ブログ名

元気にのびのび・・・おおきくな~れ!(寿つどいの広場)

 だんだん北風が冷たくなってきました。そろそろ「♪北風小僧の寒太郎♪」がお空で元気に遊ぶ時期になってきました。

 体もきゅっとなりがちですが、そんな時こそお子さんとぎゅっと近くでの遊びをゆったりと楽しみたいですね。

 

 11月のつどいの広場では、「七五三」に合わせて、「ことくま神社七五三参り」をしました。センターの玄関で毎日皆さんをお出迎えしている「ことくま」・・・かわいらしい職員手作りのくまさん・・・が神様としてこの日は祀られました。

 公民館長さん扮する「宮司」さんと主事さん扮する「遣者」・・・支援員扮する「巫女」が太鼓に合わせて入場すると、しずか~に、じ~っと見つめていました。

 一人ひとりの名前を祝詞の中で呼んでもらったり、お祓いをしてもらいました。

 

 今年は「成長の儀」として、「一升餅背負い」と「選びどり」をしました。

 一升餅は・・・一生の重たさを背負ってみる意味合いがあります。転んでも「親元でゆっくり成長」背負えても「一人立ちが早い」などの解釈があるそうです。

 「選びどり」・・・いくつかお子さんの前に品物を並べて、お子さん自身が選んだ品物に将来を重ねて、願いをかける意味合いがあり、ことくま神社では、そろばん、鉛筆、お財布、巻き尺、辞書を並べてみました。

 将来像が気になる方は、遊びがてら聞きにいらしてくださいね!!

 

 12月・・・クリスマスももうすぐですね。わくわくしながら一緒に楽しみましょう!

投稿日:2017年12月4日 カテゴリ:つどいの広場

わくわく、どきどきな親子お楽しみ会(浅間にて)

 11月18日(土)浅間児童センターにて、

〝わくわく・どきどき・みんなで遊ぼう!親子お楽しみ会〟を開催しました。

 

 南京玉すだれ・虹玉パフォーマーの玉ちゃん(鈴南玉恵さん)による「」と、サブニュマの仲間たちによる「アフリカンドラムダンス」のコラボレーション!

 柔らかな雰囲気の玉ちゃん。子ども達に語りかけながら、小さなお友だちと一緒に南京玉すだれでハートを作ったり、松本の情景を表現したりしてくれました。

 サブニュマの仲間たちは、迫力ある演奏と躍動感あふれるダンスで皆を魅了。

 会場が一気にアフリカの大地になりました。はじめて聴く太鼓の響きに体を動かしリズムをとる子ども達がとても可愛かったです(*^_^*)

 

 参加された親子の皆さんも喜んでくださり、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

 玉ちゃん、サブニュマのみなさん、本当にありがとうございました!

投稿日:2017年11月24日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

★ トリックオアトリートごっこあそび★(寿つどいの広場)

 10月に入り雨の日が続いて、寒い日が何日も続きました。おひさまのお顔を見ることが少なく気分も、くもりがちになりそうでしたが・・・

 1歳になるお友だちの利用が多い中で、元気に歩き始める姿にわくわくと期待と嬉しさがつのり、明るい毎日です!

 

 そんな中、10月に「ハロウィン」にちなんで、「トリックオアトリートあそび」・・・お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!のフレーズに合わせて遊びました。

 センター内の体育館が「ことぶきタウン」となり、かわいいおばけちゃんのお店や、ゆかいなトランプ占いに、カボチャのかくれんぼゲーム・・・ハロウィンをモチーフにした手作りおもちゃでたくさん遊びました。

 ミニミニ劇場では好評?!の「アンパンマンシアター」を支援員含め公民館の方と行いました。それぞれの個性が☆キラリ☆とたくさん光った楽しい時間を持つことができました。

 何よりお子さんのクギつけの視線に、私たちの気持ちが高ぶりましたよ!

 仮装もかわいくて笑顔がたくさん見られました。

 

 11月・・・秋も深まってきますね。親子でくっつきながらほっこり楽しく過ごしましょうね。お気軽に遊びに来て下さい。

投稿日:2017年11月6日 カテゴリ:つどいの広場

秋深き 隣は何を するひとぞ(館だより2017年11月分アップ)

 11月に入り、季節も秋本番からゆっくりと冬へと変わりつつあります。10月は台風の影響で週末に天候が荒れることが多かったです。それでも季節は秋。11月は天候が安定する月なので、観光など外に出るようにしたいですね。

 

 さて、10月末にはハロウィーン、12月にはクリスマスと大きなイベントがある月に挟まれた11月はちょっと影が薄い月です。気の早い児童センターではクリスマスの飾りを作り始めたりもします。職場も学校も落ち着く11月に皆さんは何をなさいますか?

 スポーツも良し、食欲を満たすも良し、読書も良しと時間の使い方は人それぞれ。何かと他人の所作を気にする日本人ですが、自分の時間の使い方は自分で考えていきましょう。

 

 各児童センターのページには、こちらから入れます。11月の館だよりも掲載してありますので、よろしくお願いします。

投稿日:2017年11月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

地域のみんなでなかよし運動会!!(寿つどいの広場)

 秋の涼しさが心地の良いこの頃・・・。コスモスが秋晴れの空に優しく揺れて、トンボもにぎやかに飛んでいます。

 

 9月は楽しい行事が盛りだくさんでした。18日の「敬老の日」にちなんで手形アートをベースに、来年度のカレンダーを作りました。おじいちゃん、おばあちゃんと手形を取りに来て下さった方も多く、お孫さんを囲んで笑顔があふれました。

 「おぼっこぼっこ」さんのおはなし会・・・優しい語りに、楽しい合いの手が入り親子で目が釘づけでした。

 沖先生との「親子ビクス」・・・楽しい音楽に合わせて体を動かしました。・・・中でも「192サロン」と一緒に行った「なかよし運動会」では、寿体育館で地域の方々と年齢に応じた種目を楽しみました。

 アンパンマンのパズルや、玉入れ、大きなバルーン・・・たくさんの笑い声と泣き声と、おうちの方々の応援にほっこりした時間を過ごしました。

 がんばったお友だちに「いちごちゃんメダル」のプレゼント・・・大事に持って帰ってくれました。

 

 10月は「HELLO WEEN 」にちなんだ行事で一緒にわくわくしましょう!!体育館やお部屋などのびのび遊んでいただけます。お気軽に遊びにきてください。

 

お待ちしています。

投稿日:2017年10月3日 カテゴリ:つどいの広場

ハロウィーンは日本に定着したでしょうか?(館だより2017年10月分アップ)

 9月は一日の中でも暑かったり寒かったりして、体調を管理するのが難しかったですが、10月は気候的に穏やかな月で、とりわけ山は紅葉や山菜などの”山の幸”に恵まれる月でもあります。信濃は秋が短く、すぐに冬が到来します。この貴重な季節、どのように過ごすかは十人十色、それぞれが楽しめることを見つけられたらいいですね。

 

 10月の館だよりもそろいましたので、ご一読下さい。

 

 さて、今月は児童センターやつどいの広場、とりわけつどいの広場ではハロウィーンをお祝いするところが多くあります。

 つどいの広場でハロウィーンをお祝いするようになったのはまだまだ最近のことで、先生たちもどのように楽しめばいいのか、手さぐりなところもあります。欧米では飾り付けに仮装、カボチャアートなどが盛んです。

 日本ではカボチャアートができるようなカボチャを手に入れるのが難しいので、飾り付けと仮装がメインになるでしょうか。仮装はヨーロッパの怪物や魔女などが定番ですが、せっかく日本には妖怪やお化けがたくさんいますので、妖怪の仮装というのもおもしろいかもしれません。

 

 秋の日はつるべ落とし、信濃はもうすぐ長く闇の深い冬を迎えます。その前にこの気持ちのいい月を大切に過ごしていきましょう。

 

 各児童センターのページには、こちらから入れますので、よろしくお願いします。

投稿日:2017年10月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

2階→4階に南部児童センターが移動しました

 平成29年9月末~平成30年3月の半年間、松本市総合社会福祉センターの改修により、2階の南部児童センターが4階に移動することになりました。

 

 9月24日(日)の一日で2階からの引っ越しを済ませた先は大会議室として利用していたスペースでした。新しい勉強部屋で使用する机やイスは普段は大人が会議に使用していたもので、ちょっといいものになりました。遊戯室は面積でいえば狭くなりましたが、なんといってもその天井の高さ!!写真3でも分かりますように、大人が肩車しても届かない高さに子どもたちは大喜びしました。

 

 2階にあったときはスペースをコンパクトにうまく利用していたため、少々狭いかなと思えましたが、4階は天井の高さ、大きく太陽光を取り入れられる窓などがスペースを広く感じさせてくれます。先生たちの部屋もきれいに整理整頓されています。

 

 これから半年間お世話になる新南部児童センター、どのようなセンターになるかはみんなの使い方次第。新しいスペースはそこを利用する人たちの心をうつしだしてくれます。みんなが楽しめる、笑顔にあふれたスペースにしていきたいですね。

投稿日:2017年10月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

第3回児童館まつりにお越し頂きありがとうございました。

 一昨年、昨年と11月に開催していました児童館まつりですが、第3回目となる今年は9月10日とちょっと早めに開催し、残暑の中、無料のかき氷は好評を博しました。

 

 信明中学校の吹奏楽団の演奏をバックに、高宮児童センターの女の子11人によるかわいらしいダンスがオープニングを彩り、会場の雰囲気を盛り上げてくれました。

 

 今年も、工作コーナー・車イス体験コーナー・運動遊びコーナー・お話コーナー・かき氷コーナーと、コーナーだけを見ますと昨年と同じでしたが、内容はガラリと変わりました。

 運動遊びコーナーでは、たくさんの遊具を用意しましたが、昨年と同じなのはマグダーツと昔の遊具の体験コーナーぐらいでした。運動遊びコーナーはどこも人気があり、小さな子から高校生までが楽しむことができました。とりわけ、皿回しは年齢によるハンデなどなく、どの世代も平等に遊べる遊びとあって、常時多くの人が挑戦していました。

 工作コーナーではスーパーかざぐるまが好評で、かざして歩くだけで勢いよく回るので、子どもたちがちょこちょこと走って回しては喜んでいました。

  車イス体験コーナーは高校生ボランティアが主になって運営してくれて、初めて車イスに乗った子どもたちの歓声が絶えませんでした。

 お話コーナーでは、小さい子が対象でしたが、保護者の大人も子どもと一緒になって楽しく聴くことができました。 

 

 オープニングの司会から各コーナーの説明やつむぎちゃんのお手伝いまで、様々な場面で多くの高校生ボランティアに支えて頂き、松商学園高校のダンス部とエクセラン高校の合唱部の皆さんにはパフォーマンスも披露して頂きました。

 小学生・中学生・高校生の有志の協力なくしては今年の児童館まつりの成功はなかったと感謝しています。本当にありがとうございました。

投稿日:2017年9月11日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

しっとりとした夏・・・(寿つどいの広場)

 8月に入ってから・・・青空を見たかしら・・・セミの声を聞いたかしら・・・くもり空から降る雨に、「夏」を忘れてしまうくらいでした・・・。

 

 小学生も夏休みの真っ最中!!廊下から聞こえる、お兄さんお姉さんの元気の良い声に「なんだろう・・・?」と顔をキョロキョロさせてみたり、活発に遊ぶ姿にクギ付けの小さなお友だちでした。小学生は・・・「かわいい!」「ちいさいね・・・」とつどいの広場に遊びに来るお友だちを見て、ほっこりしていましたよ。(ついこの間まで君たちもそうだったのよ・・・)

 

 8月はお盆のお休みに合わせて「お父さんもあそぼう!」を今年も行いました。

 普段はなかなかお子さんやお母さんが利用している施設をみることができない方やお母さんと交代してお子さんと遊びに来て下さったお父さんもいらっしゃいました。

 2枚の絵を描いて、1枚の絵が下から上に登っていく「のぼり絵」の簡単な工作をしたり、「にこにこタイム」の時間で一緒に体操やふれあい遊び・・・お話しを楽しんでいって下さいました。お父さんの少し恥ずかしそうな、嬉しいような笑顔にお子さんへの愛情をたくさんたくさん感じました。

 

 福祉ひろばでの「夏まつり」も地域の方々大勢のにぎわいの中で、流しそうめんや昔のあそびなどを、汗をかきながら楽しみましたね。嬉しそうな笑顔が見られました。

 

 もうすでに・・・秋風を感じるこの頃ですが・・・9月も元気いっぱい親子で遊びましょう!!お気軽に寿つどいの広場にお出かけ下さいね!!

投稿日:2017年9月4日 カテゴリ:つどいの広場

暑さも一息(館だより2017年9月分アップ)

 うだるような暑さだった7,8月でしたが、9月に入ったとたんに気温も落ち着いてきました。日中はまだまだ暑さが残りますが、深呼吸すると秋の空気で肺がいっぱいになります。

 

 9月の館だよりを掲載しましたので、どうぞご覧になってください。

 

 昨年までは11月に開催していました『児童館まつり』ですが、今年は9月10日(日)に開催します。松本市南部体育館の広いスペースをまんべんなく利用して様々な遊びや無料の食べ物などをご提供しますので、お誘いのうえでどうぞ遊びに来て下さい。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 さて、各児童センターでは親子バスハイクで少々遠いところまでバスで遊びに出かけます。例年ですと、梅雨前、5,6月に出かける児童センターが多かったですが、今年は秋口、つまり9,10月に出かけるところが目立ちます。日程や訪問先等は館だよりで告知させて頂いてますので、参加をご希望の方は参加されたい児童センターの館だよりをご覧になられるか、電話等でお問合せください。

 

 気候も良くなりましたが、夏の疲れが出てくる時期でもあります。2学期が始まって、体や心に疲れや不安を感じたりしたときは決して無理をせず、ゆっくりと休んだり、誰かに話をすることがとても大切です。学校に通うのはそれからでも遅くはありません。元気になることを一番大事にしてください

 

 各児童センターのページには、こちらから入れます。9月の館だよりもこちらからご覧になられます。

投稿日:2017年9月1日 カテゴリ:つどいの広場,児童館