ブログ名

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」 『協力会員登録時説明会』を開催します!

~地域の支え合いの活動に、参加してみませんか?~

 

  内 容  高齢や障がいなどのために日常生活に支援が必要な利用会員宅に出               向き家事支援(掃除・調理・洗濯等)や外出支援を行います。

     資格は問いませんが、18歳から概ね70歳くらいまでの方で活動前

     に「登録時説明会」への参加が必要となります。

     ※地域の助け合いによる事業で、収入につながる活動ではありませ

        ん。

 

  活 動  都合の良い日・時間

 

  謝礼金  ①家事支援     1時間 800円

       ②ペット支援    1時間 800円

       ③外出支援     1時間 900円

       ④ゴミ出し支援   1回  125円

 

  登録時説明会

     日時:12月14日(火)10:30~11:30(1時間程度)

     場所:松本市総合社会福祉センター4階中会議室(双葉4-16)

    ※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じたうえで開催します。

     (今後の状況により中止になる場合があります)

 

  募集期間  11月10日(水)~12月7日(火) ※平日8:30~17:15

 

  申込み・問合せ  松本市社会福祉協議会 生活福祉課

有償生活支援事業「つむぎちゃんサポート」

            ☎:25-7330 fax:27-2239

                                  お気軽にお問い合わせください。 

投稿日:2021年11月10日 カテゴリ:有償ホームヘルプ事業

災害ボランティアセンター設置・運営等訓練を実施しました

 10月30日(土)に災害ボランティアセンター設置・運営等訓練を実施しました。

 毎年実施しているこの訓練ですが、今年度は、総合社会福祉センターの駐車場等を会場に、6月に支援協定を締結した市内のライオンズクラブの会員の方々との合同訓練を実施しました。

 災害ボランティアセンターの受付から活動・報告までの流れを、職員とライオンズクラブ会員さんが一緒にスタッフ役・ボランティア役となって運営訓練を行った他、ライオンズクラブの会員の方にトラックを用意していただき、ボランティアに使用する資機材(スコップなど)の積込み、運搬などの連携訓練も新たに実施しました。

 また、日赤奉仕団の方々には炊き出し訓練を実施していただき、訓練終了後に、ハイゼックスという炊き出し用の耐熱性のあるビニール袋で炊いた味付きおにぎりと豚汁の試食をしました。

 訓練で浮かび上がった課題や、ライオンズクラブ会員の方々からいただいたご意見は、実際の災害ボランティセンター運営に活かせるようにしていきたいと考えています。

投稿日:2021年11月8日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

ボーイスカウト松本第1団の皆さんが赤い羽根共同募金の街頭募金を行ってくださいました。

 11月3日 文化の日に、ボーイスカウト松本第1団の皆さんが、松本市の千歳橋で赤い羽根共同募金の街頭募金を行ってくださいました。

長野県共同募金会の職員1人、松本市共同募金委員会の事務局からも2人ご一緒させていただきました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、あまり大きな声は出せませんでしたが、それでもボーイスカウトの皆さんに元気いっぱい募金活動をしていただき、総額18,948円の募金をお預かりすることができました。

 赤い羽根共同募金活動を皆さんに知っていただく良い機会となりました。ボーイスカウトの皆さん、ご協力、ありがとうございました!

投稿日:2021年11月8日 カテゴリ:未分類

生きがい講座(プラセン講座)が始まりました。

 今年度も、生きがい講座が始まりました。第1弾は「植物寄せ植え」「健身気功」「筆ペン習字」から始まり、11月からは第2弾の「陶芸」「籐の籠づくり」「俳句」「健康体操」と続きます。

 

 今回は、受講された皆さんが「もっと続けたい」「もっと新しい事を教えてほしい」「もっと他の物も作りたい」もっと・もっと・・・とやる気も好奇心もパワフルになって元気になる、そんな人気の高い講座が揃う中、新しく「俳句」の講座が加わりました。いまテレビなどでも人気が高まっている注目の講座です。「日常の一コマから句を詠む」雅ですねぇ。初心者の方にもわかり易く教えていただける講座となってます。

 

 どの講座の受講生もみなさん本当に楽しそうです。 新型コロナの影響で外出が制限され暗くなってしまった日常に明るさを取り戻すかのように当センターにみなさんの和やかな笑顔と笑い声が響きます。楽しいのが一番 !笑顔が一番 ! これからもワクワクが続きますように。

 毎年開催していく中、大変ご好評をいただきリピーターの方々も増えて定員を大幅に上回る多くの方々にご応募いただきます。しかし会場等の都合上どうしてもお断わりさせていただく人数が年々増えていて心苦しいのですが、少しでも多くの方に体験していただけるよう考えていきたいと思います。

⇩受講の様子を覗いてみてください⇩

ファイルをダウンロードする

投稿日:2021年11月2日 カテゴリ:プラチナセンター

趣味婚~共通の話題で盛り上がろう~

 コロナ禍により様々な制約がある中で婚活を行うのは大変な事もありますが、共通の趣味の会話を楽しみながら新たな出会いを探してみませんか?

松本市社会福祉協議会では、松本市(四賀地域づくりセンター)からの委託を受けて、結婚推進事業(出会いのイベント)を11/20(土)に開催いたします。

当日は1対1の会話のほか「マルデナポリ松本店」のケーキセットをお楽しみいただき、お土産として松本市社協が運営する「南ふれあいホーム」「北ふれあいホーム」の利用者の方が心を込めて作った焼菓子をお持ち帰りいただく予定です。

対象は、結婚を希望している概ね30歳~40歳くらいまでの独身の方です。

(アウトドアやアニメ・ゲームに興味のある方)

詳細は添付ファイルをご覧ください。

ファイルをダウンロードする

投稿日:2021年11月2日 カテゴリ:お知らせ,地域福祉課

東部地区 出張ふれ健で特殊詐欺の注意喚起をさせていただきました。

 10月28日に、東部地区 南上横田町会公民館において開催された東町1丁目町会、南上横田町会、葭町町会の出張ふれあい健康教室にお邪魔して、未だに被害が多発している特殊詐欺への注意喚起をさせていただきました。

実際に特殊詐欺と思われる電話を何回も受けた、という人もいて、皆さんに身近な問題と思っていただけたようです。

投稿日:2021年11月1日 カテゴリ:お知らせ,地区活動,地域福祉課

本郷地区で「ささえあい講座」が開催されました。

 本郷地区ボランティア協議会「ささえあいの会」では、10月27日に「ささえあい講座」として、松本市立病院の感染管理認定看護師 池田美智子先生から「新型コロナウイルス対策」のお話を伺いました。

 新型コロナウイルス感染症と最前線で戦った現場のお話や、感染対策についてのお話を分かりやすく講義していただきました。

 話の途中では、健康体操でリラックス

 手の洗い方も動画を見ながら教えていただきました。

 講義を受けた皆さんからは「新型コロナウイルス感染拡大は現在、収束しているように見えるが、第6波の心配もあるので今日のお話を参考に、気を抜かずに感染対策をしたい。」との話がありました。

投稿日:2021年11月1日 カテゴリ:ボランティア情報,地区活動,地域福祉課

星空上映会開催しました☆

 

10月22日(金)19:00より予定通り星空上映会を開催しました。

当日は雨だったにもかかわらず、たくさんの方にお越しいただきました☆彡

元気なスーパーボーイズによるウェルカムダンスショーからスタートし、今回制作に携わった学生さんにも出演していただき映像とあわせて説明もしていただきました。

観に来ていただいた方からは「懐かしいね~」「今とえらい変わったなあ」や「はやくコロナが収束してほしいね」等、色々な声が聞こえてきました。

現在、新型コロナウイルスの感染者は落ち着いていますが、まだまだ油断はできない状況です。そんな中でもこの映像を通じて、少しでも励みになっていただければ嬉しく思います。

今回、上映会の開催にあたりまして携わってくださった皆さま、そして近隣町会の関係者の皆さまありがとうございました!

投稿日:2021年11月1日 カテゴリ:地域福祉課

わんちゃんとベンチ

 

 楽都わんわんパトロール隊のみなさんの交流会でベンチ(どこでもえんがわ)を活用していただきました。

 わんわんパトロール隊は、松本市内で黄色いバンダナを付けながらわんちゃんのお散歩をして、地域の見守り活動をしていただいている団体さんです。

 今回は、城山公園で行われた交流会にベンチが出張いたしました!

 隊員のみなさんをはじめ、わんちゃんにも座ってもらえてよかったです。

 ベンチは、外でも中でもどこでもご活用いただけます!いろいろな場所でのご活用をお待ちしております。

投稿日:2021年10月27日 カテゴリ:ボランティア情報,地域福祉課

本郷福祉ひろばまつりに「どこでも〝えんがわ″」出張中

 10月20日に開催された本郷福祉ひろばまつりに、「どこでも〝えんがわ″」ベンチを持ってお伺いしました。

 ハンドベル、太極拳のサークル発表や、野ばら保育園の年長さんによる「きらめけソーラン」の披露のあと、子どもから大人まで皆で盆踊りを楽しみました。

 カレーのランチも行われ、感染予防対策を徹底するなかでも少しずつ日常回復が進んでいると感じました。

 これからも「どこでも〝えんがわ″」ベンチと一緒に出張しますので、お気軽にお声がけください!

投稿日:2021年10月27日 カテゴリ:お知らせ,地区活動,地域福祉課