ブログ名

晴天の夏まつり、初めてSLに乗りました(あがた児童センター)

 日差しは熱気を帯びていましたが、木陰に入ると涼やかな風が吹いた8月18日、あがた児童センターでは夏まつりを開きました。

 

 当日は県ヶ丘高校、美須々ヶ丘高校、松商学園高校、エクセラン高校のボランティアさんに設営や、保護者の方々と共にブースの受付をして頂きました。雲一つない晴天となり、帽子をかぶった大勢の子どもたちと保護者の方々がお越しくださいました。

 

 エクセラン高校生の合唱、松商学園高校生のダンスで華々しく開会をすると、子どもたちは思い思いのブースへと飛んでいきました。金魚すくい、射的、くじ引き、手作り小物のおみせやさん、かき氷と定番のブースをそろえて子どもたちを迎えました。中でも、あがた児童センターでは、隣りの蚕糸公園の広さを利用したミニSLの運行が目玉でした。

 

 みんなはSLを知っていますか?電気で動く今の鉄道よりも前に使われていた、石炭を燃やして進み、煙を吐いたり、独特の音や匂いがする鉄道のことです。ミニSLはそれをうーーんと小さくしたものですが、本物の石炭を燃やし、客車を引っ張って走ることができます。このミニSLは閉会式まで人が絶えることなく、この日一番の人気となりました。

 

 夏休みもそろそろラストスパート。まだたくさん宿題が残っている子は二学期に間に合うようにしましょうね。この夏まつりはいっぱい日記に書くことがありましたか?

 すがすがしい風に乗ってくる石炭の燃える匂いを初めて嗅いだ子もいた夏まつり。夏休みの思い出の一つとしていつまでも覚えておいてください。

投稿日:2018年8月20日 カテゴリ:児童館

異常な暑さの夏休み、体調には気をつけましょう(館だより2018年8月分アップ)

 うだるような暑さが続いたかと思えば、大雨や東から西に移動する台風・・・日本は大丈夫なのでしょうか?

 

 8月の館だよりが出そろいました。各児童センターのページには、こちらから入れますので、ご一読ください。 

 

 さてさて、みんなは夏休みの真っ最中ですね。遊んでますか?

 題にも書きましたが、今年の夏は異常な暑さです。外で遊ぶには十分な水分がとれて、太陽の当たらない涼しい、大人の目がある場所で遊ぶようにしましょう。子どもたちだけで遊びたいでしょうが、残念ながら今年はちょっと無理そうです。

 

 暑いので水遊びをしたいところです。ですが、ニュースなどで水の怖さを感じている子もいるでしょう。大雨や台風の前後では、とても危ないので、川やため池、がけの近くには絶対に近寄らないようにしてね。

 

 あれはダメ、これもダメづくしの今年の夏。それでも、多くの児童センターで毎年恒例の夏まつりを行います。それぞれの児童センターで工夫を凝らしているので、今から楽しみですね。私もいくつか回ってブログに載せたいと思います。他の児童センターではどのように楽しんでいるか、ブログから伝わればうれしいです。

 

 楽しい楽しい夏休み中、熱中症などで寝込んでしまう子が一人もいないことを祈っていますよ。

投稿日:2018年8月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

今年の七夕まつり、昼は晴れて夜は雨でした(鎌田児童センター)

 西日本では豪雨が降った7月7日(土)、鎌田児童センターでは七夕まつりを開きました。

 

 今年の七夕まつりは、子どもたちによるパネルシアターでの七夕のお話から始まりました。ハンドベルによるキラキラ星の演奏もあり、子どもたちがこの日のためにがんばって練習してきたことが伝わってきました。

 

 昨年同様、この日は工作とゲームをして楽しみました。日赤奉仕団さん、世代交流会さん、福祉ひろばさん、保護者の方々が協力して子どもたちに「不思議なコマ」の作り方を教えてくださいました。

 不思議なコマは、八角形に切った薄い木のコマにちょっと不思議な模様が書かれた紙を貼りつけたものです。白黒で書かれた模様が回り出すと、あら不思議、コマの色が灰色になりました。他にも丸が書いていない模様が回るといくつもの同心円が現れたりと、止まっている時と回っている時では違う模様となるコマに子どもたちは大はしゃぎしました。

 

 4×4のビンゴシートに自由に動物の名前を記入し、司会の子が箱から動物の名前を取り出してビンゴを作るゲームもテングザルやおこじょといったマイナーな動物の名前が出ると「そんなの知らないよ~」と言う子もいましたが、リーチになるともう大変でした。そこら中からリーチ、ダブルリーチ、トリプルリーチと元気な声が聞こえました。多くのテーブルでビンゴが出来上がりましたが、最初にビンゴになったのは二人だけのテーブルでした。

 

 不思議なコマやビンゴゲームで楽しんだ後は、トッピングたっぷりのそうめんを頂きました。とてもおいしかったです。

 

 七夕まつりの最中は天気もよかったのですが、残念なことに夜は雨で、天の川やお星さまを見ることができない七夕となりました。

 でも大丈夫!松本では旧暦の7月7日、今のカレンダーでは8月7日にも七夕を祝います。この日は夜晴れて、天の川やお星さまが見られたらいいですね。

投稿日:2018年7月10日 カテゴリ:児童館

今年の夏は長くなりそうです(館だより2018年7月分アップ)

 7月の館だよりが出そろいました。各児童センターのページには、こちらから入れますので、ご一読ください。

  

 観測史上初めて6月中に信州で梅雨が明けました。そのとたんに雨が降り始めるといった気象予報士泣かせの天候が続いています。

 

 夏と一言でいってもその期間がいつからいつまで、というのは様々な区切り方があるそうです。夏至から秋分まで、6月1日から8月31日まで、立夏から立秋まで・・・

 だいたいは梅雨明けから残暑が落ち着くまでを夏とする人が多いのではないでしょうか。そう考えますと梅雨明けが早かった今年は夏が長くなると考えられます。

 

 それにしても暑いです。朝の出勤時から25℃を超えるとはどういうことでしょうか。昔は30℃を超えることも珍しく、木陰に入れば涼しい風が吹いた信州の夏はどこに行ってしまったのでしょう。

 

 さて、それでも子どもたちは元気です。外で遊ぶ時だけでなく、部屋で遊ぶ時もいつでも水分が取れるようにして、熱中症にならないようにしましょう。

 7月は夏休みが始まる月です。もうそわそわしている子もいるのではないですか?夏休み前に習ったことをきちんと復習して、夏休みが明けたら勉強が分からなくなっちゃった、なんてことにならないようにして下さい。

 

  それでは、良い夏を!!

投稿日:2018年7月5日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

快晴の空、初夏のバスハイクは最高でした(菅野児童センター)

 5月には暑すぎる青空のもと、みんなが待ちに待った「みはらしファーム」でのイチゴ狩りに行って来ました。

 

 指先を真っ赤に染めながらイチゴをほおばる子どもたち。

 

 イチゴでお腹いっぱいになった後は、芝生公園で遊んだり、散策をしたりと楽しい一日となりました。

投稿日:2018年6月11日 カテゴリ:児童館

ジトジトの前と後のジリジリ(館だより2018年6月分アップ)

 梅雨のジトジトが始まる前に太陽がジリジリと熱気を放っています。暑いですね。

 

 6月の館だよりが出そろいました。各児童センターのページには、こちらから入れますので、ご一読ください。

 

 例年、梅雨は6月8日前後から始まるということです。天気予報でも6月6日(水)からどうも雲行きが怪しそうなので、今年の梅雨はほぼ例年通りでしょうか。

 ただ、気温は異なるようです。今年の梅雨は気温が高い日が多いそうで、ジトジトする梅雨になるとのこと。冷たい雨も嫌ですが、蒸した雨も勘弁してほしいですね。

 

 児童センターでは6月、7月に親子バスハイクを企画する所があります。参加を希望される方は、最寄の児童センターにバスハイクの日程をお問合せください。当日が晴れることを一緒に願いましょう。

 

 さてさて、季節は順調に進んでいき、6,7月の雨を切り抜ければ、そこには太陽がジリジリと照らす夏が待っています。社会人にはうらやましい夏休みもあります。そう思えば梅雨のジトジトもなんのその。さあ、元気よく勉強にあそびに全力を尽くしましょう。

投稿日:2018年6月4日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

42回目!!浅間児童センターでもちつきがありました。

 5月とは思えない暑さとなった5月26日(土)、浅間児童センターでは実に42回目となる開館記念もちつきがありました。

 

 この日、浅間児童センターは朝から大忙し。10時から登録児童のもちつきがあるとあって、食改さん、民生委員さん、ボランティアさんや保護者さんは9時にはもち米を蒸かしたり、きなこ、しろごま、くろごまの準備に追われました。

 

 登録児童は10時から、一般の子どもたちは11時からと2回に分け、”きね”と”うす”でもちつきをしました。指導して下さった保護者の関係者であるTさんは、もう、もちつきのプロ。きびきびともちつきの準備をされて、子どもたちは楽しげに”きね”でもちをつきました。

 

 ”きね”は4種類用意し、園児から大人までそれぞれの体格に合わせた”きね”でもちつきをしました。

 

 子どもたちはもちつきの前に、蒸かしただけのもちごめを食べてみて、これがもちもちのおもちになるのが不思議そうでした。中には粘りだしたおもちを見て、「とろろみたい」、「白い納豆だよ!!」と言い合う子どもたちもいました。昨今はお店で切りもちとして売られているのが主流で、今回のようなついたおもちというのは子どもたちには珍しかったでしょう。

 

 遊戯室でおもちを頂きましたが、この間、子どもたちが司会をして、”しぎん”と歌が披露されました。”しぎん”は2年生の子が披露してくれましたが、浅間児童センターでは現在3人しか習っていないとのこと。せっかく月に2回先生をお招きしているので、ぜひもっと多くの子どもたちが”しぎん”を楽しんでくれたらなと思いました。

 

 今年は約140名が参加されて、遊戯室がいっぱいになるほどでした。

 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

投稿日:2018年5月28日 カテゴリ:児童館

新緑の季節を迎えました(館だより2018年5月分アップ)

 澄み切った青空に日本アルプスと新緑が映える5月になりました。そろそろ児童館での新しい環境にも慣れてきたのではないでしょうか。

 

 この時期、特別な行事を企画している児童センターやつどいの広場は少ないですが、新一年生にとっては普段の児童センターではどのようなことをしているか学ぶ月です。

 工作や運動などなど毎月のことですが、そうした普段の活動を通じてゆっくりと児童センターに慣れていってね。

 

 学年が一つ上がった子どもたちも、下の学年には自分たちを見習っている子どもたちがいることを忘れず、人を思いやり、大勢が気持ちよく過ごすためにはどうすれば良いか考えてみましょう。それが「ルールを守る」「マナーを習う」ということです。

 

 下の子どもたちは意外と上の子どもたちのすることを見ています。わがままや人を傷つけるようなことをしていれば、下の子どもたちがマネをし、もしかしたら上の子どもたちも気分が悪くなるようなことをしてくるかもしれません。

 「ルールを守る」「マナーを習う」ことは自分のためでもあるのです。

 

 5月の館だよりが出そろいました。各児童センターのページには、こちらから入れますので、ご一読ください。

投稿日:2018年5月2日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

春爛漫、新年度を迎えました(館だより2018年4月分アップ)

 心地よい陽気が続く4月初め、松本市社協が運営する児童センターとつどいの広場は新年度を迎えました。

  今冬は厳しい寒さが続く、がまんのシーズンでしたが、一気に暖かくなり、桜の花もびっくりしてあわてて咲き出しました。

 日本全国、開花が例年より早く、東京では早くも散りだしています。

 松本市では開花と同時に満開になり、お花見の準備もままならないうちに散りそうな勢いです。

 

 今月は各所で新一年生を歓迎する会が開かれ、新一年生の不安を減らすようにお兄さんお姉さんががんばってくれます。6年も年が違う子と一緒に遊ぶなど、これまでにはなかったことでしょう。不安がいっぱい、でもワクワクもいっぱいかな?

 

 新一年生だけでなく、みんなも、これから始まる新生活を楽しんでください。

 

  4月の館だよりが出そろいました。各児童センターのページには、こちらから入れますので、ご一読ください。

投稿日:2018年4月6日 カテゴリ:つどいの広場,児童館

新しい年度で職務を開始しました

 昼は夏日近くまで気温が上昇しますが、朝はまだまだ冷たい風が吹きます。松本市社協では3月30日に平成29年度退任式、4月2日に平成30年度辞令交付式を執り行いました。

 

 年度を始めるにあたりまして、総務課では児童センターとつどいの広場で増員をし、一人一人の児童・未就園児に今まで以上に寄り添って成長を見守っていく所存です。

 

 最初の頃はまだまだ不慣れなところもあろうかと存じますが、新旧職員協力しあって一日でも早く子ども達に信頼され、頼りにされるように努力していきたいと思います。

 

 今年度も松本市社協をよろしくお願いいたします。

投稿日:2018年4月3日 カテゴリ:つどいの広場,児童館