ブログ名

昨日今日の気候に魅せられて、春さがしなどしてみました

 2月最後の週、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

 2月22日、23日と続けて最高気温が10℃を超え、最低気温も5℃前後となりました。先週まで根雪として道路に残っていた氷や雪もすっかり融け、一気に春が来たかのようでした。

 

 3月には、1週早いですが、この陽気につられて春さがしなどしてみました。

 

 南松本駅周辺の総合社会福祉センター敷地内、南部公園、なんなんひろばをカメラを持って回りました。

 この近辺は桜の木が多く、梅といった早咲きの花がないので、頭上は無視して路傍に咲く花がないか、下を見ながら歩いていました。

 最初に見た総合社会福祉センターは残念ながら鉢植えの花しか見当たらず、南部公園に至ってはまだまだ雪のない冬の装いでした。

 最後に、なんなんひろばを回ってみますと・・・ありました!花です。花がありました。

 まだしおれたつぼみの中に一輪・・・二輪・・・と確かに鮮やかな色を付けた花が咲いていました。

 

 まだこの先最低気温は氷点下になり、この数日が特別暖かいのかもしれませんが、ひっそりとしかし確実に春はやってきています。

 4月の満開の桜を楽しむのもいいですが、こういった小さな春の足跡を探してみるのも、冬のうっくつさを晴らしてくれていいものです。

投稿日:2015年2月26日 カテゴリ:その他

平成26年から平成27年へ・・・年末年始のご挨拶

平成27年、あけましておめでとうございます。

 

 ついこの間平成26年を迎えたと思いましたが、早くも1年が過ぎ去りました。

 

 昨年は皆さまにとってどのような年でしたでしょうか?

 

 松本市社協では、新しく波田児童センターと波田放課後クラブの運営を任されることになり、児童センターと放課後クラブを合わせて21の児童向け施設の運営を任されることになりました。

 昨年の事務は12月26日で終了し、同日に仕事納めの会が開かれました。

 今年の事務は1月5日に仕事始めの会を開いて、始まりました。

  両会ともに渡辺会長からの挨拶を頂き、去る年を見つめ直し、心新たに新年の仕事に取り組む決意をしました。

 

 今年も松本市社協をよろしくお願いいたします。

投稿日:2015年1月5日 カテゴリ:その他

ジングル”Bell”

 12月16日、南部つどいの広場では、イングリッシュハンドベルの「三匹のこぶた」さんを招いてクリスマスコンサートを開きました。

 

 元気いっぱいの「三匹のこぶた」さんがイングリッシュハンドベルで”あわてんぼのサンタクロース””サンタクロースがやってくる””きよしこの夜”等クリスマスやサンタクロースの曲を演奏してくれました。

 片手で2つのベルをあやつったり、曲ごとにベルの種類を変えたりと本格的なハンドベルに子ども達も大喜びでした。

 

 最後に、サンタクロースがやってきて、つどいの広場でみんなが遊べるおもちゃと、ひとりひとりにサンタクロースお手製のかざり物のプレゼントがありました。

 

 また、来年も素敵なコンサートとプレゼントがあるといいですね。

投稿日:2014年12月16日 カテゴリ:その他

ふれあいまつり、おいしかったよ

 6月7日(土)、松本市総合社会福祉センター4階大会議室にて第16回総合社会福祉センターふれあいまつりを開催しました(ง°`ロ°)งヨシ!!!

 

 ふれあいまつりはステージ公演と出店に分かれており、社会福祉協議会では出店で綿あめとかき氷を無料でふるまいました(^O^)ウレシーーー!!

 

 最初のうちは遠巻きに見ていた子どもたちも、おとながかき氷を無料でもらっている光景を見て、徐々に並び始め、自分好みのシロップ(いちご、メロン、レモン、マンゴー、ハワイアンブルー)をかけてもらったかき氷をおいしそうに食べていました(`・ω・´)キーン

 

 綿あめも小さい子には好評で、アンパンマン等の絵が描かれた袋に綿あめをいれてもらい、嬉しそうにしていましたO(≧▽≦)O ワーイ

 

 また、児童館・児童センターの先生達は、工作・福祉体験コーナーを開きました。

 紙で作った忍者が背中に通された2本の紐を交互に引っ張られることで、お城を登っていく「スルスル忍者君」と、白内障を疑似体験できるゴーグルをつけてチョコレート玉をすくうことの難しさを体験するコーナーを設け、どちらも子どもたちがひっきりなしに来ては嬉しそうに忍者を登らせたり、白内障ではチョコレート玉をすくうことも難しいということを実感していました(´へ`;ウーム

 

 3時間ばかりのおまつりでしたが、ステージ公演で音楽を楽しみ、出店では無料の綿あめ、かき氷、豚汁、玉子かけごはん、山菜おこわを始め、有料の焼き菓子、パン、山菜などで舌鼓を打ち、楽しんでいっていただきました(゚д゚)ウマー

 

 参加団体の皆さん、来場者の皆さん、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m

投稿日:2014年6月10日 カテゴリ:その他,イベントのお知らせ

夏に向けての草むしり

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

 

 松本市社会福祉協議会は5月30日(金)に総合社会福祉センター周辺の草むしりとゴミ拾いを行いました。

 

 主にセンターの東を南北に通っている道沿いにアスファルトの隙間からのぞく草をどんどん刈っていきました。

 

 中には木の板(写真2参照)のような大きなゴミもあり、その他にも傘などもありました。

 刈った草も松本市指定のゴミ袋で10袋を超え、50分くらいの作業でも十分な量を刈りました。

 

 最後には、松本市南部保健センターのプレハブ前も草刈し、充実感を得ました。

 総合社会福祉センターや松本市南部保健センターに来られる方が気分よくなって頂けたら幸いです。

投稿日:2014年5月30日 カテゴリ:その他

児童館の登録職員を募集しています

市内の児童館・児童センターで短時間の勤務をしていただける方を募集しています。

 

詳細はこちらから ←募集は終了しました。

投稿日:2014年4月18日 カテゴリ:その他

長い冬を抜けて、今日桜満開

(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪.

 

 今年の冬は長く感じられる冬でした。思えば大雪のせいでバスが止まり、駅まで歩いたことや、あまりの雪の量で家の前の雪かきを断念したことなどが思い出されます。

 

 気温でも、氷点下10℃はもはや珍しくなく、毎日身を切る思いで通勤しました{{ (>_<) }}ブルブル

 

 しかし、それももはや過ぎ去ったことです。今日この日、満開の桜が再び総合社会福祉センター周辺にもやってきました。

 写真は、総合社会福祉センターをバックにしたもの、満開の桜を下から見上げたもの、桜の花をアップで写したもの、そして南部公園のプロムナードを写したものなどです。

 

 気温も20℃を超え、陽気な気候の中、短い桜の季節を楽しみたいものですね。

投稿日:2014年4月17日 カテゴリ:その他

震災から3年が経ちました。

 3年前の今日、東日本から東北にかけて、マグニチュード9.0の大地震が襲いました。

 

 死者・行方不明者合わせて2万人を超え、それ以外にも、震災関連死が2681名(平成25年3月31日付復興庁)という未曽有の大惨事となりました。

 この震災関連死というのは、震災後の避難生活や体調悪化という間接的な原因で亡くなられた方ですが、そのほとんどが高齢者で、介護や医療が十分に受けられませんでした。

 

 福祉に携わるものとして、このように、折角災害から生き延びたのに、その後の医療・介護の不十分さで亡くなられる方が一人でも少なくなるように気を引き締めて取り組みたいと思っています。

 

 もうすぐ寒かった冬も終わりになり、東北も避難地も春を迎えつつあります。被災者の方々がそれぞれの地で健康で暮らせられることを祈っています。

投稿日:2014年3月11日 カテゴリ:その他

総合社会福祉センターin雪の風景

 (。・ω・)ノ゙ コンチャ

 2月8日(土)は大変な雪でしたね。わずか一日でここまで雪が積もるのも本当に久しぶりです(*´∇`)ノ おひさ~♪

 

 さて、社協が入っている総合社会福祉センターも一日ですっかり姿を変え、雪の風景となっています。

 それでは、総合社会福祉センター近辺の雪の風景を写真と共に見ていきましょう。

 

①総合社会福祉センター5Fからの風景

 社協総務課がある5Fからは、となりのなんなんひろばが見渡せます。なんなんひろばは、重機を使って雪かきしているようです┗【〃゚Д゚〃】┛

 

②雪かき

 現在、工事中でプレハブにて業務を行っている松本市南部保健センターは、プレハブ前に道を作るために雪かきをしましたワッセワッセ。゜。/ヾ(T□Tヾ 三 ノT□T)ノ\。゜。 ユキカキ

 

③雪の中の自動車

 日曜日には多くの方が目にされたであろう雪の中に沈む自動車です。この自動車だけ皆から見放されて、雪かきしてもらえませんでした (;´д` ) トホホ

 

④アイスバーンと化す道

 駐車場の道です。雪が自動車によって押しつぶされ、硬い氷となってしまいました。とてもすべりやすいので、お越しの方は十分注意してくださいΣ(゚д゚lll)アブナッ !

投稿日:2014年2月13日 カテゴリ:その他

ホースセラピーの伝道者が来たよー。

 肌寒い11月12日、総合社会福祉センターに2頭の馬がきましたオオォォ!! w(゚o゚)w

 

 馬はNPO青い風牧場馬とふれあう会に所属しており、乗馬が障がい者に良い効果がある(ホースセラピー)として、その普及をめざし、全国をまわっています。

今回は長野・山梨をめぐる旅で、国会議事堂前から6日間かけて、駆け足で松本まできました。

 松本でも、市長宛てに、障がい者乗馬の普及と推進の要望書を提出しました。

(≧人≦○)ぉ願ぃします

 

 総合社会福祉センターでは、実際に馬に乗ることで、その効果を知っていただくため、希望の家の利用者、つどいの広場で来られたお母さんやお子さんを乗せて歩きました。

 最初は怖がっていたお子さんも馬に乗った後では自分から触りに行くなど、馬を通じたコミュニケーションがとられました。∈・^ミ┬┬~ ヒヒィーン

投稿日:2013年11月14日 カテゴリ:その他