ブログ名

里山辺地区ボランティア講座

 

里山辺地区のボランティア講座が1月18日(土)に開催されました。講師にお呼びしたのは「まねきねこ喜多」の浦野千絵先生。介護保険の総合事業のお話や、先生が活動されてきた経験談などをお聞きしました。

 

コーディネーターの役割についてもお話いただき、里山辺地区の地区生活支援員がみなさんの前で自己紹介する時間も作ってくださいました。参加人数こそ少なかったですが、先生は「お付き合いで出てきた方もいらっしゃるかもしれませんが、自主的に参加される方がいるだけでここはすごい地区」と仰っており、これからの仲間づくりの一歩になったと感じました。

 

地域づくりは住民自身の手で行うこと、10年後もこの地域に住み続けたいと思う人が今からできることを進める、ノルマではなく共感性から生まれた気持ちを大切にするという言葉が印象的でした。職員は黒子として、地域で活動する方をどのように支えていけばいいか、なにができるかを、これから地域のみなさんと一緒に考えていくきっかけになる講座でした。

投稿日:2020年1月28日 カテゴリ:地区活動,生活福祉事業

お寺サロンにサロンの本質を学ぶ‼

 本郷地区には地区内にボランティア協議会があり、「ささえあいの会」と言います。会員は約70名おり、それぞれの町会や団体で日々活躍しています。この会は定期的に研修を行っており、年に1回視察研修も行っています。

 

 今年度は、他市町村で行われているサロン活動を見たいという意見が多く寄せられました。その結果、安曇野市穂高で実施されているお寺サロン(「寺ほっとサロン」)の視察研修を行うことになりました。

 

 この「寺ほっとサロン」、一言で言うとスゴいサロンです。集う人たちも、ふるまわれるお茶菓子等も、実施している内容も、場所も、圧倒的な存在感がありました。参加しているすべての人々が、生き生きしていて、とても楽しそうでした。見学させていただいた私たちも、その場に居合わせたことに、大きな喜びを得て帰ってくることができました。

 

 研修の最後に代表の方にお聞きしたところ、このサロンの発足は平成12年で、今年で20年目を迎えました。平成29年7月に開催500回となり、お邪魔した日が560回目であったとのことです。また発足したきっかけは、ヘルパーを辞めてみんなが集える場所を作りたかったからだそうです。が付く先見の明に、さらに大きなスゴさを感じました。

 

 地域づくりを行う上で、サロン活動は、最も親しみやすく、かつ、有効な事業であると言えます。そのため、自分たちの活動に対して、疑心暗鬼に陥ってしまうことがあります。今回の研修は、そんな気持ちを払拭してくれるような、楽しく明るいものになりました。

投稿日:2019年12月12日 カテゴリ:地区活動,生活福祉事業

奈川地区「ふれあいまつり」の紹介

 

西部地域包括支援センターです。

暑い日が続いています。夏バテ、熱中症、人ごとではありません

飲み物を持ち歩き、睡眠、休息、栄養などの体調管理をして何とか乗り切りましょう。

 

西部地域包括支援センターは、波田・安曇・奈川の3地区が担当エリアです。

8月3日()は奈川地区の「ふれあいまつり」に行ってきました!

当日は快晴。終始、さわやかな風が吹いて暑さを和らげてくれました。

 

「花豆の会」の皆さんの手作りの山菜おこわ、きびおこわ、おはぎなどの販売や、「日赤奉仕団」によるおにぎり、豚汁の炊き出し、「地区社協」によるお好み焼き、わたあめ、チョコレートフォンデュなどの美味しい屋台もあり大賑わいでした。

イベントやバザーも大盛況。県大会へ出場した3人の奈川中吹奏楽の素晴らしい音色、介護予防教室の皆さんの作品、銭太鼓のアトラクションも見事でした。射的や輪投げゲーム、室内マレットゴルフと、大人も子どもも赤ちゃんも参加し、笑顔あふれる楽しい1日となりました。

関係者の皆様、お疲れ様でした。


投稿日:2019年8月22日 カテゴリ:地区活動,生活福祉事業

毎年の楽しみ「里山辺地区夏まつり」


7月26日(金)に里山辺地区夏まつりが行なわれました。途中空模様が心配でしたが、崩れることはなく、むしろ暑すぎず丁度良いくらいでした。

 

役員の方々がテントを立てる横ではミニSLが走り、小さなお友達が楽しそうに乗車していました。準備をする屋台の前には長い行列ができ始め、少し早めて開始しました。会長の宣言と、各屋台のクラッカーによる賑やかな開会です。

 

焼きもろこし、チョコバナナ、焼きそば、水ヨーヨー、かき氷、綿あめ…縁日ではおなじみの屋台も、町会連合会や民生委員・児童委員をはじめ13団体の役員の方々が小気味いいかけ声と共に販売していました。準備は大変そうでしたが、子供たちの笑顔と元気いっぱいの様子につられて皆さん楽しそうでした。

 

行列は続き、開始した頃は保育園~小学生くらいの小さなお子さんが目立っていたのが、次第に中学生、日が暮れた頃には高校生の姿も見られました。地区の行事として根付いており、楽しみにしている様子は、友達と浴衣で来た小学生や中学生の姿からも分かりました。親子で来ている方も多く、700~800人程が参加されたと見込んでいます。

 

開催場所の駐車場がいっぱいになってしまうなどの課題もありますが、楽しみにしている子供たちのためにも続けていきたい行事の一つだと感じました。

 

投稿日:2019年8月6日 カテゴリ:地区活動,生活福祉事業

お祭りができて良かった…


 毎年7月最終週の土曜日は、松原地区の最大の行事である「いいづら祭」が開催されます。今年のその日は、7月27日でした。数年ほど前まではこの時期には梅雨もすっかり明けて、夏真っ盛りの中で開催してきましたが、今年は明けきれない梅雨と台風6号の接近で、当日の朝まで開催するか、延期するかその判断に大変苦慮しました。


 「開催予定時間がくもりの予想だから、とにかくやってみよう!」町会連合会長はそう判断し、準備は着々に進められました。開会式の午後3時、若干ポツッとはきましたが崩れることはなく、スイカ割りや小学生たちのダンス、そして各町会や団体の催事等はつつがなく行われていきました。そしていつしかまた、雨は止んでいました。


 しかし最後にして最大の大抽選会、再び雨が降り始めました。今度は止むことがなく、閉会式の時は、役員も参加者の方々も、みんなずぶ濡れになっていました。それでも参加した皆さんは、異口同音に「楽しいお祭りだった!」と言って家路を急いでいました。


 台風6号が接近する中で、お祭りを行うか、延期するか判断はとても難しいものだったと思いますが、行うことにした役員の皆さんの判断は、とても素晴らしかったと思います。そしてそれを支えている関係者の皆さん、楽しんでいる地区の皆さん、本当に素晴らしかったと思います。


 平成が始まって間もなく産声を上げ、時代が変わって令和に引き継いだいいづら祭。地区が一致団結する素晴らしいお祭りです。そしてこのいいづら祭、来年は30年の節目の年を迎えます。

投稿日:2019年7月30日 カテゴリ:地区活動,生活福祉事業

寿地区地域づくり協議会 活動スタート!

5月22日()に、寿地区地域づくり協議会では、令和元年度第1回専門部会全体会を開催しました。

今年度から6部会の名称を変更し活動を始めています。

「安心・安全部会」と「ボランティア促進部会」では合同会議を開催し、令和2年4月から配置を予定している「地区生活支援員」の役割や、より小さな単位での支え合いのしくみ作りについて協議をすすめていくことになりました。

その他、「高齢者部会」では、寿ご近所大学の開催への協力や介護施設の見学、「障がい者部会」では、共幸講座(ともさちこうざ)で障がいについて学んでいくこと、「子育て部会」では、発達障害について、「児童・生徒部会」では、子ども見守り隊について、それぞれ活発に話し合いが行なわれ、昨年度からの課題とあわせて、これから活動、協議をすすめていくことになりました。

10年後、20年度どのような地域社会になっているか、想像しながら安心して暮らせるようみんなで考えていきます。

投稿日:2019年5月24日 カテゴリ:地区活動,生活福祉事業

ふたたび、ゆめ食堂・・・

前回、広報に掲載した「ゆめ食堂」の続編です。

 入山辺地区では、高齢者が孤独を感じないように、また、今まで食べて来たものをこれからも当たり前に食べて欲しいという思いから、年4回「ゆめ食堂」を開催しています。

 8月24日金曜日は、本年度第2回目の開催で、参加申込をした方、料理を作られたボランティアスタッフ等、総勢50名の皆さんが集まりました。今回振舞われたメニューは、夏野菜たっぷりのスペシャルカレーと香味野菜のサッパリ棒棒鶏(バンバンジー)です。

 毎回開催前にメニュー会議が行なわれ、カレーは1人前で作ることはなく2~3人分を作ることが多いため、結局食べきれずに捨ててしまうことが多く、一人暮らし高齢者は案外カレーを作らないという理由からメニューが決まりました。また、今回の食材は、地元の皆さんが作った野菜をふんだんに使用し、地元の名産品で今年初めて収穫したブドウも嘱託に並んでいます。まさに、地区の皆さんが一から作っている手作りの食堂です。

回を重ねるごとに参加者が増えていく「ゆめ食堂」は、参加申込をされた方だけでなく、初めて調理ボランティアで関わったスタッフも、やりがいと生きがいを感じていたようです。参加者とスタッフも、やりがいと生きがいを感じていたようです。参加者とスタッフの距離が縮まり、地区の絆が深まる「ゆめ食堂」を今後も見守っていきたいと思います。

投稿日:2018年8月28日 カテゴリ:地区活動,地区社協事業

鎌田地区民児協で視察に行ってきました

6月19日()、鎌田地区民生児童委員協議会では、日本赤十字社長野県支部へ視察研修に出かけました。

まず県支部の職員に、活動資金をお届けさせていただきました。その後、日本赤十字社の活動について説明をしていただいたり、前日に大阪府北部で発生した地震に対する日本赤十字社の活動内容の報告をお聞きしました。救護班を避難所に派遣したり、毛布や安眠セットを配布したとのことでした。活動資金がどのようなことに使われているのか知る良い機会となりました。

県支部の敷地内には、赤十字歴史資料館がありボランティアの方から説明をお聞きしました。

午後は、善光寺を参拝し無事に研修を終えることができました。

投稿日:2018年6月21日 カテゴリ:地区活動,民生委員・児童委員協議会

神林地区防災訓練で地域防災の意識深まる

11月12日()に神林地区防災訓練が、神林体育館等で実施されました。訓練は、8時のサイレンとともに開始され、町会ごとの一時避難所では、約1,400人が参加し、体育館での訓練には7町会から約230人の地域住民の方が参加されました。

町会ごとに安否や被害状況等の確認を行った上で、神林出張所へ避難をしました。

神林出張所では、芳川消防署神林出張所の方の指導のもとで救急講習(AEDの取り扱い方)や119番通報の訓練を行ないました。

その他、給水訓練や健康づくり推進員さん16名による包装食袋(ハイゼックス)を使った炊き出しと配食訓練を行ない、防災意識の向上を図りました。

訓練を通して地域の助け合いの意識が高まることで、災害時に一人の不幸も見逃さない地域づくりが図られます。

投稿日:2017年11月14日 カテゴリ:地区活動

城北地区「カフェすいれん」OPEN!!

 城北地区では、昨年から認知症に限らず、介護を必要とする方やそのご家族などを中心に、高齢者など誰もが気軽に集まり安心して過ごせる場、気軽に相談できる場(カフェ)をこの地区につくりたいという思いでオレンジカフェの立ち上げを検討してきました。
 この度、11月13日に沢村公民館でクラッカーの音を響かせ盛大に「オレンジカフェ カフェすいれん」がオープンしました。ボランティア、関係者含めて約50人の方が来場し、お茶やコーヒーを前に話が弾みました。最後はみんなで歌を歌ってオープン初日を締めくくりました。沢村公民館の他に白金公民館でもオープンします。2会場で月1回、10時から12時までオープンします。
 また、カフェの名前は、ボランティアさんから様々な名前募集しその中から「すいれん」と決めました。花言葉は『信頼』『優しさ』などの意味を持ちます。
 


オレンジカフェとは・・・
 厚生労働省の「新オレンジプラン」では、認知症の人や家族、支援する人たちが参加して話し合い、情報交換等を行なう「認知症カフェ」の普及を進めています。
○認知症の方:ちょっとした手助けで自分のしたいことができる活動の場 楽しめる場
○介護者の方:誰にも言えない気持ちを話せる場・相談の場 分かり合える人と出会う場
○地域住民:住民同士の交流や認知症への理解を深める場
 

投稿日:2017年11月13日 カテゴリ:地区活動