ブログ名

鎌田地区介護者の集い

 鎌田地区社会福祉協議会では、民生児童委員等の協力により鎌田地区福祉ひろばにおいて、寝たきりや認知症等の高齢者を在宅で介護している方々の日頃のストレスを解消し、リフレッシュや悩みごと等の介護疲れを軽減するために、ストレッチ体操やゲームを実施したり、茶話会を通して参加者同士の意見交換を行い、介護の負担軽減を図っています。
 五月には、ペットボトルを活用して一輪挿しを作り、七月には、ゲームをみんなで楽しみ、九月には、栄養と健康についての話を聞きました。
 11月22日には、信州ラフターヨガ(笑いヨガ)クラブ主宰池田信子先生をお招きして、笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズを行い、笑いを通してストレスの解消と健康増進が図られました。
 今後は、1月19日(水)〔歯科衛生士のお話とお楽しみ会〕と3月6日(月)〔紙皿作り〕を午前10時から予定しておりますので、鎌田地区の介護者の方はお気軽に鎌田地区福祉ひろばへお越しください。
 この行事にかかる経費は、市民の皆さんからご協力いただいている1世帯300円の会費を活用させていただいています。
 

投稿日:2011年11月24日 カテゴリ:地区活動

島立地区社会福祉協議会ふれあい会食会

 第22回島立地区社会福祉協議会ふれあい会食会(一人暮らし高齢者等)による地域づくりへ秋の日差しの穏やかな日に一人暮らし高齢者を招いて地域づくりの一環としてふれあい会食会を開催いたしました。
ふれあい会食会は、日頃お一人で過ごされている皆さんが、一堂に会して楽しく食事を取りながら、交流し、親睦を深めていただくことを目的として、昭和57年から始まりました。
 島立地区は、市内で2番目の昭和61年度からスタートして以来、一貫して手作りの昼食を提供している、歴史のある事業です。その後、各地区において開催され、今では毎年全地区で交流が深めていただいております。
 また、島立地区は対象者が多いため【永田・中村・三の宮・北栗・南栗】ブロック(10月7日・島立公民館)と【荒井・堀米・大庭・小柴・町区】ブロック(10月21日・荒井公民館)に分けて実施しています。
 会食会では、食生活改善推進委員や健康づくり推進員の皆さんがレシピを工夫して手づくりのほのぼのとした暖かい雰囲気で食事を楽しんでいました。
 食後のアトラクションでは、安曇野同好会の方々により、マジック体験や踊りに熱唱とひょうきんな動きが受け、笑顔で楽しいひと時を過ごしておられました。
 

投稿日:2011年11月11日 カテゴリ:会食会,地区活動