ブログ名

ふれあい会食会で地域の絆、深まる~新村地区~

 2月22日に高齢者を招いて、地域づくりの一環としてふれあい会食会を新村地区福祉ひろばで開催いたしました。
 お一人で過ごされている方や高齢者二人で暮らしている皆さんは、「会食会でもないと、家を出る事もなく、テレビを見ているだけだ」「子どもが灯油を入れに来てくれるので、心のそこで『ありがとう』と思っている」「昔は、3月や4月にも雪が降って困った」「トンカツを食べたいが1枚では大きすぎる」など食事を取りながら、お隣り同士で会話もはずみ地域の絆が深まりました。
 今回の会食会は、健康づくり推進員の皆さんが当番で献立を工夫され、地域で取れた食材を使い、ほのぼのとした暖かい雰囲気で食事を楽しんでいました。
 参加された皆さんは、保健師による健康相談を受けた後、ビーズを使って「幸せの鈴」作りに苦戦しながらも「思い出となるお土産ができた」と喜んだり、民話を題材とした泉小太郎の紙芝居に一喜一憂したり、「チエちゃんと愉快な仲間たち」の腹話術や軽妙な会話に、お腹をかかえて笑うなど楽しいひと時を過ごしておられました。
 ふれあい会食会は、リフレッシュを兼ねて楽しく過ごしていただき、地域の絆を深める行事として、参加者に好評を博しています。
 

投稿日:2012年2月24日 カテゴリ:会食会,地区活動

真心こもった「おせち料理」が届けられました!

 12月30日、社会福祉協議会島立地区支会の事業として、ひとり暮らし高齢者世帯等へ歳末おせち料理が届けられました。(今年で26回目を迎えた伝統あるこの事業は、食生活改善推進協議会、健康づくり推進委員会、日赤奉仕団、民生委員・児童委員協議会など、多くの団体の力で支えられています。)

 

 島立地区では、食生活改善推進協議会を中心とした皆さんが調理した「手作り」の美味しいおせち料理を、民生児童委員の皆さんがお届けしています。(なんと!仕込みから3日掛かりの真心こもったお料理です!)

 

 手作りでの歳末おせち料理を実施しているのは、市内では島立地区だけです。路面が凍結するほどの寒い日でしたが、101食に込められた真心が、希望された方々のお宅へ届けられました。

投稿日:2012年1月4日 カテゴリ:会食会,地区活動

内田地区ふれあい会食会

 内田地区社会福祉協議会では、日頃家に閉じこもりがちな70歳以上のひとり暮らしの方と80歳以上の伴侶のない方をお招きして、一日リフレッシュを兼ねて楽しく過ごしていただき、地域の人々との交流と新睦を深めることができました。
 ふれあい会食会では、芸能ボランティアの新鮮組の皆さんによる懐かしい歌や踊りや民謡と、ひろばサークル交友会の方々による麦畑の歌と劇に声をだして歌ったり、笑ったり、合いの手を打ったりと楽しみました。
 そして、婦人会、民生児童委員、ボランティア、健康づくり推進員、高齢者クラブの方々により衛生面に注意しながら作っていただいた料理を美味しくいただまました。
 内田地区では、地区文化祭に合わせて実施した会食会と今回の会食会、そして1月には配食会との延で年3回、町会長さんを中心として地区の絆を深める行事として取り組まれ、参加者の好評を博しています。
 

投稿日:2011年11月24日 カテゴリ:会食会,地区活動

島立地区社会福祉協議会ふれあい会食会

 第22回島立地区社会福祉協議会ふれあい会食会(一人暮らし高齢者等)による地域づくりへ秋の日差しの穏やかな日に一人暮らし高齢者を招いて地域づくりの一環としてふれあい会食会を開催いたしました。
ふれあい会食会は、日頃お一人で過ごされている皆さんが、一堂に会して楽しく食事を取りながら、交流し、親睦を深めていただくことを目的として、昭和57年から始まりました。
 島立地区は、市内で2番目の昭和61年度からスタートして以来、一貫して手作りの昼食を提供している、歴史のある事業です。その後、各地区において開催され、今では毎年全地区で交流が深めていただいております。
 また、島立地区は対象者が多いため【永田・中村・三の宮・北栗・南栗】ブロック(10月7日・島立公民館)と【荒井・堀米・大庭・小柴・町区】ブロック(10月21日・荒井公民館)に分けて実施しています。
 会食会では、食生活改善推進委員や健康づくり推進員の皆さんがレシピを工夫して手づくりのほのぼのとした暖かい雰囲気で食事を楽しんでいました。
 食後のアトラクションでは、安曇野同好会の方々により、マジック体験や踊りに熱唱とひょうきんな動きが受け、笑顔で楽しいひと時を過ごしておられました。
 

投稿日:2011年11月11日 カテゴリ:会食会,地区活動