ブログ名

暑い初夏が始まりました(館だより2015年5月分アップ)

 皆さま、ご機嫌いかがでしょうか、松本市社協の館だよりも2015年5月分をアップすることができました。

 

 新年度が始まって早1か月が過ぎ、若干の慣れと新鮮さが同居する季節となりました。先月の下旬よりそれまで続いた雨模様もどこへやら、夏日になる日もあり、急激な気温変化にも戸惑われているのではないでしょうか。

 

 さて、児童センターでは、ゴールデンウィークを経て、本格的に通常運転となります。季節の工作や運動遊びなど、特別なイベントではないにしても児童センターの日常がそこにあります。こうした日常を繰り返し、日常であることの貴重さを子ども達にも理解してもらいたいです。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年5月7日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

新年度は暖かさと共に(館だより2015年4月分アップ)

 進級・進学の4月となりました。

 3月の末から気温が急上昇し、4月は暖かい風と共に始まりました。

 在校生の皆さん、進級おめでとうございます。進学された皆さん、進学おめでとうございます。

 松本市社協でも人事異動があり、顔ぶれも心意気も一新、新たな年度に備えております。

 

 さて、4月の児童センターでは、多くの所で新1年生の歓迎会が行われ、企画運営を上級生が行う児童センターもいくつかあります。新1年生にとってみれば、学校と同様児童センターも新しい生活の環境であり、親元から離れた生活を送る場所であります。多くの子が期待と不安を抱いていることでしょう。

 歓迎会では、上級生がそうした新1年生の不安を払しょくし、楽しい生活を送れるようにする意味があります。同じ学校のセンパイとして上級生ではないと気が回らない心遣いもあることでしょう。頼りになる上級生の腕の見せ所です。新1年生も上級生も早く仲良くなって、楽しい毎日が送れるといいですね。

 

児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年4月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

みんなで力をあわせて!

 寿児童センターつどいの広場では2月6日(金)に「ももたろうと一緒にオニ退治!」・・・節分にちなんだイベントを行いました。

 

 当日は、寿公民館館長さん扮する「ももたろう」が、寿児童センター小学生「ことぶきっこお話の会」の子どもたち扮するイヌ、サル、キジをおともに鬼が島めざして旅に出てました。そして、つどいのおともだちと一緒にオニを倒しました。

 

 小学生が読んでくれた節分の紙芝居は、読み方も工夫してあったり、「ももたろう」の寸劇もセリフをはっきり、小さい子にわかるように口にしたりと、微笑ましく、頼もしく、お母さんたちからたくさんの拍手をもらって嬉しそうでした。

 「こんな風に優しく大きくなってほしいな。」とお子さんの成長を重ね合わせている方もいらっしゃいました。

 児童センターならではの時間を過ごせました。

 

 さて、お日様の当たる場所にはオオイヌノフグリがかわいい姿をみせてくるようになりました。

 春はもうすぐですね。

 3月にはこの一年をつどいの広場で楽しく過ごした時間を振り返ったり、新しく来館したい方も楽しみに思えるような企画を考えています。ぜひお出かけください。

投稿日:2015年3月9日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

年度の最後はお楽しみ?発表会?(館だより2015年3月分アップ)

平成26年度も最後の1か月を残すのみとなりました。

 

 早いもので1年が終わろうとしており、ついこの間小学校に入学したと思った1年生は心も体も一回り大きくなったように見受けられます。

 1年生に限らず、高学年も低学年も勉強に遊びにそして自分たちで企画して実行したイベントを経験して、ぐんぐん成長してきました。

 これもひとえに、児童たちを温かく見守ってきてくださった地域の方々のおかげと、厚く御礼申し上げます。

 

 さて、平成26年度3月の児童センターですが、多くのセンターで、お楽しみ会または1年間頑張ったことを発表する会が開かれます。両方を同時に行うところもあれば、子どもたちが企画するところも少なくありません。

 勉強でも遊びでも、新しい学年になる前にこの1か月で1年間の総まとめをして、気持ちよく新年度を迎えられるようにしましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年3月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

T・H・C企画の節分、「春を呼ぶ会」を開きました

子ども運営委員会(T・H・C・・・田川ハッピークラブ)による春を呼ぶ会がありました。

 

委員会のメンバーによる手作りすごろくは、グループごとに楽しみました。

さいころをふって進んでいく途中「」(豆菓子等)をゲットできる事になっていて、みんな大喜び!あがった順に好きな鬼を選び「退治したい自分の心の鬼」を鬼の後ろに書き込みました。一年生は、「すぐに泣かない」「がまんをする」・・・、高学年は「病気に負けない」「すぐにさぼらない」・・・と、自分をちゃんと見つめることができていました。

 

また、低学年と高学年に分かれて行ったハンカチ落としでは、たくさん走って、笑って汗をかき、心も体も温まりました。(*^_^*)

鬼をやっつけるより、福を呼ぶ会にしたい」と、多数決の結果決まった今回の企画。本当の春はまだ少し遠いけれど、学年を越えて仲良く遊べる優しい田川っ子たちの心は、ぽっかぽっかです!!

投稿日:2015年2月10日 カテゴリ:児童館

マザーズアンサンブルでお母さん方大活躍!!

 がんばっているお母さんってステキ!!

 

 寿児童センターつどいの広場で1月21日(水)にマザーズアンサンブル「あっぷる」さんのファミリーコンサートを行いました。

 子育て中のお母さんが、学生の頃などに奏でていた大好きな楽器を練習してたくさんのメロディーを私たちに届けてくれました。

 

 今話題の妖怪ウォッチ、みんな大好きアンパンマンやトトロ。そして、アナと雪の女王・・・どの曲も心がウキウキと動かされ、親子で楽しい時間を過ごすことができました。

 

 何より、子育ても大好きなことも頑張っているみなさんの姿から、元気をたくさんもらうことができ、「頑張るってステキ!!」という声も聞かれとてもうれしかったです。

 

 まだまだ寒さが続きますが、そんな時こそぜひお子さんと「ぎゅーっ」とくっついて、楽しい時間を過ごしに来て下さいね。

 

 2月もわくわく盛りだくさんですよ!!お待ちしています。

投稿日:2015年2月5日 カテゴリ:児童館

節分を迎え、季節の上では春です(館だより2015年2月分アップ)

 寒い日が続いています。いかがお過ごしですか。今年の節分は2月3日(火)で、一般的には立春、つまり春の始まりの前日を指して節分といいます。

 節分は一年で最も寒い大寒の終わりでもありますが、まだまだ寒さは続きそうです。

 

 多くの児童センターでは、節分会が開かれ、子ども達が豆を投げたり、先生達がまく豆を集めたりと豆づくしの会になります。この機会に単に豆をまいたりするのではなく、自分の心の弱い鬼を追い払い、新しい気持ちで春をむかえるようにしましょう。

 

~~ここからは保護者の方への連絡です~~~~~~

 平成27年度の放課後留守家庭登録の申込書の配布及び提出期限が2月にある児童センターがあります。申請用紙の配布開始時期および提出期限は、各児童センターで異なりますので、登録したい児童センターまでお問い合わせください。

~~ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 さて、今年度も春休みをぬかせば1か月半となります。そろそろ学校も今年度の総まとめに入るのではないでしょうか。まだまだ寒いですが後1か月もたてばだんだん春めいてきて、過ごしやすくなってきます。寒さも後もうひとふんばりです。かぜやインフルエンザに気を付けて元気よく学校や児童センターに通いましょう。

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年2月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

一年の計は元旦にあり(館だより2015年1月分アップ)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
 

 あけましておめでとうございます。今年も松本市社協と児童センターをよろしくお願いいたします。

 

 さて、今年一年の始まりですが、皆さんはどのような年にしたいでしょうか。

 ”一年の計は元旦にあり”とも言いますが、早いこの時期に今年の目標を立てることは、目標達成の近道でもあります。しっかりと目標を立てましょう。

 

 今月は、多くの児童センターで”まゆ玉”を作るイベントがあります。ちょっと変わったところでは”やしょうま(米の粉を湯でねってからむし、それをちぎってゆで大豆・青のり・ごま・きりきざんだ野菜等と食紅を混ぜて形をととのえたもの)”を作る児童センターもあります。無料で”まゆ玉”を作れるところもあるので、 ちょうせんしてみてはいかがでしょう。正月をむかえてからさいしょの子ども達のイベントとして三九郎がありますから、”まゆ玉”を作って三九郎の火で焼き、一年間の健康を祈って食べてみるのもいいかもしれません。

 

~~ここからは保護者の方への連絡です~~~~~~

 平成27年度の放課後留守家庭登録の申込が1月から始まる児童センターがあります。申請用紙の配布開始時期は、各児童センターで異なりますので、登録したい児童センターまでお問い合わせください。

~~ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 児童センターのページには、こちらから入れますので、どうぞご覧になってください。

投稿日:2015年1月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

あがた児童館とのお別れの会

 12月10日(水)、あがた児童館において、子ども達によるあがた児童館とのお別れ会が開かれました。

 

 あがた児童館は、昭和41年に松本市最初の児童館として建てられてから実に48年の長きにわたって子ども達の遊び場として、また成長の場として子ども達を受け入れてきました。

 しかし、建物が古くなったため、今年、新しい建物を建てて、引っ越しすることとなりました。

 

 今回のお別れ会では、子ども達が司会や感謝の言葉の発表等を仕切り、とりわけ1,2年生を中心として開かれました。

 多くの大人のお客さんを招いてのお別れ会には、大勢の子ども達が集い、昭和41年の開館以来とり続けられたスライドショーの説明や、感謝の言葉が発表され、最後には小・中学校で合唱曲としてよく歌われている「ビリーヴ」をみんなで歌って終わりました。

 

 お客さんには、実際にあがた児童館で遊んだ方も見られ、子ども達が絵を描いた袋に紅白まんじゅうが配られました。

 児童館は今年中に引っ越しを済ませ、来年から子ども達の新しい遊び場・成長の場として歴史をきざみ始めます。大人としても温かく見守っていきたいものですね。

 お別れ会の進行・発表、お疲れ様でした。

投稿日:2014年12月16日 カテゴリ:児童館

皆で作ったさつまいもたっぷりの豚汁、おいしかったね。

  11月25日(火)今井児童センターでは、秋の収穫まつりのひとつとして、豚汁会をしました。低学年は野菜の皮むき、高学年は包丁を使ってのお手伝いをしました。

 

 たくさんのねぎに涙を流しながらも、交代は必要ないと最後までがんばってくれたり、見事なささがきごぼうを作ってくれたりと頼もしい姿を見せてくれた高学年でした。

 野菜から肉にいたるまで地域の方々が差し入れをしてくれたり、当日は保護者の方々がお手伝いに来て下さったりして、おいしい豚汁をいただきました。

 心もお腹もほっこりとうれしい一時でした。

 

 みなさんありがとうございました。そしてごちそうさまでした。

投稿日:2014年12月4日 カテゴリ:児童館