郵便局の皆さんに清掃をしていただきました。
なごみ荘では、11月2日(土)に郵便局松本西部会の皆さんに清掃をしていただきました。毎年この時期に行なっていただいており、今年で4年目となります。
なごみ荘の外と玄関周りの窓ふき、送迎車の洗車をお願いしたところ隅々までピカピカにしあげていただきました。
郵便局松本西部会の皆さん、ありがとうございました。
なごみ荘では、11月2日(土)に郵便局松本西部会の皆さんに清掃をしていただきました。毎年この時期に行なっていただいており、今年で4年目となります。
なごみ荘の外と玄関周りの窓ふき、送迎車の洗車をお願いしたところ隅々までピカピカにしあげていただきました。
郵便局松本西部会の皆さん、ありがとうございました。
4月24日(金)に梓川老人福祉センターで梓川地区日赤奉仕団の第1回役員会が開催されました。
今年度から役員になられた方も多いため、まずはハイゼックスを使って炊き込みご飯を作る研修から始まりました。
2年目以上の手慣れた役員さんたちが中心となり、ご飯や水の分量、袋の空気の抜き方、輪ゴムの止め方等を学び、鍋に入れてでき上がりを待ちます。
でき上がりを待つ間は会議を行ない、本年度の計画と日赤社資の募集について話し合いました。特に梓川では、日赤社資について日赤奉仕団役員の皆さんが中心となって取りまとめを行なっていることもあり、多くの質問や意見が飛び交う有意義な会議となりました。
最後はでき上がったご飯を皆さんで確認する中で悲喜交々の感想があり、今後の活動につながる研修となったのではと感じました。
投稿日:2015年4月28日 カテゴリ:梓川事業所
梓川老人福祉センターの玄関を入った正面の窓には、現在コスモスの花が飾られています。
来館者の方からも「誰の作品なの?」「きれいですね」との感想をいただいています。この花は、介護予防教室の利用者のみなさんがコツコツと作ってくださいました。
窓一面のコスモス畑が、秋をよりいっそう感じさせてくれます。
9月5日(木)、波田中学校の3年生13人を対象に高齢者の疑似体験を行ないました。
最初に生徒の皆さんに高齢者のイメージを書き出してもらうと「動きが遅い」「耳が聞こえにくい」といった意見が大多数でした。そこで社協の職員が高齢になると体や心にどのような変化が訪れるのかを説明し、高齢者に対するイメージをより具体的に膨らませてもらった所でいよいよ体験開始です。
今回の体験に使った「うらしま太郎セット」は、かばんを開けて装着するとあっという間に75歳~80歳の高齢者に変身するというもの。足や腕を動きにくくするサポーターや体を前かがみにする重り入りのベスト、耳栓や白内障を再現するメガネをつけ、杖を持つとそこはもう高齢者の世界。1人が装着し、装着しない1人~2人が介助者となって行動します。
まずはセロハンテープで封をした封筒を開け、中から体験内容が書かれた紙を取り出す……のですが、これが思うように行かず、いざ開けることができても今度は字が小さくて読めません。また、コップに水を入れる、新聞を読む、階段を上り下りする等の普段は簡単にできることもなかなかできず、もどかしさからあちらこちらで絶叫が上がります。そんな時、頼りになるのは介助者の存在。困った時にそっと手を差し伸べてくれる人は、まさに暗闇を照らす灯台です。その導きもあり、全員が怪我なく体験を終えることができました。
最後に生徒さん1人1人に感想を聞いてみると、「体験によってお年寄りの気持ちが分かった」「困っていたら助けたい」との嬉しい答えが返ってきました。
この優しい気持ちと相手への理解こそが『心のバリアフリー』の第一歩です。是非とも持ち続け、人から人へ繋げることで優しい人たちを増やしていってもらいたいと思いました。
投稿日:2013年9月17日 カテゴリ:梓川事業所
4月になり、庭には黄色の水仙が咲き出しました。
梓川老人福祉センターでは、梓川地区介護予防教室の利用者の皆さんがひと足早く桜の花を満開に咲かせてくれました。
ぜひ、お花見にお出かけください。
投稿日:2013年4月2日 カテゴリ:梓川事業所
今月号の社協だよりには、梓川地区ボランティアの会主催で行われました「第26回シルバーのつどい」や日赤奉仕団の皆さまが毎年行っている「梓荘」でのお菜洗いの様子を掲載していますので、ご覧ください。
社協だより第84号はコチラ↓
昨年は、梓川地区の皆さまと一緒に様々な活動をすることが出来ました。ご協力ありがとうございました。
平成25年も、皆さまの「声」に応えて梓川地区社協活動を行っていきます。ご意見、ご感想をお寄せください。
今年もよろしくお願いします。
梓川児童センター「つどいの広場」と共催で未就園児と保護者の方を対象に「子育てサロン」を開催しています。お母さんやお友だちと一緒に体を動かし、楽しい時間を過ごしていただくことを目的としてリトミックや親子体操などを毎月1回開催しています。また6回以上参加していただいた親子の皆さんにはプレゼントもありますのでお楽しみに!!
第1回目の子育てサロンが4月18日(水)に開催され、計31組の親子の皆さんが参加されました。
今回の子育てサロンでは親子体操を行い、皆さん楽しい時間を過ごしていただけたのではないでしょうか。
また、今年度は「英語であそぼう」を月1回開催し、英語にふれることのできる教室もはじめました。
次回は5月24日(木)に開催します!!
内容はリトミック!!お楽しみに~♪♪
投稿日:2012年5月16日 カテゴリ:梓川事業所
「平成23年度ボランティア研修会」を下記の日程で開催します。
今回の研修会では認知症に関する内容で開催しますので、認知症の予防についての話や、地域での関わり方についてお話いただきます。興味のある方は奮ってご参加ください。
☆テーマ
認知症予防のために
☆日 時
平成24年3月29日(木) 午前11時~
☆会 場
松本市梓川老人福祉センター
松本市梓川梓2283-2
TEL 0263-76-2300
☆講 師
松本市役所 健康福祉部健康づくり課
作業療法士 山本純子氏
詳しい内容はコチラ↓
投稿日:2012年3月21日 カテゴリ:梓川事業所
梓川地区社協だより74号を掲載いたします。
今月号の社協だよりには梓川地区内の各団体の総会の日程や、日赤奉仕団と梓川ボランティアの会が合同で炊き出し訓練及び救急法の訓練を行った際の報告を載せていますのでご覧ください。
社協だより第74号はコチラ↓
投稿日:2012年3月13日 カテゴリ:梓川事業所
梓川地区社会福祉協議会で発行している社協だよりの2月号を掲載いたします。
今月号の社協だよりと梓川地区内の町会活動の様子を載せた特集号も掲載していますのでご覧ください。
投稿日:2012年2月9日 カテゴリ:梓川事業所