ブログ名

自然とのふれあい事業(菅野児童センター)

 6月28日(土)に菅野児童センターは親子バス遠足で国営アルプスあづみの公園、堀金・穂高地区にいってきました-=≡ヘ(* – -)ノ  写真にそってご紹介します。

 

写真1:あづみの公園に到着!!

    さっそく皆で記念撮影。ハイチーズ!! (r[◎]<)

 

写真2:マシュマロドームでジャンプ!!

    ふわふわしてよく跳ねる~~~(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ

 

写真3:ちいさな岩にしがみつくのは難しい!!

     でも登れたよp(・ω・*q)

 

写真4:「お父さん、何の絵を描こうかなーー」

     オリジナルの木のカスタネットの出来上がり!!

     いい音が鳴るよ。かわいいでしょ☆(・ω・ノノ゙☆パチパチ

 

番外:ボールプールでは大きなボールが目玉になっちゃっ   

    た。ボールの中で泳いだよo(・・o )//:゜..:゜.バシャバシャ

投稿日:2014年7月7日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(今井児童センター)

 6月21日(土)、今井児童センターでは、親子バス遠足で、山梨県の愛宕山子どもの国へ行って来ました((o(^-^)o))わくわく

 

 森の中に県立科学館のドーム型の屋根がみえてくると、「着いたー」と大歓声(ノ´▽`)ノオオオオッ♪. 。科学館の中では、宇宙、生命、自然そして地球などの不思議、雄大、美しさを体験。子どもよりもお父さんのほうが本気を出していた親子もいましたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

 

 科学館を一歩出ると森の中に遊びコーナーが広がり、大型の遊具やアスレチックで遊んだり、長い橋を全力疾走したり、こどもたち汗びっしょりになりながらパワー全開ダッシュ!≡≡≡ヘ(*–)ノ、イスで一息ついているのは全員大人。子どものエネルギーと遊びを作り出す力に脱帽でした(´・ω・`)

投稿日:2014年6月30日 カテゴリ:児童館

子どもらは梅雨明けを経て夏待ちぬ(館だより2014年7月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 7月ということで、季節は梅雨から夏に変わります。子どもたちは夏休みやプールが始まるので、一年で最も楽しい月なのかもしれません。

 

 しかし、開放的になる夏休みやプールは一つ間違えれば命に係わる事故が起きやすくもあります。ここは大人が影ながらに気を付けていかなければいけません。

 

 というわけで、児童館・児童センターの出番です。楽しい企画盛りだくさんで子どもたちを安全に楽しませましょう。

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2014年6月27日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

自然とのふれあい事業(寿児童センター)

 6月22日(日) 好天の中とは、いきませんでしたが、長野市少年科学センターへ寿児童センターの「コスモツアー」40名が行ってきました((o(^∇^)o))わくわく

 

 車中は、行きは”ビンゴ”、帰りは”なぞなぞ”で、雨空なんか吹き飛ばす勢いでした(`・ω・´)シャキーン

 もちろん、目的地の少年科学センターでは「キツツキの工作」や「ジャンボボールプール」、「科学展示」を体いっぱい楽しみました。中には、天気の合間をぬって、善光寺までお参りに行った親子もいましたΣ(・口・)

 

 さて、ここで当日のレクリエーション係からの問題です!!「たま、たま、たま、たま、たま、 ×はん、はん、はん、はん、はん」 これなーんだ(; ̄ー ̄)…ン?

 正解を知りたい方、もしくはわかった方は、寿児童センターまでご連絡下さいm(._.)mオネガイシマス

投稿日:2014年6月26日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(並柳児童センター)

 6月8日(日)、並柳児童センターでは、自然とのふれあい・親子バス遠足として、伊那市みはらしファームへ行きました。

 

 みはらしファームではまず、イチゴハウスでのイチゴ狩りを楽しみました。イチゴハウス前で集合写真をパシャリと撮った後、さっそくイチゴ狩りを始めました。

 食べ放題ということもあり、子どもたちははりきって摘んでは食べ、摘んでは食べて、中には「大きな甘いイチゴを、ぼくは、33個食べたよ!」と言う子もいました。

 

 この日は天気もよく、みはらしファームにある広い広場でものびのびと過ごしました。

広場は自然がいっぱいで、フィールドビンゴも楽しみました。

投稿日:2014年6月13日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(浅間児童センター)

 浅間児童センターでは、6月1日(日)、アグリパークと茶臼山動物園へ親子バス遠足に出かけました。お天気に恵まれ、わくわく気分の遠足でした ワクワク♪o(^o^o)

 

 アグリパークでのイチゴ狩りでは目標100個!!達成まで届かなくても完熟イチゴをお腹いっぱいに満喫しましたオカワリ! (* ̄0 ̄*)ノ

  茶臼山動物園ではライオン、トラ、レッサーパンダ、ぞう、サル、キリン等を見て回りました。動物達も、暑さの為か多少ぐったりした様子ヽ[´・ω・`;]ノ

  でも、ふれあいコーナーの動物は元気に出迎えてくれました。やぎ、ひつじ、モルモットそしてカメ。子ども達は、直接触って驚いたり、喜んだりしました。貴重な体験いっぱいの親子バス遠足でしたΣd(゚∀゚d)イカス!

投稿日:2014年6月6日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(筑摩児童センター)

 6月1日(日)「今日は余り暑くならないで~」と、快晴の青空に祈りながら、バスは北安曇郡松川村へ向けて出発しました。目指すは、かぼちゃやま農場のイチゴ園と安曇野ちひろ公園です。

 

 

 参加者は、17家庭39人と職員3名の計42名でした。当日をズーっと楽しみに待っていたという参加者が何人もいて、バスの中での自己紹介も盛り上がりました。

 

 イチゴ狩りの時間は1時間近くありましたが、殆どの人は30分もするとお腹が一杯になり休んでいる姿がありましたが、中には時間ぎりぎりまで頑張っている人も・・・。

 

 炎天下をゆっくり10数分ほど歩き、ちひろ公園に着きました。

 

 木陰を見つけて一息ついた後、自然を満喫してもらうために、チェックカードを持ちながらのウォークラリーを行い、五感を使っての自然探しをしました。

 

 水の流れる小川や池にはメダカやアメンボなどがいて、子どもたちは夢中でずぶ濡れになって捕まえていました。中には着替えを持ってこないのに、どっぷりと水に浸かってご機嫌な子もいました。熱中症が心配されるほどの天気でしたが、普段の生活と異なって自然の中でゆったりした時間の流れに身を任せながら存分に楽しむことのできた一日でした。

投稿日:2014年6月6日 カテゴリ:児童館

浅間児童センター第38回開館記念餅つき

 5月17日(土)浅間児童センターにて、食生活改善推進協議会(地域の人と一緒に食について勉強して、健康づくりをするボランティア)の方々のご協力のもと、地域活動クラブの方々が中心になり、美味しいお餅がつきあがりました。

 

 薪で火を焚き、蒸したてのお米を試食し、地域の方々にも参加して頂き、順番にお餅をつきました。

 

参加者約140名。会食会では6年生の女子が司会をし、一年生がドラえもんの歌を歌い、地域の方々と交流しながら楽しいひと時を過ごしました。

投稿日:2014年6月6日 カテゴリ:児童館

梅雨が来る前に(館だより2014年6月アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 6月は梅雨が始まる月ですが、多くの児童センターがバスハイクを予定しております。梅雨の前の気候が良い絶妙なタイミングを見計らって計画されています (・_*)キラーン!

 

 中には雨天決行で、雨が降っても大丈夫な所に行く児童センターもあり、子ども達に楽しんでほしいという先生達の気持ちがひしひしと伝わってきます(´・ω・`)

 

 総務課のブログも出来うる限りバスハイクを特集して、皆さんに楽しんで頂くよう頑張っていきたいですo(((*`・Д・´*)))oZO頑張る

 

児童館・児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。
 

投稿日:2014年6月2日 カテゴリ:児童館

自然とのふれあい事業(鎌田児童センター)

目的地…駒ヶ根ふるさとの家・シルクミュージアム

     伊那かんてんぱぱ・グリーンファーム

 

 5月24日(土)、子どもたちとお家の方とで、駒ヶ根のふるさとの家・シルクミュージアム 伊那のかんてんぱぱ・グリーンファームに出かけてきました。

 ふるさとの家では、川遊びを楽しんだり、トラクターの後ろに乗せてもらうなどして、子どもたちも大はしゃぎでした。遊んだ後には、みんなで五平餅をタレ(くるみダレ)から作り、炭火で焼く食育体験もさせていただきました。

 

 シルクミュージアムでは、まゆ玉を使ったかわいい動物工作をさせていただいた後、お蚕の成長や昔の人の生活模 様などの展示物を見学しました。

 

 伊那かんてんぱぱにて休憩後、グリーンファームで、たくさんの動物たちとふれ合ってきました。

 くま・やぎ・クジャク・ダチョウ・ロバ・うま・うさぎ・・・とたくさんの動物と間近でふれ合い、良い体験になりました。

 

快晴の中、気持ちの良い遠足となり、たくさんの自然を感じて来ることができました。

投稿日:2014年5月30日 カテゴリ:児童館