ブログ名

「平成23年度 地域の支え合い研修会」を開催して

 「地域の支え合い研修会」を12月20日()に、松本市総合社会福祉センターで開催しましたので、その内容をお知らせします。

  テーマ“地域の支え合いを進めるために~6.30松本の震災を振り返って~”

 

本年は、東日本大震災、栄村及び本市における地震、さらに大型台風による水害等数多くの災害が発生しました。

松本市社会福祉協議会では、栄村及び岩手県大槌町・山田町に職員を派遣し、またボランティアの皆さんにご協力いただいて、被災地の復興に向けてお手伝いをさせていただきました。

 また、6月30日の本市の地震におきましては、災害ボランティアセンターを立ち上げ、大勢のボランティアの皆さんのご協力のもと、被災者の支援などの対応をしました。

 

 これらの災害を契機として、「絆」という言葉がキーワードになっており、共助と連帯の大切さを見直し、日頃から身近な人たちとの絆を大事にして、いざという時には、他人の痛みを感じて、いたわり合い助け合える地域づくりを進めていくことが重要である、との認識が高まってきています。

 本会では、日頃から地域の皆さんが主体的に見守り・声かけ・安否確認を行い、緊急時には地域で連携して助け合う「見守り安心ネットワーク活動」を進めていますが、今回の震災を受けて、この活動を全市的に広め、一層推進していくことを目的として開催したものです。

 

 当日は、地区社協役員、民生児童委員及び地区ボランティア部会員など約250名の皆さんが参加されました。

端松寺副住職 茅野俊幸さんから「災害現場から学ぶ地域の絆づくり~見守り活動を進めるために~」と題して、東日本大震災の被災地支援等の状況が紹介され、日頃から顔の見える住民同士のかかわり合い、人間関係づくりが必要と話されました。

 

[事例報告の内容]

1.庄内地区並柳団地町会:山下一保さん

 ・震災時における町会独自の避難所開設等の活動を通して、自ら考え、行動する自主防災組織の役割、今後の災害弱者への支援活動や町会のあり方等を話されました。

2.市民生委員児童委員協議会副会長・芳川地区民生委員児童委員協議会長:西村正治さん

 ・震災時における民生委員としての安否確認や支援活動を通

   して、お互いの顔が見える絆づくりの重要性を話されました。

3.中山地区和泉町会福祉部長:山本俊雄さん

 ・和泉町会の住民支え合い活動を通して、日常、安心して暮

   らしていくには住民同士の支え合い=共助が大切である旨を

   話されました。

 

 本会では今回の研修会を契機に、見守り・声かけ活動等を通して、地域のつながり・絆が深まるよう、常日頃の「見守り安心ネットワーク活動」を推進していきます。

投稿日:2011年12月26日 カテゴリ:地区社協事業

鎌田地区社会福祉協議会視察研修を実施して

 平成23年は、大災害が立て続けに発生しましたが、鎌田地区は、本市で発生した地震では、被害が大きかった地域のため、災害弱者(要援護者〔359名〕)等の安否確認を行ったうえで被災者の支援を行い、また、市社協が設置した災害ボランティアセンターから派遣されたボランティアの方々による支援活動を7件受入れました。
 鎌田地区では、今回の地震や本年度からの「防災と福祉のまちづくり講座」の実施を契機として防災に対する意識も高まり、鎌田地区社会福祉協議会として、12月15日に防災に対する見識を深めるため、茅野市と山梨県中央市において視察研修会を開催いたしました。
 茅野市養護老人ホーム寿和寮においては、住み慣れた地域で暮らしたいという入所者のニーズに対応するため、地元地域との連携で大災害時には、一時的に避難を受入れる体制も検討されていました。
 山梨県立防災安全センターにおいては、地震や火災などの被害を最小限に食い止め、生命と暮らしを守るための防災知識の習得や体験(・消火器の体験と油火災の初期消火の方法・地震体験装置による体験等)を通じて、減災への備えとして、身の安全、家族や自宅の安全を確保し、地域の防災力を高めなど、基礎的な知識を町会長並びに民生児童委員等で学びました。
 

投稿日:2011年12月16日 カテゴリ:地区活動

サンタクロース出現!?

 中央地区福祉ひろばにて未就学児童の子育ての集いでが開かれました。
20組前後の親子が集まり、全員で歌を歌い、親子体操を行いました。
その後は地区ボランティアさんの手作りのサンドイッチ、スープをみんなでおいしくいただきました。
その後・・・サンタクロースのサプライズ登場に子供たち困惑(・。・;)
怖がって近づかない子供もいましたがなんとかサンタさんもみんなにプレゼントを渡して帰って行きました(*^_^*)

投稿日:2011年12月15日 カテゴリ:地区活動

日赤松本市奉仕団「こころのケア」研修会

~だれもができる災害時のこころのケア、被災された方への接し方~
 日本赤十字社は、人々の生命を守り苦痛を軽減するという赤十字の理念と使命に基づいて、災害時に被災された方々に対する救護活動を実施しています。
 災害は人々の生命や財産に多くの被害をもたらしますが、同時に心にも大きな傷を残します。災害に対する備えが重要であるように、災害時の心の問題にも事前の備えが大切です。あらかじめ知っていることが心の問題を軽減するのに役立ちます。
 日本赤十字社では、こころのケアを災害救護活動の大きな柱とし、こころのケア要員を育成しています。被災された方々に対する各種支援活動の中で、こころのケアの視点を持って活動を行っていただきたいと考えています。
 日赤松本市奉仕団では、11月12日(土)松本市総合社会福祉センターで各地区で活動されている日赤奉仕団員を対象に、安曇野赤十字病院看護師長 稲原功子さん、看護係長 高橋郁美さんを講師に招き「こころのケア」研修会を開催しました。

投稿日:2011年12月8日 カテゴリ:地域福祉課