「炊き出しキャラバン隊」隊員(ボランティア)募集!!
災害時等の炊き出し用の大釜を活用して、地域の方々と一緒に地区・町会内の行事や、市内のイベントなどで炊き出しをしていただく「炊き出しキャラバン隊」隊員を募集します!!
子どもや高齢者等に対しての食事支援や、地域交流のきっかけづくり、まちおこしの手段などとなることを目指します。
学生さんや若者の方々の活躍の場としても期待していますので、ぜひご応募ください。
詳しくは、チラシをご覧ください。
災害時等の炊き出し用の大釜を活用して、地域の方々と一緒に地区・町会内の行事や、市内のイベントなどで炊き出しをしていただく「炊き出しキャラバン隊」隊員を募集します!!
子どもや高齢者等に対しての食事支援や、地域交流のきっかけづくり、まちおこしの手段などとなることを目指します。
学生さんや若者の方々の活躍の場としても期待していますので、ぜひご応募ください。
詳しくは、チラシをご覧ください。
3月10日(水)、並柳小学校5年1組の児童・先生が総合社会福祉センターに訪れペットボトルキャップと切手を寄付していただきました。
並柳小5年1組の皆さんは、昨年11月に「社協見学」に訪れていて、総合社会福祉センター内の松本市社協の各職場について学習していただいたことをきっかけに、福祉についてさらに学習を深め、自分たちにできるボランティア、コロナ禍でもできる活動を考え、ペットボトルキャップを集めるエコキャップ運動、はがきを集めて切手に変える活動に取り組みました。
校内やご家族、近隣の地域の方々にも協力を呼びかけ、ペットボトルキャップは約95kg、はがきは462枚集り23,636円分の切手になりました。
ペットボトルキャップは、リサイクル製品となり売り上げが途上国の子どもたちのためのワクチンになります。
切手についても先生と相談し、NPO法人「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」を通じてワクチンとして役立てていただくことにしました。
寄付を受け取った丸山常務理事はお礼とともに、「ボランティアは自発的に自ら進んで行う活動」といったお話をしましたが、社協見学後、自分たちで考え行動した今回の取り組みは、立派なボランティア活動だったと思います。
寄付と一緒に、社協見学をまとめた「レポート」も1冊いただきました。
とても良くまとめられていますし、それぞれの職員の“励み”とさせていただきたいと思います。
並柳小5年1組の皆さん、ありがとうございました。
開明小学校3年4組の皆さんは、「新型コロナウイルスによる差別をなくしたい」という思いから“シトラスリボンプロジェクト”に取り組んでいます。
今回、その取り組みで作製したシトラスリボンを松本市社協の窓口に置かせていただく事になり、代表の生徒さんが届けに来てくれました!
開明小学校3年4組の皆さんの思いが詰まったシトラスリボンは、松本市総合社会福祉センター3階(プラチナセンター)、5階の各窓口にあります。
お越しいただいた際には、是非お手にお取りください!
皆さまもシトラスリボンプロジェクトにご協力をお願いいたします。
★シトラスリボンプロジェクトとは・・・
誰もが新型コロナウイルス感染症に感染するリスクがあるなか、たとえ感染しても地域のなかで笑顔の暮らしを取り戻せることの大切さを伝え、感染された方や医療従事者が、それぞれの暮らしの場所で「ただいま」「おかえり」と受け入れられる雰囲気をつくり、思いやりがあり暮らしやすい社会を目指す、愛媛県の有志グループ「ちょびっと 19+」が進めるプロジェクトです。
「シトラスリボン」のそれぞれの輪は、「地域」「家庭」「職場(または学校)」を表現しています。
投稿日:2022年3月1日 カテゴリ:地域福祉課
令和4年度のボランティア保険等の受付を3月1日(火)から開始します。
ボランティア活動される皆さんには活動中の怪我や事故に備え安心して行っていただくために、ボランティア活動保険やボランティア行事用保険などに加入されることをお勧めしています。
詳細につきましては添付ファイルをご確認ください。
社協まつもと「つむぎちゃん通信」1月号(№231)にて、『私の今年の抱負』(みなさんが今年1年を健康に過ごすための自慢の抱負)を募集いたしました。
今回は、ご応募いただいた抱負を紹介させていただきます!
皆さんもご応募いただいた抱負をご覧いただき、ご自身が今年1年元気よく過ごすための参考にしてみてはいかがでしょうか!
【私の今年の抱負】
★すずめの涙 さん(79歳)
『最低でも一日4000歩ウォーキング』
コメント:健康は足から…ですので無理なく毎日続ける為に。
★甘酒 さん(62歳)
『喉も体操、気分も転換、気兼ねなく毎日歌を口ずさもう』
コメント:孫に童謡を歌ってあげようとして、びっくり!声が出ない。歌どころ
ではない。しゃべるのと歌うのとは全く違うことを悟り、ひとりの時
間=車中ではCDで歌う、毎日です。
★マルちゃん さん(37歳)
『今年(左マヒの)リハビリをしっかりとして、体力をつける事!それとできれ
ば良いパートナーをみつけてそろそろ年なので、結婚を考えたいです!!』
★O₂ さん(81歳)
『東海地方より介護になり娘のそばでやっとデイサービスとショートステイで係
の人に市の人に管理を感謝です。今年もよろしく。周りの景色も人々もすばら
しいです。元気にして下さいね。ありがとう。』
★安寿 さん(67歳)
『ラジオ体操から始まる一日、大切な一日』
コメント:若い頃「ラジオ体操なんて」と思っていましたが、毎日毎日のラジオ
体操が朝のスタートに一番良いと気付きましたし、一つ一つの動作に
は、ちゃんとした動作だと思います。
★あすみママ さん(33歳)
『”-5キロ!!”産前の体重に戻すぞ(笑)』
コメント:娘を出産して5カ月。止まらない食欲にびっくり。今年は娘と一緒に
体を動かして、楽しくやせたいです。
★チエコ さん(62歳)
『健康に気をつけ 地域に積極的に 取り組みます』
★平林 利康 さん(77歳)
『早寝早起きを励行し、日々5000歩以上歩き、充実した日を過ごす。又毎日歌
を3曲以上アカペラで大声で唄い、30年以上続けてきた日記を書き続け、
PPKを目指す』
★大池 伸一 さん(58歳)
『今年一年わらいのたえない一年にしたい』
★横田 覚代 さん(86歳)
『新年のあいさつに「下栗の里おだやか、冬日向」の隣に、「ボランティアがん
ばろうね!!」とそえてありました。もちろん!吟詠たのみます。私の好きな
「国宝松本城の舞」皆様待ってます。今年もがんばります。』
★あっちゃん さん(67歳)
『耳、肩、腰、くるぶし、一直線になるように、つまさき上げて、かかとから
歩幅は広く でウォーキング』
コメント:3年ぶりにアキレス腱が治ったので。
ご応募ありがとうございました!!
投稿日:2022年1月18日 カテゴリ:地域福祉課
ゆうちょ銀行における料金改定に伴い、ボランティア保険(行事用保険、送迎サービス補償、福祉サービス総合補償等)の保険料のお振込につきまして、現金でお振込の場合、1件ごと110円(税込)の手数料が加算されます。
ボランティア行事用保険等にご加入を希望される方は、ご留意頂きますようお願い申し上げます。
※料金改定時期 令和4年(2022年)1月17日(月)~
詳細は、添付PDFをご確認いただきますようお願い申し上げます。
2月11日(金=祝)13時から令和3年度松本市ボランティア交流集会を開催します。
今年度は、オープニングイベントとして“書道甲子園2連覇”を達成した松本蟻ケ崎高校書道部による「書道パフォーマンス」。
芸能ボランティアグループのステージ発表。
そして、社協つむぎちゃん劇団のお披露目公演を予定しています。
お誘いあわせの上、ぜひお申し込みください!!
詳しくは案内チラシをご覧ください。
12月7日(火)、南部児童センターでクリスマスコンサートを開催しました。
地元 松南地区の関係者・関係職員の皆さまにもご案内させていただき、ご家族の方々も含め大勢の方にお越しいただきました。
登録児童のハンドベル(低学年は「子犬のマーチ」「きらきら星」、4年生は職員と「アメージンググレイス」)の演奏や、“大人のコンサート”と題したピアニストの方の演奏で職員による独唱の披露。職員によるクリスマスソングに合わせてのブラックパネルシアターで、お越しいただいた皆さまに楽しんでいただけたと思います。
また、児童たちにとっても思い出に残るクリスマスのイベントになったと思います。
なお、社協の「どこでも“えんがわ”(ベンチ)」も設置し、社協の事務局長、事務局次長もベンチに座ってコンサートを楽しみました♪
貸し出しも行っていますので、イベント等でぜひご活用ください!!
12月6日に、東部地区 清水東町会の出張ふれあい健康教室にお邪魔して、終活、エンディングノートについてのお話をさせていただきました。
終活やエンディングノート、というとあまり気分の良いものではないと感じる方もおられるかもしれませんが、エンディングノートで今までの人生を振り返り、今の自分のことを整理することで、これからの生き方や地域との関わり方を考えるきっかけにできるのではないでしょうか、というお話をさせていただきました。
また、最近被害が多発している特殊詐欺の注意喚起の話もさせていただきました。
清水東町会の皆さん、ありがとうございました!