南部児童センターで交流会
南部児童センターが福祉ひろばで交流会を開きました。
芳川児童センターの庭で収穫した、じゃがいもで、カレーを作りました。
一年生が野菜を洗い、二年生が皮をむき、三年生以上が切りました。
お母さんたちにもお手伝い頂き、全部で120人分のカレーができあがりました。
とてもおいしく食べました。
8月24日(金)、浅間児童センターにて、親子40組限定の夏祭りを開催しました。
まず、先生たちが用意した3種類のおもちゃをそれぞれ、『おもちゃや』『ヨーヨーつり』 『ひもつり』に分けて、子供たちが楽しくおもちゃを手に入れられるように工夫しました。
おもちゃが行き渡ったところで、地域のボランティアとして、翔乃会が踊りを見せてくれました。 翔乃会は創作舞踏を踊る集団で、独自のふりつけと衣装が際立つ踊りでした。
ちなみに翔乃会は、キッセイ文化ホールで平成25年の4月14日、12:30から始まる創立5周年の公演にむけて稽古にはげんでいます。
踊りを鑑賞した後は、翔乃会のメンバーと一緒に松本ぼんぼんを踊りました。
祭りの終わりとして、子供たちみんなで広告紙で作った棒でスイカわりをしました。つくりもののスイカでしたが、子供たちの力では割れず、写真にあるジャッキーきよみが登場し、雄々しく スイカを一刀両断しました。
スイカの中からは、子供たちの大好きなおやつが出てきて、みんなに配りました。 最後には、あらかじめ食べやすいように切った本物のスイカを食べて、お開きとなりました。
また、来年も楽しい祭りにしたいです。
去る8月4日、第38回松本ぼんぼんに松本市社会福祉協議会として参加しました。
総合社会福祉センターに勤務する職員をはじめ、各地区センターやデイサービスセンターに務める職員、総勢100名近くが集い、夏の夜を踊り明かしました。
松本ぼんぼんはまずかけつけビール一缶から始まり、全員で記念写真を撮ったあと、踊りが始まりました。
他の連に負けないくらい目立つピンク色のTシャツと、シックな紺色のTシャツを着た踊り手たちが、ピンク色を先頭に中央郵便局前から駅の方向へ踊り歩き、その後、駅前で折り返し、あがたの森公園の方向に進みました。
踊りは7回に分かれて、間々で休憩をとりました。 踊りが進むにつれて、興に乗ってきて、大声をだしたり、ジャンプしたりして、盛り上がって いきました。
7回目が終わったあとは、その場近辺の掃除をして解散となりました。
来年も楽しく、クリーンなぼんぼんができたらいいですね。
投稿日:2012年8月9日 カテゴリ:イベントのお知らせ
来る8月4日に開催される松本ぼんぼ ん に 私たち松本市社会福祉協議会も参加します。
総勢約100名の大人数で練り歩きます。
画像に映っている2種類のTシャツを着て踊りますので、
もし見かけたら、応援よろしくお願いします。
投稿日:2012年7月24日 カテゴリ:イベントのお知らせ
来る5月26日(土)に浅間児童センターにて開館記念もちつき会を催します。
時間は午前11時~午後0時40分の間で、10時集合13時解散の予定です。
お手伝いしてくださる保護者のかたはセンター職員にお申し出ください。
当日はもちつきだけでなく、信州大学のボランティアのお兄さん、お姉さんがいっしょに遊んでくださる他に、子どもたちのペープサートの発表も予定しております。
子ども達のみならず、もちつき手の男手も大歓迎です。
皆さん集ってご参加して頂き、より楽しいもちつき会にしましょう。
(このイベントのちらしの題字はこどもの手によるものです。画像をごらんください)