ブログ名

DCHシェイクアウト訓練!!

 「ROP!(まず低く) OVER!(頭を守り) OLDON!(動かない)」

 午前9時の合図とともに3つのシェイクアウト訓練安全行動をとりました。参加者が同じ時間に一斉に身の安全を守る行動をとる訓練を通じて、日頃の防災対策を確認するきっかけづくりとしています。

投稿日:2017年3月10日 カテゴリ:地域福祉課,未分類

もしも、生活に困ったときは...生活就労支援センターまいさぽ松本にご相談ください!

 

 市から委託を受け社協が運営する「まいさぽ松本」は今年度から市役所本庁舎1階(市民相談課内)に移転し、利用が増加しています。今年4月~10月末までに受け付けた相談の延べ対応回数は2,977件で前年度の同期に比べ47.7%961件)の大幅増となりました。(新規相談数は322件で25.3%(65件)の増加でした。) 

 

社協の機関が市役所内に入り、「一般」「専門」「消費生活」「※生活困窮」(※まいさぽ松本が対応)の各相談受付窓口を一元化した『市民生活総合相談窓口』の一翼を担ったことで、市役所内の関係課との距離も近く、相談者の利便性が高まったことが相談数の増加につながったと考えられます。

 

今後も社協の強みを活かし、より相談しやすい伴走型の支援をすすめてまいります。

 

くらしのこと、しごとのことなど、一人で悩まずに“まいさぽ”へご相談ください。

 

 

 

 

 

【問い合わせ】

 

松本市生活就労支援センター

 

まいさぽ松本

 

 松本市丸の内3番7号松本市役所本庁舎1階市民相談課内

 

 電話 34-3041

 

 FAX  36-6839

投稿日:2016年11月30日 カテゴリ:未分類

心温まるご寄附をいただきました

 株式会社ホテルメンテナンスサービス様からご寄付をいただきました。

 企業でできるボランティア活動として、日常業務の中でゴミとして出されるペットボトルのキャップを集めワクチンに代える活動に長年取り組んでいます。

 今年度のホテル等での清掃業務1ルーム1円として集めた247,930円を、代表取締役の保科和生さんとホテル管理部係長の小池純さんから社会福祉協議会にいただきました。当会が行う福祉事業に有効活用させていただきます。ありがどうございました。

 

投稿日:2016年3月24日 カテゴリ:未分類

「タオル3枚で作る防災ずきん」の作り方を学びました。(赤十字奉仕団活動)

 2月26日、松本市総合社会福祉センター大会議室で松本市赤十

仕団研修会を行い、奉仕団員71名が参加しました。

 今回の研修会では松本市赤十字奉仕団井垣副委員長より「タオル

3枚でできる手ぬいの防災ずきん」の作り方を学びました。

 この防災ずきんはタオル3枚を重ねて作りますが、縫い目は大きく、

いつでもほどけるようにし、タオルとタオルの間にいざというときに役

に立つティッシュ、マスク、安全パットなどを入れることで防災ずきん

と使用するときは頭を保護し、縫い合わせをほどくとタオルとともに

要なものを使えるという優れものです。

  「楽しく作ることができた。」「子どもの分などいろいろなものを作

たい。」「地区に戻って広めていきたい。」という声が上がりました。

 いつ起こるかわからない災害に対する備えとともに、災害に対する

を高める研修会になりました。

投稿日:2016年3月1日 カテゴリ:未分類

第28回島内灯篭まつりが盛大に開催されました。

 8月3日(日)音楽文化ホール及び島内公園において第28回島内灯篭まつりが開催されました。
 夕方5時灯篭まつりのスタートを知らせる花火が打ち上げられ、オープニングセレモニーとともに灯篭まつりがスタート。ふれあい広場では待ちに待った子供たちが一斉にボールゲームや輪投げに参加しました。
 灯篭まつり名物のおにぎりの無料配布では300個のおにぎりがあっという間に終了。
 お楽しみ夜店ではかき氷、天ぷらそば、ビール、ジュースの販売や、島内産の野菜、花の販売が行われ、どの出店も長蛇の列ができました。
 灯篭まつりではそのほか、島内公園の噴水の池をステージにマジカルドリームさんの軽快なリズムの歌謡曲やソーナイスオーケストラの演奏が行われ、会場の雰囲気がぐっと盛り上がりました。
 音楽文化ホール主ホールでは小中学校の合唱部や金管部、吹奏楽部の発表、各種サークルの発表や、小ホールでは「夕涼みおはなしファミリー劇場」が行われ、小さな子どもさんを持つ若いお父さんやお母さ達が大勢参加していました。
 灯篭まつりの名前のとおり各町会で手作りした灯篭が飾られ、幻想的な灯篭の明かりが灯り各町会ごとシートが張られた場所で、飲み物を片手に町会住民の親睦と交流が図られていました。
 灯篭まつりも終盤になり、会場からほど近い場所からスターマインなどの花火が打ち上げられ頭上にはきれいな花火の大輪が広がりました。
 この日、地区内外から1万人を超える参加者があり盛大な灯篭まつりとなりました。
 

投稿日:2014年8月22日 カテゴリ:未分類

2014サマーナイトフェスタIN安原により地域づくりの絆が深まる!

 7月19日(土)安原地区公民館において、真夏の夜のひとときを地区内の子どもから高齢者・障害者が参加して「2014サマーナイトフェスタin安原」が開催されました。

 安原地区まちづくり協議会が中心となり、地域住民が企画から運営まですべてを行ないました。生きいきとした地域づくり、魅力あるまちづくり、家庭・隣近所や地域の絆を大切にし、いたわり合い・支え合い・助け合う地域づくりを進めようと、子どもから高齢者・障害者・外国人が一堂に集い交流しました。

 子どもを対象に「ハウルの動く城」の映画上映、輪投げ遊び・長野松本あさひ学園の皆さんによる太鼓、松本アルプホルンクラブのホルンの演奏や大会議室がどよめいたビンゴゲームを楽しみ、また飲んで、食べて、語り合って夏の夜は更けていき、ふれあいの輪・絆が深まりました。
 

投稿日:2014年7月28日 カテゴリ:地区活動,未分類

この時期お決まりの…✿

 総合社会福祉センターの桜が満開となりました。そこで数枚パシャパシャと写真を撮りました。寒い季節も過ぎ段々と暖かくなってきましたが、まだまだ寒暖の差が大きいので皆さん体に気を付けて春を満喫しましょう。(^o^)/

投稿日:2014年4月15日 カテゴリ:未分類

手づくり料理に舌つづみ!!~島立地区でふれあい会食会が開催されました~

10月4日(金)島立地区社協主催の「第1回ふれあい会食会」が島立公民館を会場に開催され、協力者を含め約70名が一堂に会し、日頃お一人で過ごされている皆さんが楽しく食事を取りながら、交流し、親睦を深められました。

 

島立地区は、市内で2番目となる昭和61年度にスタートして以来、一貫して手作りの昼食を提供しています。また、対象者が多いため、第1回は【町区・永田・中村・三の宮・北栗・南栗】ブロック、第2回は【荒井・堀米・大庭・小柴】ブロック(10月18日/会場:荒井公民館)を対象に開催されます。

 

会食会では、食生活改善推進協議会を中心とした皆さんが工夫を凝らした手作りの美味しい料理を囲み、食後のアトラクションではボランティアグループ「寿台お話しの会“ちいぱっぱ”」の方々による歌遊びや寸劇「ものぐさ太郎」が披露され、楽しい時間となりました。

投稿日:2013年10月9日 カテゴリ:未分類

第21回なんぶ未来まつりで地域の絆強まる!

 9月7日(土)に「子どもに夢と希望を! お年寄りに優しさを! 地域住民に新睦の輪を」をモットーに地域の方々や近隣企業・団体の皆さんの協力のもと、「なんぶ未来まつり」が開催されました。
 21回目を迎えた今回は、あいにくの雨模様でしたが、開会式後に雨もあがり、地域にお住まいの子供から高齢者・障害をお持ちの方々も、「アルプス太鼓」の力強く迫力のある和太鼓の演奏や信明中学校の清らかな歌声などを楽しみました。
イオン南松本店の駐車場を会場に松南地区の風物詩として毎年楽しみにしているさまざまな方が集って交流の輪が広まり、絆が芽生えたことと思います。
 

投稿日:2013年9月9日 カテゴリ:未分類

身近な景色

 私の席から見える職場の景色。机の上には書類がたくさん!!皆さん整理整頓しないとだめですよ(+_+)目の前にちらっと見えるのは資金貸付の担当者とボランティアの係長です。向こう側の背を向いている男性の島は総務課です。地域福祉課と総務課は同じフロアで働いています。そして奥にひょこっと頭だけ見えるのは常務です(^_^;)
たまにちらっと見えるとちょっと怖いです。。。今回は私の席から見える身近な景色(職場)を紹介させていただきました。
 

投稿日:2013年7月19日 カテゴリ:未分類