ブログ名

職員衛生委員会を12月26日に開催しました。

 新年あけましておめでとうございます。

 本年も一年、職場の安全衛生に取り組みますのでよろしくお願いいたします。

 

 インフルエンザが急拡大しています。今年流行しているウイルスはA型の一種ですが、2009年に新型インフルエンザとして世界中で猛威を振るった型で、感染力が非常に強いそうです。加えて免疫力低下、空気の乾燥、人の動きの活発化で感染リスクが高まっています。対策は、マスク・手洗いが一番とのことですので各自で予防しましょう。

 

今回の会議事項は、

・感染症発生状況の調査について

・安全衛生推進者養成講習の受講について

・雇入れ時の安全衛生教育について

職員衛生委員会ニュース1月号

投稿日:2025年1月7日 カテゴリ:職員衛生委員会

令和7年の仕事始め式を執り行いました。

あけましておめでとうございます。

 

年頭にあたり、小林会長から仕事始めの挨拶がありました。

 

本会の財政は厳しい状況にありますが、社協ブランドを磨くため

各部門協力し合い、「誰もが安心して、自分らしく暮らし続けることができる、

福祉のまちづくりを推進する」という当会の使命を忘れることなく職務に

あたるよう決意を新たにしました。

 

本年も松本市社会福祉協議会をよろしくお願いいたします。

投稿日:2025年1月6日 カテゴリ:その他

職員衛生委員会を11月29日に開催しました。

 今年も残りわずかとなりました。気忙しい時季ですが、無事故・無違反・無災害で健やかに年越しができるよう、各自・各職場で意識して行動しましょう。

 

 インフルエンザが流行しています。昔から「冷えは万病の元」と言われていますが、体温を上げると免疫力がアップします。軽い運動・ゆっくり入浴など、少し汗をかく程度の活動が、ストレス解消と一石二鳥でお勧めです。

 

今回の会議事項は、

・衛生委員の交代について

・令和6年度 年末年始無災害運動について

・令和6年 年末の交通安全運動について

・ストレスチェックの結果について

職員衛生委員会ニュース12月号

投稿日:2024年12月5日 カテゴリ:職員衛生委員会

職員衛生委員会を10月31日に開催しました。

 日暮れが早くなりました。夕方5~7時台は交通事故が一番発生しやすい時間帯です。交通量が多いうえに薄暮時で見えにくいことが要因ですが、運転時の体調や気持ちが大きく影響します。疲れていたり、焦っていることを自覚したら、いつも以上に慎重に運転しましょう。

 

 今回の会議事項は、

・令和6年度上半期労働災害発生状況について

・令和6年度交通事故発生状況について

・健康診断二次検査の受診について

職員衛生委員会ニュース11月号

投稿日:2024年11月12日 カテゴリ:職員衛生委員会

最初のご寄付から10年、長いご支援に感謝申し上げます

 猛暑からようやっと解放されたとはいえ、富士山の冠雪もまだと例年にない暖かな秋となりました11月、信州ビバレッジ様より金員と飲料水のご寄付をいただきました。

 

 平成26年に信州ビバレッジ様から最初のご寄付をいただきましてから早、今年で10年が経過しました。その間コロナ禍を挟みながらも、継続してご支援をいただき、長年の社会福祉へのご理解、ご貢献に深く感謝申し上げます。

 

 寄付されました金員と飲料水は更なる社会福祉の発展に用いらせていただきます。

 

 ご寄付、誠にありがとうございました。

投稿日:2024年11月5日 カテゴリ:寄付

職員衛生委員会を9月30日に開催しました。

 夏の疲れが出る頃です。日中は、まだ30度を超える日があり、寒暖差で自律神経が乱れるので、自分に合ったリラックス法を取り入れてみましょう。

 

今回の会議事項は、

・インフルエンザ予防接種補助について

職員衛生委員会ニュース10月号

投稿日:2024年10月2日 カテゴリ:職員衛生委員会

職員衛生委員会を8月28日に開催しました。

 暑さのピークが過ぎると同時に台風が到来しました。温暖化のせいでしょうか、発達・進行が異例で振り回されてしまいました。

 8月上旬には南海トラフで地震がありましたが、「本番」がいつ来るのかは誰にも分かりません。

 9月1日「防災の日」を機に、各家庭・職場で備蓄品や避難所の確認をしましょう。

 

 

今回の会議事項は、

・全国労働衛生週間について

・秋の全国交通安全運動について

・ストレスチェックの実施について

職員衛生委員会ニュース9月号

投稿日:2024年9月4日 カテゴリ:職員衛生委員会

松本市平和祈念式典の折り鶴を市役所に届けました

 8月15日に開催される松本市平和祈念式典に献呈する折り鶴を松本市役所へ届けました。

 

 折り鶴は、当会の児童センターを利用する児童と職員が折った千羽鶴で、平和への思い・願いを込めてつなぎ合わせました。

 

 当会の使命である「誰もが安心して、自分らしく暮らし続けることとができる福祉のまちづくりの推進」が、世界の平和な日常につながっていくことを願ってやみません。

投稿日:2024年8月7日 カテゴリ:その他

職員衛生委員会を7月31日に開催しました。

 8月7日は立秋です。日暮れは早くなりましたが、秋の気配どころか危険を感じる熱風が吹いています。

 

 日本の二十四節気は、光に対応した季節と言われています。一方、西洋の季節感は温度の変化です。季節を先取りする光の変化に、ふと気づく感性が素敵だと思うのですが、近年の大きくなるズレに、古人の風懐はどこへいってしまったのか、残念でもあり心配でもあります。

 

今回の会議事項は、

・メンタルヘルス研修の実施報告について

・令和6年度 安全パトロールの実施報告について

職員衛生委員会ニュース8月号

投稿日:2024年8月6日 カテゴリ:職員衛生委員会

梅雨明けの駐車場の清掃をしました

 短い梅雨が明けた7月18日、公用車と職員の私用車の駐車場で草取りを行いました。

 

 有志40名程で草取りを行いましたが、それと併せて水たまりとなっていた窪地を整地する作業も行いました。隣の駐車場との境は毎年背の高い草が生い茂るのでそこは電動草刈り機で一気に刈り込みました。

 

 今年も梅雨が明け、夏本番となります。

 それに先んじて草取りをし、除草剤を撒くことで本格的に草が生い茂るのを防ぐことができました。

 

 今回の草取り作業を通じて職員は自ら職場環境を改善することの大切さを学ぶことになりました。

 

 松本市社協はこれからも美化運動に積極的に取り組んでいきます。

投稿日:2024年7月19日 カテゴリ:その他