ブログ名

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」の協力会員スキルアップ研修会を開催しました!

      6月18日(火)・20日(木)の両日にわたり、今年度1回目となるスキルアップ研修会を開催しました。

今回は、『いのちの終わりについて話し合いをはじめる』―リビングウィル(事前指示書)について― というテーマで、松本市医師会の岡村医療コーディネーターを講師にお招きして行いました。当日は、梅雨時の蒸し暑い日でしたが、大勢の方

々に参加していただき、“最期まで自分らしく生きること”への関心の高さを感じました。また、講演後に行われた意見交換では、参加者同士の会話が弾み、限られた時間を有意義に過ごすことができました。

 受講後の感想として、

「今までリビングウィルについて知らなかったので、詳しくわかり大変良かったです。リビングウィルの必要性を痛感しました。」

「自分が納得できる死を迎えるために、リビングウィルを用意しておくことの大切さが身にしみました。」

「これからの生き方について大いに参考になりました。リビングウィルを早速書いて、子ども達に残したいと思います。」

「考えなければいけないとわかっていても、考えないようにしている『いのちの終わり』について、家族でしっかりと話し合いをすることの大切さをあらためて感じました。」

「家族や近所の方々と語り合うチャンスができました。」

「人生会議を早くやろうと思いました。リビングウィルは、しっかりと考えて準備しておくことが必要なので、自分の生き方について考えようと思います。」

など、参加した皆さんから好評をいただきました。

   今後も、協力会員の皆さんの興味や関心のある事柄など、日々の活動に役立つ

      様々な内容で、研修会を企画・開催していきたいと思っています。

投稿日:2019年6月28日 カテゴリ:有償ホームヘルプ事業

ご家族の老いについて考えていただくための寸劇

 6月25日(火)に開催された田川地区のサロンで、健康生きがいづくりアドバイザー協議会の中信地区のメンバー4名が、ご家族の老いについて考えていただくための寸劇を行いました。

 健康づくりアドバイザー協議会は、地域で健康や生きがいづくりを支援するための研修を受けた会員の団体です。

 もともと松本市社協のボランティア登録をしていただいている会員の方から、健康づくりアドバイザー協議会として「市内の地区や町会などで寸劇をしたい」といったご相談を受けたことから松本市社会福祉協議会が窓口を担うことになりました。

 また、台本についてのアドバイスなどもさせていただき、本番ではナレーションとして参加させていただきました。

 寸劇のおおまかな内容は、4人暮らしの松本家のおばあちゃんが認知症を発症しますが、通院を進め、さらに支えていくための家族の理解も含めていくというものです。

 今回の田川地区が初舞台で、台本を見ながらでもセリフを飛ばしてしまうといった場面もありましたが、観客の皆さんには楽しんでいただきながら、老いていくご家族について考えていただけたと思います。

 寸劇の後には、中央西地域包括支援センターの職員さんから補足的に認知症理解のためのお話しをしていただき、大変意義のあるものになったと思います。

 最後は、寸劇に出演した役者さんも一緒に皆さんでお茶を飲んで、会話が弾んでいました。

 今後もお呼びがあれば各地区・町会に出向いて寸劇をさせていただきます。

寸劇案内

投稿日:2019年6月28日 カテゴリ:ボランティア情報

地区生活支援員が活動を始めました!

 

 令和元年度より第2層の生活支援コーディネーター(地区生活支援員)が仲間に加わりました。今年度は7人(第二、中央、寿台、里山辺、四賀、梓川、波田地区)が各地区地域づくりセンターを拠点に活動を始めています。

 地区生活支援員とは、介護保険制度に基づく生活支援体制整備事業のうち、地区での住民相互の助け合いを支援する第2層の生活支援コーディネーター業務を松本市社協が受託したものです。それに伴い、社協組織の見直しを行い、今年度より新たに生活福祉課が立ち上がりました。

 

6月13日(木)に令和元年度第1回地区生活支援員研修会を開催し、高齢者の生活支援に関わる具体的事例の紹介として、本郷地区の浅間温泉第2町会ボランティア「ゆ~の会」、笹賀地区の二美町二丁目送迎ボランティア会のお話を代表の方よりお聞きしました。課題の見つけ方や、具体的に形にしていく過程などをわかりやすくお話しいただきました。

後半には地区ごとに集まり、情報交換を行いました。地区担当の地域包括支援センター職員、社協職員と地区生活支援員がこの2ヶ月の活動を振り返り、今後の活動の方向性も含めて報告をしました。

活動は始まったばかりです。皆さんと一緒に進めていきたいと思います。

投稿日:2019年6月21日 カテゴリ:生活福祉事業

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」『協力会員登録時説明会』を開催しました!

 5月22日(水)有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」の協力会員登録時説明会」を開催しました。

 多様化するニーズに応えられるよう、4月から支援内容が改正され、名称も新しく親しみやすさを込めて、“有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」”として生まれ変わりました。  

そして、5月には平成から令和へ元号も変わり、新しい時代の始まりとなりました。この“令和”という言葉には、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められているそうです。

 そんな令和元年度、第一回目となった今回の説明会は、広報への掲載の他、MGプレスでも記事を掲載してくださったため、説明会当日まで問い合わせが相次ぎ、多数の方にご参加いただきました。

 また、会員登録希望者の皆さんと一緒に、4月から配置された地区生活支援員の方々も説明会に参加しました。皆さんとても真剣に耳を傾けてくださり、質疑応答では、身近なゴミ出し支援に関する質問や、4月から新しく始まったペット支援についてなどの質問が多く上げられ、身近な支援活動に対しての意欲の高さを感じました。

 今後は、住民が主体となった生活支援の仕組みづくりが進んでいくよう、地区生活支援員の方々との連携を図りながら、利用会員さんと協力会員さんを繋ぐ役割を果たしていきたいと思います。

  “一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたい”と願う令和の時代。誰もが住み慣れた地域で助け合いながら、笑顔で穏やかに暮らしていける、そんな時代になっていくといいですね。

投稿日:2019年5月30日 カテゴリ:未分類

寿地区地域づくり協議会 活動スタート!

5月22日()に、寿地区地域づくり協議会では、令和元年度第1回専門部会全体会を開催しました。

今年度から6部会の名称を変更し活動を始めています。

「安心・安全部会」と「ボランティア促進部会」では合同会議を開催し、令和2年4月から配置を予定している「地区生活支援員」の役割や、より小さな単位での支え合いのしくみ作りについて協議をすすめていくことになりました。

その他、「高齢者部会」では、寿ご近所大学の開催への協力や介護施設の見学、「障がい者部会」では、共幸講座(ともさちこうざ)で障がいについて学んでいくこと、「子育て部会」では、発達障害について、「児童・生徒部会」では、子ども見守り隊について、それぞれ活発に話し合いが行なわれ、昨年度からの課題とあわせて、これから活動、協議をすすめていくことになりました。

10年後、20年度どのような地域社会になっているか、想像しながら安心して暮らせるようみんなで考えていきます。

投稿日:2019年5月24日 カテゴリ:地区活動,生活福祉事業

令和元年度(第39期)松本市プラチナ大学講義日程

5月14日入学式を迎える「令和元年度松本市プラチナ大学」の講義日程です。

都合により開校日、講義内容等が変更となる場合がありますが、予めご承知おきください。

令和元年度(第39期)プラチナ大学講義日程

投稿日:2019年5月13日 カテゴリ:プラチナセンター

ボランティアさんの紹介 「令和の書初め」

 グループホーム「サンライズ里山辺」さんから、ボランティアセンターに「利用者の方と一緒に余暇活動でレクリエーション等をしてくれるボランティアさんをお願いしたい」旨の相談があり、センターに登録していただいていた書道師範の資格をお持ちの飯田葉光(ようこう)さんに月1~2回“書道教室”をしていただくことになりました。

 4月に飯田さんと施設管理者の方、社協職員とで打合せを行い、初回の書道教室が5月10日(金)に行われました。

 線を書くウォーミングアップから始まり、今回は新しい元号の「令和」という字に挑戦しました。

 多くの利用者の方は、さすが筆に慣れていて、何回か書いていく内に筆使いを思い出していた様子でした。

 お一人で書くのが困難な方も、飯田さんと一緒に筆を持って“作品”を書き上げ、とても満足そうでした。

 飯田さんは、以前、福祉施設に勤務されていたことがあるということで、書道だけではなく、利用者の皆さんのやる気を引き出すのもとても上手です。

 最後は、クールダウンということで「茶つみ」の歌を、手を動かしながら全員で歌って初回の書道教室は終わりましたが、書道を通した利用者さんと飯田さんのこれからの交流もとても楽しみです♪

 

サンライズ里山辺さんや他の高齢者施設では、囲碁や将棋のお相手、お話相手等のボランティアさんを募集しています。

 ご覧の皆さんも、趣味や特技を活かしてボランティア活動をはじめてみませんか?

 興味のある方は、下記“ボランティア活動のすすめ”をクリックしてみてください。

ボランティア活動のすすめ

投稿日:2019年5月13日 カテゴリ:未分類

「エコキャップ運動」にご協力いただいている松本深志ライオンズクラブさんのご紹介

 平成30年度から松本深志ライオンズクラブの皆さまには、「エコキャップ運動」(※詳しくは、下の“案内チラシ”をクリックしてご覧ください)にボランティアでご協力いただいています。

 松本市社協に集められたペットボトルキャップを4月15日(月)にリサイクル業者へ搬入していただき、平成30年度分の業者へ持ち込んだ総重量が確定し、その総重量は4,140㎏でした。

 キャップの数では約178万個。金額に換算すると約41,400円でポリオ(小児麻痺)のワクチンだと、およそ2,070人分になります!!

 松本深志ライオンズクラブの皆さんは、「地道な活動だが、いつでも誰でも始められ、少しでも世の中のためになる。より多くの人たちにこの運動を紹介して欲しい」と、とてもやりがいを持って活動してくださっています。

 また、会員の皆さんで集めていただいた古切手約2㎏もご寄付いただきました。

 古切手は買取業者の方に1㎏約500円で購入していただき、その売上げは社会福祉活動費として大切に活用させていただいています。

 松本深志ライオンズクラブの皆さん、ありがとうございました!

案内チラシ

投稿日:2019年5月9日 カテゴリ:ボランティア情報

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」 『協力会員登録時説明会』を開催します!

~地域の支え合いの活動に、参加してみませんか?~

 

  内 容 高齢や障がいなどのために日常生活に支援が必要な利用会員宅に出向き

          家事支援(掃除・調理・洗濯等)や外出支援を行います。

          資格は問いませんが、概ね70歳くらいまでの方で、活動前に下記の  

          「登録時説明会」への参加が必要となります。

           ※地域の助け合いによる事業です。収入につながる活動ではありません。

 

  活 動…都合の良い日・時間

 

  謝礼金… ①家事支援     1時間 800円

           ②ペット支援      1時間 800円

           ③外出支援      1時間 900円

           ④ゴミ出し支援    1回   125円

 

  登録時説明会

                 日時:5月22日(水)14:00~15:00(1時間程度)

                 場所:「なんなんひろば」2階(芳野4-1)

 

  募集期間… 5月7日(火)~5月16日(木)※平日8:30~17:15

 

  申込み・問合せ… 松本市社会福祉協議会 地域福祉課

                           有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」

                 ☎:25-7330 fax:27-2239

                                    お気軽にお問い合わせください。         

投稿日:2019年4月23日 カテゴリ:有償ホームヘルプ事業

もしも、生活に困ったときは…生活就労支援センターまいさぽ松本にご相談ください!

 市から委託を受け社協が運営する「まいさぽ松本」は社協の機関が市役所内に入り、「一般」「専門」「消費生活」「※生活困窮」(※まいさぽ松本が対応)の各相談受付窓口を一元化した『市民生活総合相談窓口』の一翼を担い、市役所内の関係課との距離も近く、相談者の利便性に配慮した相談支援を行っています。


また、併せて【家計改善支援事業】も受託し、家計収支改善のアドバイスや利用出来る制度の提案を通じ、相談者ご自身が生活再建を進めるためのお手伝いもしております。


今後も社協の強みを活かし、より相談しやすい伴走型の支援をすすめてまいります。くらしのこと、しごとのことなど、一人で悩まずに“まいさぽ”へご相談ください。(※当ホームページの「松本市社会福祉協議会の概要」「生活困窮相談(まいさぽ)」から、チラシがご覧いただけます。)

 

 

【問い合わせ】


松本市生活就労支援センター


まいさぽ松本


 松本市丸の内3番7号松本市役所本庁舎1階市民相談課内


 電話 34-3041


 FAX  36-6839

投稿日:2019年4月19日 カテゴリ:生活福祉事業