ブログ名

松本は雪です。社協にお越しの際はご注意ください

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 ご機嫌いかがでしょうか?松本は雪です。

 1月に入ってから2度目の雪ですが、みぞれ交じりの重い雪が降っています。今朝総合社会福祉センター内の部署と希望の家の職員が総出で駐車場の雪かきをしました。

 

 雪かきしていて気づきましたが、前に降った雪が根雪となり、凍り付いており、その上に新雪が積もっているという状況でした。

 雪の上は案外滑らないといいますが、その下に凍った根雪があると、雪自体が滑るため、その上にあるタイヤも滑ってしまいます。

 写真で見ても分かりますように、松本市社協の駐車場には既に雪が積もり始めています。この後の天気予報では、一旦雨になってからまた雪になるとのことです。

 雪と雨が交互に降ると、路面は氷と水という、非常に足場が悪くなります。

 松本市社協にお越しの際は、十分路面の状態に気を付けて、スロースピードでお越しくださいますようにお願い申し上げます。

投稿日:2015年1月22日 カテゴリ:未分類

中越地震より10年

 10年前の今日、新潟の川口市、小千谷市や山古志村を中心とした中越を震度6~7、マグニチュード6.8の地震が襲いました。

 死者68人中52人(76%)が震災関連死という、震災後に体調を崩して亡くなる方の多さが目に付く災害でした。

 

 とりわけ、避難所がパンク状態になり、自家用車内に避難していた高齢者がいわゆるエコノミー症候群で亡くなられました。

 このような死因は、東日本大震災でもクローズアップされ、災害関連死として大勢の方が亡くなられました。

 

 社協としても、災害後の避難者の健康管理には特段の注意をはらって活動していきたいと思います。

 

 この10年で被災地はどのように変わったのでしょうか、被災者の生活はどの程度回復したのでしょうか。東日本大震災という未曽有の災害をその後に迎えた中越地震は私たちに何を残したでしょうか。一つ一つの災害から私たちは次の災害に活かせる教訓を学ばねばなりません。

 

 もうすぐ新潟は雪の季節を迎えます。震災後の冬は豪雪で、旅館が雪の重みで倒壊して死者がでたことが思い出されます。

 この10年という歳月が被災者の傷を癒し、故郷が復興を果たしていることを願います。

投稿日:2014年10月23日 カテゴリ:未分類

雨上がりの午後の虹

 (。・ω・)ノ゙ コンチャ♪.

 

3月18日(火)、お昼頃にザッと雨が降り、2時半ぐらいにはっきりとした虹が現れました。写真の虹は総合社会福祉センターの北東側に現れたものを五階の室内から撮影しました Σ【◎】ω ̄*)パシャッ

 

 写真では少しわかりにくいですが、虹を発見したときは幅も太く、7色がきれいにアーチを描いているのが分かりました。

 

 くっきりと見えていた虹も20分ほどでなくなってしまいましたが (´・ω・`)ショボーン、3回ほど繰り返し現れましたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

 

 ちょっとした息抜きのために自然がプレゼントしてくれたものかもしれませんねヾ(*´ー`*)ノ゛アリガトウ♪.

投稿日:2014年3月20日 カテゴリ:未分類

今年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます∈・^ミ┬┬~ ヒヒィーン

 

 今年は、児童館・センターは1月4日から、松本市社協総務課は1月6日から仕事始めとなりました。

 

  児童館・センターでは今月は伝統的なお正月遊びをするところが多くあり、月末あたりでは、早くも来月の節分に向けた工作教室を開くところもあります。どれもとても楽しいので、お友だちをさそって児童館・センターに遊びに来て下さい。

 

 今年も松本市社協総務課、児童館・センターは、皆さまのご協力の下、仕事に邁進していきたいと思います。

 

     2014年もよろしくお願いいたしますm(。・_・。)m

投稿日:2014年1月9日 カテゴリ:未分類

今年もありがとうございました(来年もよろしくおねがいします)

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

2013年もいよいよ押し迫って参りました。この一年は皆さまにとってどのような年でしたでしょうか(・_・?)

 

 今年は気象的には例年よりも寒い冬から始まり、これもまた例年よりも暑い夏を迎え、季節外れの台風の度重なる襲来で、伊豆大島に甚大な被害がありました。

 

 来年はどのような年になるでしょうか。

どうか皆さまが健康に過ごされる年になることを願っております(-m-)” パンパン

 

 松本市社会福祉協議会総務課は、今年は今日で事務が終了し、来年は1月6日から事務が始まります。児童館・児童センターは12月29日から1月3日まで、休業させて頂きます。

 

       来年もよろしくお願いいたしますヽ(*⌒o⌒)ノ♪

投稿日:2013年12月27日 カテゴリ:未分類

せわしない師走(12月)です

 もう、紅葉も落ち葉となりつつあり、秋から冬へ駆け足で季節は過ぎ去っていきます   

(・´ω`・)

 12月の館だよりが出揃いましたので、アップしました。

 

 さすがに12月となると、クリスマス関連の行事と、新年を迎えるための行事があちらこちらで企画されています。クリスマスはクリスマスオーナメント、迎春ではしめ縄と、どちらも飾り物の作成が目立ちます。

(●・ω・)σ☆:;;:・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・・:;;:*:;;:・:;;:*:;;:・:;;:☆а(・ω・○)

 

 今年もあと一ヶ月、体調に気を付けて児童館・児童センターが企画するイベントを楽しみましょう ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゚'・イィ:*☆♪

投稿日:2013年12月2日 カテゴリ:未分類

ふれあいまつり参加報告!

6月1日に開催されたふれあいまつりの参加報告です。

総務課の職員はかき氷や綿あめを無料で配布しました。かき氷は定番のイチゴ味から今回初参加の抹茶を頼む渋い子どもの姿も。アニメのキャラクターのイラスト付き綿あめも大人気でした。(ちなみに綿あめは3風味ありましたが、分かりましたか? ノーマル、ソーダ、イチゴの3種類です。)

 

児童館・児童センターの先生は「白内障体験」を企画し、体験した方にマーブルチョコをおまけとしてプレゼントしました。また、「きらきらシャボン玉」も大人気で、先着30名あっというまに終わってしまいました。

 

ステージでは児童館・児童センターの先生有志がパネルシアター(パネル布を貼った舞台に絵や文字を貼ったり外したりしてお話等を表現する方法)や大型絵本を使って、読み聞かせを行いました。先生たちの元気なステージに、惜しみない拍手が送られました。

 

ステージの前面には松本市社協で運営している全18か所の児童館・児童センターのジオラマも展示され、興味深そうに見ていました。

 

かき氷、綿あめ、白内障体験、きらきらシャボン玉、パネルシアター、大型絵本いずれも好評だったようです。

 

ご来場ありがとうございました。

投稿日:2013年6月24日 カテゴリ:未分類

島立児童センターでどうぶつふれあい体験教室

5月24日(金)島立児童センターでは、「どうぶつふれあい体験教室」を行いました。

 

まずワンダーハウスの小野さんに、犬に触れるにはどうやったらいいか紙芝居を見ながら教えて頂きました。

 

その後子ども達はチワワ、ゴールデンレトリバーなど4匹の犬達を抱っこしたり、なでたり、散歩したりして楽しい時間を過ごしました。

何度も何度も犬をなでたり、抱っこしたり、やさしい気持ちになれるひと時でした。

 

投稿日:2013年6月3日 カテゴリ:未分類

館だより5月分アップしました。

遅くなりましたが、児童館・児童センターの情報”紙”、館だより5月号が全児童館・児童センター分出揃いましたので、アップいたします。

新入生を歓迎する行事やゴールデンウィークも一段落し、児童館・児童センターも平常運営になります。昨年度と同様にふるって児童館・児童センターをご利用ください。

投稿日:2013年5月9日 カテゴリ:未分類

桜が咲き始めました

今年も総合社会福祉センター南部広場では桜が咲きました
総合社会福祉センターでは歩いている人の目を楽しませ、
南部広場では子供と連れ立って桜の花の下、おいしそうにお弁当を食べていました。

まだ花も咲いたばかり、暇を見つけては桜の花を見に行く
のもいいかもしれません。

投稿日:2013年4月8日 カテゴリ:未分類