

 運動の重点として、車両運転者への注意喚起はもとより、歩行者や自転車も自分の身を守るように行動することを掲げています。

 

 車両運転者としても、歩行者としても交通事故のないようにルールを順守していきたいと思います。

秋の全国交通安全運動のパンフレットはこちらから

投稿日:2016年9月7日 カテゴリ:その他

社協は全国安全週間に取り組みます

今年のスローガン:見えますか? あなたのまわりの 見えない危険

                 みんなで見つける 安全管理

 

 毎年7月1日~7月7日には、厚生労働省・中央労働災害防止協会が主唱者となり全国安全週間が執り行われます。この週間では、職場での安全意識高揚と安全活動の定着を図ることを目的に、各職場が実施者となり、様々な取り組みがなされます。

 

 松本市社協でも、職員衛生委員会ニュースで取り上げていますように、

○各職場での危険箇所再確認 
○交通労働災害の防止
○熱中症予防 対策
○腰痛予防の対策

などの項目について、各職場で考え、実行に移していきたいと思っています。

 

  まだ安全意識が未成熟な第三次産業に属する社協としては、この活動に取り組むことで、更なる安全意識の高揚を図っていきたいと思います。

投稿日:2016年6月23日 カテゴリ:その他

第18回ふれあいまつりも大盛況でした

 少し曇天でしたが、過ごすにはちょうど良い気温となった6月4日(土)、松本市総合社会福祉センター4階で第18回ふれあいまつりを開催しました。

 

 総務課では、無料配布のかき氷、アイスクリーム、綿あめを用意して来訪されたお客さんに振る舞いました。無料配布解禁の時間になると大人も子どもも、一斉に列を作って無料配布品を受け取っていました。なかには「かき氷、いくらですか」と聞いてくる子どももいて、無料と聞くととてもうれしそうにかき氷を受け取り、おいしそうに食べていました。

 

 このふれあいまつりでは、松本市社協のマスコットキャラクターである「つむぎちゃん」も登場しました。多くの人にとっては初見せということもあり、歓声で迎えてもらいました。これからも松本市社協のイベントには積極的に登場するので、かわいがってください。

 まつりは非常に多くのお客さんに来訪していただき、大成功でした。来年もみなさまによろこんでもらえるようなまつりにしたいです。

投稿日:2016年6月6日 カテゴリ:その他